忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[736] [735] [734] [733] [732] [731] [730] [729] [728] [727] [726]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昨日のド・ラランドからフランス・バロックつながりと言うことで、ラモーの組曲『アカントとセフィーズ』、組曲『エベの祭典』を聴いている。ちょい前にタワーレコードで、Glossaレーベルのセールをやっていたので試しに買ってみたもの。演奏はブリュッヘン&18世紀オーケストラ。おいらは度量が狭いので18世紀オーケストラが18世紀以外の時代の曲を演奏していると「なんでだよ!」と突っ込みたくなるが、ラモーはバリバリの18世紀音楽。モーツァルトが生まれてからもしばらくは生きていたくらい。

さて、曲なんだが、何とも楽しい。他のフランス・バロックの作曲家同様、ラモーはこれまで全く聴いてこなくって、強いて言えば、ドビュッシーのピアノ曲に「ラモーを讃えて」っつうのがあったなぁ、ってくらいのイメージの作曲家だった。そのせいで、ラモーに持っていたイメージって印象派ちっくなものだった。バロックの作曲家が印象派っぽい曲なんて、考えてみりゃ、ありえない話なんだけど。それが、いざ、興味を持って聴いてみると何とも、明るいバロック音楽。頭を抱えて深刻に悩みたいドイツ・ロマン派から見たら、表面的でバカバカしい音楽。それが許せるなら、ノリよく楽しめばいい。正に音“楽”。「さぁ、楽しい音楽の時間です!」と言うならこういう音楽じゃないと。

もちろん、バロックつっても、フランス・バロックはイタリアやドイツのそれとはまた一味違う。『アカントとセフィーズ』序曲や『エベの祭典』ロンド風のタンブランのようなドンチャン騒ぎは、ヴィヴァルディやJ.S.バッハでは絶対出てきそうにない発想だ。むしろ、ジュスマイヤーのトルコ交響曲を思い出してしまった…。

rameau.jpg








拍手[0回]

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.