忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


クラヲタとは、クラシック音楽ヲタクのことである。で、おいらは、まぁ、残念ながらwwwその部類だと思うんだけど、それは広義の意味で当てはまること。狭義では、あてはまらない。コアなクラヲタとは…古典派ヲタクのことだ!だれもそんな厳密には言っていないと思うけど(笑)。やっぱ、Classicと言えば、「古典」だもんね!

と言うわけで、新境地を開拓する。ちょっと前にミスリヴェチェクのところでも書いたけれども、モーツァルトとその周辺、要するに古典派にはまりつつある。実は、この時代、広義のクラシック音楽の中でも、特にマニアックなのでは…と思う。バロックよりも有名人が少ないと思うのだ。つか、ぶっちゃけ、モーツァルトとハイドンくらいしか有名な作曲家はいない。まぁ、ボッケリーニなんてのもいるけど、「あの曲」がなかったら、まぁ、マニアックな存在になっちゃうと思うんだ。古典派は言ってしまえば、バロックとロマン派の谷間の世代。モーツァルトとハイドンがいなかったら、この時代は空洞化しちゃっていたのかもしれない。

で、なんで、こんなマニアックになってしまったのか。少し聴いてみて思ったことは、とにかく、音楽が軽い。20世紀の初めころだろうか、モーツァルトも一時期、その軽さが故に評価が低かった時代があると聞く。やっぱねぇ、こう、眉間にしわを寄せて苦悩して…悶絶、っつうのが、今日の世間的にはウケるんだと思う。たぶん、マニアックになってしまった理由はそんなところだと思う。

音楽の軽さの理由は簡単で、聴衆が主に貴族、富裕商人層だからである。彼らは苦悩して悶絶することよりも享楽的にノウテンキに生きるのが好きなので、憂鬱な音楽は好まない。だから、古典派の曲は、短調が異様に少ない。モーツァルトに短調の曲が少ないことはよく知られているけど、これは古典は全体に言えることでモーツァルトに限ったことではないのだ。

あと最近読んだ本で、「なるほど!」と思った古典派の特徴は“没個性”ということである。これも古典派をマニアックな存在にしてしまった大きな要因だ。とにかく、古典派の作曲家は暗黙のルールが大好きで、はみ出すことを嫌った。モーツァルトが革新的…と言っても、古典派以降を知っている我々にはちっともピンとこないんだけど、ほんの些細なことが、当時は「だいそれたこと」になってしまっていたのだ。

そんな時代だから、他の作曲家のテーマを拝借することは、ちっとも悪い事じゃなかった。それこそ、自分の個性を強調するのではなく、同じテーマにどう味付けして、聴かせるか…ってところに力が入っていたのだ。だから、「モーツァルトの○○って曲は、ヘンデルの○○のパクリだ!」と言って批判する輩がいるけど、それは、的外れもいいところ。例えば、モーツァルトの交響曲第40番の酷似した古典派の作曲家の曲があったとして、それが名曲なのか…と言えば、そうじゃない。モーツァルトの方が、味付けがうまければ、それでいいんである。

この没個性と言う特徴も今日古典派をマニアックにしてしまっている要因だろう。

で、だ。「軽くて没個性」と言うと、批判にしか聞こえないけど、上記のとおり、「軽くて没個性」は古典派の時代はマイナス評価ではなかった。でも、今日の基準ではマイナス評価になってしまう。しかし、今日、モーツァルトを支持して、古典派を軽く見る人に、ミスリヴェチェクやJ.C.バッハの曲を「モーツァルトの曲です」と言って聞かせたら、まぁ、モーツァルトの曲を全部知っている人じゃない限り、信じ込んでしまうと思う。それは、新旧ランバッハがどちらが父のものなのか、子のものなのか判明していないことからも明らかだ。他にも、モーツァルトの作品には疑いのある作はとてつもなく多い。要するに、どんな学識者でもわかんないのだ。

なにせ、モーツァルトだって「軽くて没個性」の古典派の作曲家なのだから。まぁ、それでもモーツァルトの作品群は、音楽史上孤高の存在であるのは間違いない。モーツァルトの作品とモーツァルト父の作品のどこに境があるのか判然としないのに、モーツァルトの作品群とモーツァルト父の作品群を見比べると、モーツァルトの作品群の方がはるかに優れているのだから。

さて、モーツァルトは特別とは言え、彼だって色んな作曲家から影響を受けて大成した。もちろん、当時貴族に仕えていた「軽くて没個性」な作曲家の人たちから、である。モーツァルトが絶賛し、けなした作曲家たち…モーツァルト好きならそそられるものがあるんじゃないだろうか。

彼らの音楽は、確かに「軽くて没個性」だけど、聴き心地は圧倒的に良い。肩肘張っていないし、めんどくさくない。深いことばかり話す友達だけじゃなくて、気軽に馬鹿も言いあえる友達も欲しいのと同じで、こういう音楽もどんどん知っていければ、音「楽」の幅が広がっていくのじゃなかろか。そうして、そんな曲の中からモーツァルトと同じ響きを感じ取ることができるだろう。そう言う切り口からモーツァルトを楽しむのもまた一興ある。

さて、今日はどの作曲家の作品を聴いてみようか…。C.P.E.バッハもいいし、J.C.バッハもいい。ディッタースドルフを聴いてみようか。ロゼッティにしてみようか。ヴァンハル、ハッセ、カンナビヒ、シュターミッツ、サリエリ…う~ん、興味が尽きない…。

拍手[0回]

PR

今年はマーラー生誕150年である。そして来年は、没後100年。2年連続のアニヴァーサリー。マーラーは必ずそうなる。クリスマスの前日に誕生日があるのと同じくらい勿体ない。と思うか、まとまっているから、大いに盛り上がる!と思うかは、考えようである。

さて、今年に入って、そのせいかどうか、マーラーに出会う機会が多い。2月にムジークフェラインでフェドセーエフ&ウィーン響で交響曲第5番を、昨日はサントリーホールでインバル&東京都交響楽団で交響曲第3番を聴いた。そして、6月にはミューザ川崎でインバル&東京都交響楽団で交響曲第2番を聴く予定である(あくまで予定)。それから、出来れば11月にゲルギエフ&ロンドン交響楽団で交響曲第1番を聴きたい。

まぁ、この2年でマーラーのコンサートを聴きまくろうと思うのだ。出来れば全曲…と言いたいところだけど、あまり、そこんところは肩肘張らないで行きたい。好きな作曲家、ハイドン、モーツァルト、メンデルスゾーンのときはそんなにアニバーサリーでコンサートに足を運ぶようなことはなかったんだけど…なぜかマーラーでがんばる(笑)。行きたい演奏会が多いってのもあるんだよね。インバル&東京都交響楽団のマーラーはホント凄いし、ゲルギエフ&ロンドン交響楽団は、交響曲第1番の前がシベリウスのヴァイオリン協奏曲(ソロ:諏訪内晶子)と言うおいら垂涎のプログラムなのだ。

残念なのは、東京都交響楽団に6月以降来年の3月までマーラーのプログラムがないこと。このアニバーサリーにマーラー・オーケストラに期待するところは大きいんだけどなぁ。しかも、このペースでいってEXTONの全集は完結するんだろうか…。いや、全集になるかどうか知らないけど(汗)。

期待が大きいのは来年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン。マーラーも対象範囲内のはず!そして、東京都交響楽団はホストっぽい立場のような気がするので、絶対何かやるはずなのだ。インバル出ちゃうのかなぁ。定期公演でも勢いよくチケットが売り切れて、毎回、満員御礼状態だから、凄まじいチケット争奪戦になることは確実。普段はガラガラっぽい演奏会ですらLFJだとチケット争奪戦になるもんなぁ。毎年、チケットの売り方が違うのも不安要素。でも楽しみにして待ちたい。まぁ、同じプログラムを別でサントリーやミューザでやってくれるんなら高くてもそっち行くかもだけど。

拍手[0回]

■ 夏の詩

春眠暁を覚えず…今日は1日中眠たかった。ではあるが、夕方からコンサート。良いコンサートだと目は冴えるんだけどね。

マーラー:交響曲第3番ニ短調
 エリアフ・インバル&東京都交響楽団

サントリーホールまで重い足を引き摺って行ってきた。「あー、めんどくせぇ。最近、マーラーって気分じゃないんだよなぁ」と心の中でひとり呟きながら。実際、チケット買った時は「マーラー聴くんだ!」って張り切っていても、コンサート当日はどういうテンションか、分からない。音楽を楽しめるかどうかって、演奏されている音楽云々だけじゃなくて、本人の気分に因るところも大きいからね~。で、今日は最悪にマーラー気分ではなかった。なのに、どっぷりマーラー。しかも、最長の3番(夏の詩って書いてあるCDを見たことがある)。楽しめるか不安だったけど…。

始まったら、そんなん、杞憂だったことをしかと思い知らされた。すげぇっす。長大だったけどあっつうまに時間が過ぎて行った。鳥肌、ザーラザラ。おいらの気分を覆してくれた。わりと幸福感なんかも満ちていたりする曲なんだけど、やっぱ、こう傲然と鳴り響くマーラーの宇宙みたいなものを確り感じさせてくれて、これ、凄い曲なんだな、とあまり聴いてこなかったことを後悔させられた。

インバル&都響と言うマーラースペシャルのコンビは、ホント侮れない。今日も、緊迫感があって、熱を帯びているのに決して冷静さを失わず、この長大な曲を弛緩なく仕上げていた。少しでも弛緩していたら、こんな長い曲退屈でしょうがない。今日はもう昼からダルダルだったし。

コンサートマスターは、四方さんと言う人…コンミス。お馴染みの矢部さんは今日は、出ていたけど、急遽交代しちゃったみたい。四方さんも柔らかい音色で良かったけど、ちょっと残念。昔から都響のコンサートに行く時は矢部さんだったので、今日も素敵なソロが聴けると思って期待していたのだ。

まぁ、それはともかく今日は弦楽器も迫力を持って強靭に鳴り響いていて、凄かったなぁ。金管もたっぷりなっていたけど、弦も全然負けていなかった。数も多かったけど。マーラーには絶対の自信を持っているんだろうなぁ。やっぱ都響のマーラーってとても良い!ヨーロッパでもこれだけのマーラーはそうそう聴けないんじゃなかろか?カーテンコールに応えるインバルの表情も満足の笑み。そうだよなぁ。

てなわけで、100分の集中力、聴いているこっちも疲れた。都響の皆様おつかれでした!あんま細かいことは書く気にならない。どうやらCD化されそうな雰囲気だったので、出たらぜひ聞いてみていただきたい(たぶん、EXTONなので高いと思うけど)。さて、これで6月の2番も楽しみになってきたぞー!!

tokyou-inbal.jpg












 

拍手[0回]

■ HMVも…

HMV、「TSUTAYA」のCCCが買収へ…うーっわぁ~。勘弁してほしい。HMVオンラインのクラシックの充実振りは有名で、インターネット販売では独り勝ち状態っぽいんだけど、それは市場規模の小さいクラシックでの話。全体ではどうなのか、ちょっと分からないんだけど、不調だったのだろうか。

TSUTAYAがこのHMVオンラインのクラシックコーナーをどうするのか判らない。しかし、これまでクラシックに力を入れていたとは全く思えないから非常に不安だ。大型店舗と言われるところに行ってみればそれは一目瞭然。HMVとは比較にならないほど、クラシックの占める割合は少ない。下手なマニアの方が品ぞろえ豊富なことは間違いない。つか、おいらクラスで「あれ?うちより少なくないか?」と思ってしまうような感じだ(事実少ないと思う)。そんなところに買収されて大丈夫なのか?

実店舗の石丸、オンラインのHMV…おいらの2大ソフト供給源が憂慮される事態。なくなるわけじゃないけど、石丸は土俵際に追い込まれた感じだし、HMVも相当厳しくなるんじゃないだろうか。

ちょっと前に「LFJでコンサートに人が来るようになる!って言うけど、日常で音楽を楽しめるソフトが広がらなかったしょうがないんじゃない?」みたいなことを書いたけど、そのソフトを供給する会社がこれではしょうがない。

まぁ、小売りだけでなく、レコード会社の方もあまりにも活気がないので、この先、不安を感じるなら、物欲ストッパー解除して欲しいCDは今のうちに買っておいた方が良いだろうなぁ。

HMV-hoffnang.jpg






 

拍手[0回]


インターネットを見ていたらオタク川柳と言う面白い企画がネタ的にニュースに出ていた。意味が分からないものも多いけど、これが…なかなか秀逸だ。

AMAZONよ お願いだから 履歴消せ

そこまで後ろめたくはないが、HMVの購入履歴もこれまで買った金額の合計なんかが出て、少し憂鬱になる。まぁ、「少し」だけだけど(汗)。これが石丸だったら相当憂鬱になるに違いない(笑)。

見直すも 削減できない オタ予算

確かにムリ。削減は美徳じゃない。と言って、消費も美徳ではない。資源の有効活用こそが美徳である!それにしても、これまでどれだけ削減計画を練ったことか。いや、特に計画なんてなくって、漠然と「○○枚以下に抑える!」とか言っているだけだからダメなのだ。ぶっちゃけ…その気がないだけだ(汗)。

そして、トドメが神de賞をゲットしたこれ。

この知識 オタクに普通 世に不通

「フルトヴェングラー?…誰でも知っているだろ?」―――――知りません!「そんなわけないじゃん」と思うよねぇ。はい、それが、「世に不通」。普通は外国の指揮者はカラヤンくらいしか知られていない。「えー、アバドくらいみんな知っているよ。学校の教科書に載ってたもん」―――――覚えていません!巨匠はアバドよりシュトレーゼマン、天才はカルロス・クライバーより千秋真一が「世に普通」。コンサート会場はムジークフェラインより武道館が「世に普通」。残念無念…悲しくなってきた。もういい!ふて寝する!(怒ww)

あ、寝る前に一応、出処を…
http://www.575.cc/

拍手[0回]


いま最も注目されている若手ヴァイオリニストの一人、ヒラリー・ハーン。先月、コンツェルトハウスでも実際の演奏に接したが、なかなか演奏している立ち居振る舞いは綺麗だった。6月には、来日公演もある。

さて、ハーン、30歳、若手であることだし、なかなか洒落たホームページを持っている。そして、そのホームページにファン・アートと言うファンから貰った画を展示するコーナーがあるのだが、これがなかなか秀逸だ。この画を選ぶ、ハーンと言う女性、素敵です。

まず、これ→
http://www.hilaryhahn.com/fanart/art_12.shtml
上手い。今度出すCDのジャケットにしてもいいんではないだろうか。

次に、これ→
http://www.hilaryhahn.com/fanart/art_05.shtml
作者不詳。画だけでJ.S.バッハのシャコンヌを弾いているのが判る逸品である。ハーンに惚れた学生が授業の退屈しのぎに書いたのだろうか、使用している紙は罫線入りのノートである。迸る筆遣いが情熱的である。

これ…→
http://www.hilaryhahn.com/fanart/art_04.shtml
何だか判らない。太ったパガニーニかと思った。でも、これでヴァイオリン弾いている、と判るのが凄い。いや、凄くないか。

更にこれ→
http://www.hilaryhahn.com/fanart/art_01.shtml
併せて…→http://www.hilaryhahn.com/fanart/art_11.shtml
子供の画ってさ、どういう基準で選ぶんだろうなぁ?2段目の画はヴァイオリンすら弾いていないし。おいらも子供の頃、画が選ばれたりしたことあるけど、自分でも訳わかんなかったなぁ。

最後に→
http://www.hilaryhahn.com/fanart/art_03.shtml
これは芸術なんですね?そうなんですね?わかりま…せん。

さぁ!勇気をもらった(?)ところでレッツ・トライ!ハーンの画を描いて送ってみよう!

拍手[0回]


石丸電気Classic&Jazz館(旧3号館)、閉店のお知らせ。

正に恐れていた事態。edionグループに併合されて、メンバーズカードを有料のもののみにして、一気に顧客が離れたんでしょうね(後から、無料のカードを作ったけど、後の祭りだったか)。ホント、馬鹿なことをしたと思う。加えてソフト販売事業の縮小か…edionになって石丸そのものの終了のお知らせだな、これは。

石丸ははたから見ていても、ソフトの店舗が繁盛していて、家電コーナーはガラガラだった。なのに、軸足を家電に移した。edionが家電の小売店のためだと思うが…。今時、秋葉原で家電で勝負できるつもりなのだろうか。ヨドバシに挑戦する気なのか?ソフト販売は石丸の生命線だと思うのに、家電の赤字のツケを回されたのだろうか?いろいろ憶測はできるけれども、確かに言えることは、edionになって最悪の道を歩んでいると言うこと。edionは石丸の顧客を散々裏切ってきた。元に戻れないものだろうか。

ちなみに、クラシック・コーナーは消えるわけではなく、別店舗で営業を続けるとのこと。Classic&Jazz館を経営していたのは、株式会社石丸電気レコードセンターと言う会社らしいんだが、どうなんだろうなぁ?

もちろん、閉店に伴い、セールも開催中。輸入盤は、全品20%off、指定商品は、50~90%offだそうだ。ちょっと寂しいセールだけど、ハイエナの如く、ぜひ活用しよう。

拍手[0回]


昔の作曲家って、自作のメロディを流用するだけじゃなくて、他人のメロディをパクッていることがよくある。あのベートーヴェンですら他人のメロディの引用がある。運命の動機も実は、祖父が書いたものだと言う説を聞いたことがあるし、モーツァルトの曲からの引用もいくつかある。知ったかぶって、ちょっと紹介してみよう。

一番有名なのは、第九の終楽章の、あのすっごく有名なメロディ。モーツァルトが19歳頃に作曲したミゼリコルディアス・ドミニ(Misericordias Domini)K.222(205a)に酷似している。とは言え、サラサラと清澄に流れるモーツァルトと第九ではあまりにも印象が違うけど。(こちらで確認してみて!→Youtube

あとは、オペラ『バスティアンとバスティエンヌ』の序曲とそっくりな交響曲第3番『英雄』の冒頭も有名じゃないかな。これもびっくりするくらい似ている。『英雄』は、ピアノ・ソナタ第8番K.310の第1楽章からも終楽章にそっくりなメロディを引用している。(『バスティアンとバスティエンヌ』序曲はこちら→
Youtube

もちろん、これらの引用があるからと言って、ベートーヴェンの作品が「盗作ばかりのショボイ作品」と言うわけではない。正直、ミゼリコルディアス・ドミニだけでは、あのメロディは世の中にそんなには広がらなかっただろう。ベートーヴェンによって進化を遂げた、と考えた方がしっくりくる。もちろん、モーツァルトだって、誰かの作品を拝借している可能性はある。

古典派…と言うと、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンの間で誰が誰のをパクッたと言う話になりがちだけれども、古典派にだって作曲家は大量にいた。と言うか、各地の宮廷楽長クラスは大抵作曲をしていただろうし、その中で、歴史の中に埋もれてしまった作曲家だってたくさんいるはず、と言うか、99.9%は埋もれてしまっているだろう。そう言う人のをパクッたかどうかは確認することすらできない。

きっと古典派のこの時代は、わりと大らかで、そう言う細かいことを言う人はあまりいなかったんじゃなかろか。現代の尺度で言えば、パクるなんてけしからん!ってことになるんだけどね。まぁ、録音媒体もなかったわけで気付く人も少なかったのかなぁ?ま、良けりゃいい。おいらは、それだけなんだけどね。

拍手[0回]


先日紹介した書籍『クラシックの音楽祭がなぜ100万人を集めたのか ラ・フォル・ジュルネの奇跡』(片桐卓也著/ぴあ/2010年)に気にかかる箇所があった。核心だけを抜粋してみよう。

「…政権交代があり、文化予算についての政府の考え方が変わることもあり得るでしょう。その時にラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンへの支援がどうなるか、不確定要素はあると思います」(P.221、6行目以降)

少し前に国内のオーケストラへの助成金が削除されそうだ、なんて話があったけれども、LFJも例外ではなかったのだ。「え?あんなに人が来ているんだから儲かってるんじゃないの?」と思うかもしれなけれども、チケット収入は総事業費の3分の1程度らしい。要するにあと3分の2は赤字。国からの助成金の金額も大きいらしい。見る人から見れば、「無駄な事業」と言うわけだ。もちろん、「無駄」と判定されれば、LFJは終了となる。スポンサーを募れば…なんて、そう簡単にはいかない。

そもそも、こうした文化事業を縮小する必要があるのだろうか。統計局のホームページでちょっと調べてみた。例えば、昭和60年度と平成20年度の国の歳出予算額を見てみよう。

まず、総額。昭和60年度は53兆2,230億円、平成20年度が83兆610億円。30兆近い増加である。なるほど減らさねばなるまい。

続いて、文教及び科学振興費。昭和60年度は4兆9,040億円、平成20年度は、5兆3,120億円。増加はしているが、30兆円もの増加の要因とは言えないんじゃないだろうか?ちなみに、いま、歳出増加の最大要因とされている公共事業関係費も、昭和60年度の6兆9,220億円に対して、平成20年度は6兆7,350億円と減少している。

文教及び科学振興費と公共事業関係費を悪者扱いにしても、マスコミが喜ぶだけで、財政状態は絶対良くならない。極端な話、この2つを0にしても平成20年度の歳出予算額の総額は、昭和60年と比べて、18兆近い歳出の増加になってしまう。個人的には、あまりここで政治的な話はしたくないので、数字の羅列だけで終えておくけど、どう考えても歪んでいるよなぁ。

まぁ、せっこらせっこら国内オーケストラの演奏会に足を運びますか。都響とかホントひどい状況だし。

拍手[0回]

■ ナクソス

今月もNAXOSから新譜がたっぷり出た。NAXOSと言えば廉価盤の先駆けのようなレーベルだが、なんか、最近はちっとも安く感じない。と言うか、リアルに高くなってきている。以前は700円前後で買えた記憶なんだが、今じゃ、1,000円以上で売っているのが当たり前。もはや、廉価盤と言うことではブリリアントなどのレーベルには敵わなくなっている感が強い。

しかし、ラインナップはどんどん魅力的になっていて、1,000円以上出しても買っていいかな、と思えるようなアイテムもだいぶ増えてきている。廉価盤と言うよりどちらかと言うと秘曲発掘レーベルの方に価値が見出せるようになっている。hyperionとかCHANDOSとか、そっち系の仲間ってことなのかな。

演奏家の方も充実してきていて、こないだのウィーン・コンツェルトハウスで聴いたドゥネーヴ&ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団のコンビなんかもNAXOSから何点かCDを出している。また、以前はメジャーレーベルから出していたような演奏家もNAXOSからCDを出すことも時々あるようだ。NAXOSが誕生してだいぶ月日が経っているが、その存在価値を変貌させつつ、また注目すべきレーベルになっているような気がする。今後の新譜も楽しみに待ちたい。

 

拍手[0回]

前のページ | HOME |  次のページ
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.