http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1003
] [
1002
] [
1001
] [
1000
] [
999
] [998] [
997
] [
996
] [
995
] [
994
] [
993
]
■
[PR]
2025/04/08 (Tue)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 21:59
【】
■
フルシャの『わが祖国』
2010/12/20 (Mon)
■
クラシックCD、特にロマン派以降の市場ってもう限界なんじゃないだろか。有名曲は、もう何十種類も録音されて発売されている。ベートーヴェンの交響曲なんて、今更、膨大な費用をかけて新たな録音をする必要があるのか。優秀な指揮者がいるとしても、既に消費者は多種多様な選択肢を持っているのだ。
と言うことで、最近、めっきり、スタジオ録音の新譜って少なくなった。出てくるのは、新旧様々なライブ音源が圧倒的に多い。そう言う状況が良いのか、悪いのかは判らないけれども、若手の指揮者にとっては決して喜ばしい事じゃないだろうな。世界に向けて自分を発信する手段を一つ失うのだから。
しかし、そんな状況でありながら、今の若手指揮者には有望な人が多い。ドゥダメル、ユロフスキなんてのはもう随分とメジャー路線に出てきているが、その外にも、ペトレンコだの、ネルソンスだの、ソヒエフだのといった30代前半までの有望株が着実にワールドクラスの指揮者に登り詰めつつある。
さて、そんな中、ターリヒ、アンチェル、クーベリック、ノイマン、コシュラー、ビエロフラーヴェクと名匠を輩出してきたチェコはどんななんだろうか…と言うのは、前から気になっていた。そんな時に出てきたのが、トマーシュ・ネトピル。既に、2006年のモーツァルト・イヤーにザルツブルク音楽祭で歌劇『ルーチョ・シッラ』を振っているほか、SupraphonからいくつかCDも出て来ている。1977年の生まれだから、まだ33歳くらい。チェコ指揮界有望株の筆頭である。
と思っていたら、もう一人、メキメキと名をあげてきた指揮者がいた。ヤクブ・フルシャ。まだ、29歳。最近、東京都交響楽団に役職を得たので、日本での知名度も上がってきそうだ。折角なので、都響の演奏会に一度足を運んでみないといけないな~。
って、それだけじゃないんである。なんと、今年のプラハの春音楽祭でオープニング・コンサートを振ってしまった。プラハの春音楽祭のオープニングと言えば、『わが祖国』。この音楽祭、いや、チェコにとって最も大切な曲である。クーベリックがチェコに復帰したのも、アンチェルがカナダに亡命する直前に振ったのも、このオープニング・コンサートでの『わが祖国』である。29歳にはとんだ重責である。ところが、この重責を確りこなしてしまうから、非凡ってやつなんだろう。演奏はライヴ録音が最近発売されたので、気軽に聴くことができる。
と言っても、録音されたのはスメタナ・ホールでのオープニング・コンサートではなく、続けて演奏されたルドルフィヌムでのもの。オーケストラは、チェコ・フィルではなくて、プラハ・フィル。ちなみに、チェコ・フィルのほとんどの録音はルドルフィヌムで演奏したものである。
それにしても、なんと、瑞々しく、歌心が溢れている演奏だろう。オーケストラも豊かによく鳴っている。迫力も十分だ。思い切って変なことをしているわけではなく、この音楽祭の伝統に敬意を持ちつつ、若い感性を存分に発揮した演奏と言えるんだろな。
ネトピルもいるし、チェコ指揮界の将来は明るい。てか、ビエロフラーヴェクまでの間の世代はどこ行っちゃったんだ?
[0回]
PR
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Trackback()
Comment(0)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011に向けて
|
HOME
|
ヴィヴァルディの狂気
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.