http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1179
] [
1178
] [
1177
] [
1176
] [
1175
] [1174] [
1173
] [
1172
] [
1171
] [
1170
] [
1169
]
■
[PR]
2025/04/15 (Tue)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 15:26
【】
■
ハンス・ロットを聴く
2012/06/16 (Sat)
■
ハンス・ロットの交響曲第1番を聴く。どういう機会だったかは覚えていないが、この作曲家の名前も顔も見知っていた。しかし、実際に曲を聴くのははじめて。いくらなんだって、名前を聞いただけで興味を持ってどんどん聴いていたらきりがない。切っ掛けが欲しい。今回は、パーヴォ・ヤルヴィがフランクフルト放送交響楽団と録音したということで、店頭で宣伝していたので買ってみた。パーヴォと言えば、ベートーヴェンやブラームスと言った王道の作品でも高い評価を得ている指揮者だが、さすがはネーメの息子、隠れた名作の録音にも積極的だ。
さて、ハンス・ロット…何者だろうか。1858年ウィーン近郊に生まれているので、マーラーより2つ年上と言うことになる。母親は女優で、父親も俳優。しかし、父親は別に妻がいて、不倫の末に母親が18歳の時に、ハンスを生んでいる。ウィーン音楽院に学び、ブルックナーにオルガンを師事。また、この時期にマーラーとも面識を得ている。音楽院でのコンクールのために作曲した交響曲第1番をブラームスとリヒターに初演して貰うために見せたが評価されず。それどころか、ブラームスに「才能がないから作曲をあきらめるべき」と全否定され、意気消沈してしまう。ブルックナーの弟子が、ブラームスに作品を持ち込んだ時点で「?」なんだが、やはり、ブラームスには、その辺りの感情のもつれもあったのかもしれない(そして、ブラームスは性格が悪い)。意気消沈したハンス・ロットは、そのまま精神を病み、何回かの自殺未遂の末、1884年に25歳の若さで亡くなった。
そんなわけで生前は全く評価されなかったのだが、ブルックナーとマーラーはハンス・ロットを高く評価していた。特にマーラーは、交響曲第1番『巨人』を作曲するにあたって、ハンス・ロットの交響曲第1番を意識しており、『巨人』の中には、時折、酷似したフレーズが出てくる。もちろん、この交響曲第1番は生前に演奏されることはなく、それどころか、その後、100年ほどはその存在すら知られていなかった。初演されたのは、なんと1989年のことである。日本初演に至っては2004年まで待たなければいけない。
この曲をパーヴォ・ヤルヴィは素晴らしい演奏で録音してくれた。曲は、教会のオルガンの響きに影響を受けた金管の鳴らし方など、師匠ブルックナーの影響が濃厚。しかし、ブルックナーの作品を想像して聴くと肩透かしを食らう。壮大なオーケストレーションなど、後期ロマン派らしいスケール感のある作品だが、スマートでなかなかカッコいい曲だ。ブルックナー的な不器用さ、野暮ったさは、あまり感じられない。若書きの作品であり、作曲技法は熟練のものとは言い難いのだが、そこのところは、パーヴォの棒でうまく補正されている。キビキビとしたリズム、クリアなサウンド…パーヴォの演奏を聴いていると何でこの作品が埋もれてしまわなければならなかったのかと不思議に思ってしまう。
併録は、管弦楽のための組曲への2つの楽章で、これは世界初録音。こちらもなかなか聴き応えがある。それにしても、世界初録音なんて、最近じゃCHANDOSやNAXOSのためのものかと思っていたら、RCAから出てきてしまった(笑)。改めて…流石、“ヤルヴィ”!
[0回]
PR
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
<
ノイマンの東京ライヴ
|
HOME
|
パーヴォのベートーヴェンの8番
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.