忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[451] [450] [449] [448] [447] [446] [445] [444] [443] [442] [441]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


クラヲタとは、クラシック音楽ヲタクのことである。で、おいらは、まぁ、残念ながらwwwその部類だと思うんだけど、それは広義の意味で当てはまること。狭義では、あてはまらない。コアなクラヲタとは…古典派ヲタクのことだ!だれもそんな厳密には言っていないと思うけど(笑)。やっぱ、Classicと言えば、「古典」だもんね!

と言うわけで、新境地を開拓する。ちょっと前にミスリヴェチェクのところでも書いたけれども、モーツァルトとその周辺、要するに古典派にはまりつつある。実は、この時代、広義のクラシック音楽の中でも、特にマニアックなのでは…と思う。バロックよりも有名人が少ないと思うのだ。つか、ぶっちゃけ、モーツァルトとハイドンくらいしか有名な作曲家はいない。まぁ、ボッケリーニなんてのもいるけど、「あの曲」がなかったら、まぁ、マニアックな存在になっちゃうと思うんだ。古典派は言ってしまえば、バロックとロマン派の谷間の世代。モーツァルトとハイドンがいなかったら、この時代は空洞化しちゃっていたのかもしれない。

で、なんで、こんなマニアックになってしまったのか。少し聴いてみて思ったことは、とにかく、音楽が軽い。20世紀の初めころだろうか、モーツァルトも一時期、その軽さが故に評価が低かった時代があると聞く。やっぱねぇ、こう、眉間にしわを寄せて苦悩して…悶絶、っつうのが、今日の世間的にはウケるんだと思う。たぶん、マニアックになってしまった理由はそんなところだと思う。

音楽の軽さの理由は簡単で、聴衆が主に貴族、富裕商人層だからである。彼らは苦悩して悶絶することよりも享楽的にノウテンキに生きるのが好きなので、憂鬱な音楽は好まない。だから、古典派の曲は、短調が異様に少ない。モーツァルトに短調の曲が少ないことはよく知られているけど、これは古典は全体に言えることでモーツァルトに限ったことではないのだ。

あと最近読んだ本で、「なるほど!」と思った古典派の特徴は“没個性”ということである。これも古典派をマニアックな存在にしてしまった大きな要因だ。とにかく、古典派の作曲家は暗黙のルールが大好きで、はみ出すことを嫌った。モーツァルトが革新的…と言っても、古典派以降を知っている我々にはちっともピンとこないんだけど、ほんの些細なことが、当時は「だいそれたこと」になってしまっていたのだ。

そんな時代だから、他の作曲家のテーマを拝借することは、ちっとも悪い事じゃなかった。それこそ、自分の個性を強調するのではなく、同じテーマにどう味付けして、聴かせるか…ってところに力が入っていたのだ。だから、「モーツァルトの○○って曲は、ヘンデルの○○のパクリだ!」と言って批判する輩がいるけど、それは、的外れもいいところ。例えば、モーツァルトの交響曲第40番の酷似した古典派の作曲家の曲があったとして、それが名曲なのか…と言えば、そうじゃない。モーツァルトの方が、味付けがうまければ、それでいいんである。

この没個性と言う特徴も今日古典派をマニアックにしてしまっている要因だろう。

で、だ。「軽くて没個性」と言うと、批判にしか聞こえないけど、上記のとおり、「軽くて没個性」は古典派の時代はマイナス評価ではなかった。でも、今日の基準ではマイナス評価になってしまう。しかし、今日、モーツァルトを支持して、古典派を軽く見る人に、ミスリヴェチェクやJ.C.バッハの曲を「モーツァルトの曲です」と言って聞かせたら、まぁ、モーツァルトの曲を全部知っている人じゃない限り、信じ込んでしまうと思う。それは、新旧ランバッハがどちらが父のものなのか、子のものなのか判明していないことからも明らかだ。他にも、モーツァルトの作品には疑いのある作はとてつもなく多い。要するに、どんな学識者でもわかんないのだ。

なにせ、モーツァルトだって「軽くて没個性」の古典派の作曲家なのだから。まぁ、それでもモーツァルトの作品群は、音楽史上孤高の存在であるのは間違いない。モーツァルトの作品とモーツァルト父の作品のどこに境があるのか判然としないのに、モーツァルトの作品群とモーツァルト父の作品群を見比べると、モーツァルトの作品群の方がはるかに優れているのだから。

さて、モーツァルトは特別とは言え、彼だって色んな作曲家から影響を受けて大成した。もちろん、当時貴族に仕えていた「軽くて没個性」な作曲家の人たちから、である。モーツァルトが絶賛し、けなした作曲家たち…モーツァルト好きならそそられるものがあるんじゃないだろうか。

彼らの音楽は、確かに「軽くて没個性」だけど、聴き心地は圧倒的に良い。肩肘張っていないし、めんどくさくない。深いことばかり話す友達だけじゃなくて、気軽に馬鹿も言いあえる友達も欲しいのと同じで、こういう音楽もどんどん知っていければ、音「楽」の幅が広がっていくのじゃなかろか。そうして、そんな曲の中からモーツァルトと同じ響きを感じ取ることができるだろう。そう言う切り口からモーツァルトを楽しむのもまた一興ある。

さて、今日はどの作曲家の作品を聴いてみようか…。C.P.E.バッハもいいし、J.C.バッハもいい。ディッタースドルフを聴いてみようか。ロゼッティにしてみようか。ヴァンハル、ハッセ、カンナビヒ、シュターミッツ、サリエリ…う~ん、興味が尽きない…。

拍手[0回]

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
TITLE > 奥か深い・・・かも
こんにちは。
古典派の作曲家をいろいろ聴いて
作風がなんとなく聴き分けられるようになったら
それはもう達人ですよね。
ミズリヴェチェックはヴァイオリン協奏曲の綺麗なの、何曲か書いてますね。
木曽のあばら屋 URL 2010/04/12(Mon)23:50:47 #EDIT
TITLE > 無題
達人、目指します!
そして、疑いのある作品を全て解明します(笑)
無理ですね…。
仰る通り、そうとう奥が深いです。
隠れた素晴らしい作曲家が埋もれていそうですが、
逆に、埋もれるべくして埋もれている作曲家もそうとういそうなので要注意かも…(汗)

ミスリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲、HMVのお気に入りに入っているのですが、最後のワンクリックができないところでした。綺麗な曲と聞いて、いま、最後のクリックしてしまいそうです…。
schunsou 2010/04/13(Tue)09:55:55 #EDIT
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.