http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1173
] [
1172
] [
1171
] [
1170
] [
1169
] [1168] [
1167
] [
1166
] [
1165
] [
1164
] [
1163
]
■
[PR]
2025/04/15 (Tue)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 17:55
【】
■
コンサート備忘録
2012/05/08 (Tue)
■
今回の欧州遠征のコンサートのまとめを自分のための備忘録として残しておこう。
4月28日 ガスタイク
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
ブリテン:シンプル・シンフォニー
グリーグ:ピアノ協奏曲(Pf カティア・ブニアティシヴィリ)
シベリウス:交響曲第1番
4月29日 バイエルン・ナショナル博物館
アンサンブル・フェニックス・ミュンヘン
500年前のフロットーラ
5月1日 サル・プレイエル
ペーテル・エトヴェシュ指揮ロンドン交響楽団
ドビュッシー:ノクターン
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番(Vn クリスティアン・テツラフ)
スクリャービン:交響曲第4番『法悦の詩』
5月2日 サル・プレイエル
ペーテル・エトヴェシュ指揮ロンドン交響楽団
バルトーク:弦楽と打楽器とチェレスタのための音楽
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番(Vn ニコライ・ズナイダー)
シマノフスキー:交響曲第3番『夜の歌』(独唱 スティーヴ・ダヴィスリム)
5月3日 サル・プレイエル
グスタヴォ・ドゥダメル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ベートーヴェン:交響曲第5番『運命』
R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき
5月4日
トレーヴァー・ピノック指揮ドイツ・カンマー・フィルハーモニー・ブレーメン
C.P.E.バッハ:交響曲第4番
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(Pf ダヴィッド・フレイ)
ハイドン:『アルミダ』序曲
シューベルト:交響曲第5番
合計6公演。到着日(4月27日)と移動日(4月30日)と出発日(5月5日)以外には全てコンサートを入れた。ただ、ブーレーズとピリスと言う大物2人がキャンセルするというガッカリな事態に。それとパリで聴いたのはすべて海外楽団。ミュンヘンの2公演が地元の楽団だったのと対照的。もちろん魅力的な楽団はあるのだけれども、大都会パリのオーケストラ事情は、街の規模に比して恵まれているとは言えないと思う。そのせいか、海外楽団の公演が多いように思えた。
パリのホール事情については、旅行中にも、本格的なオーケストラ用のホールがないことには触れたけれども、そのせいか、ホールの最寄りの駅の雰囲気も特色がなかった。と言うのも、例えば、ガスタイクの最寄りの駅を降りると、駅は一気に、オーケストラ色に染まる。貼ってあるポスターが主なものだが、雰囲気も他の駅と違うのだ。それは日本でも、初台駅の雰囲気が少し違うことでも判ると思う。それが、パリにはない。まぁ、他にもいろんなものがある場所では、ドイツなんかでもそんな雰囲気にはならないんだけど、サル・プレイエルやシャンゼリゼ劇場の最寄りの駅は、ほかに目立ったものはない…と思う。だったら、もっとポスターなんか貼ってあってもいいと思うんだけどな、と思うのだ。
お客さんの感じは、当然だけどドイツやオーストリアとはまた違う雰囲気。拍手が必ず手拍子に変わる(笑)。あんまり厳しい感じがしない。こっちも何となく気楽に聴ける。緊張感はあまりない。良いのか悪いのか…まぁ、ドイツの方が本場って感じがする。観光客は少ない。
今回の旅では、ミュンヘンの2公演は流石の水準、パリの公演はピノックの公演とテツラフのヴァイオリンが素晴らしかった。ピノックはイングリッシュ・コンサートをやめてしまったので、こう言う公演に巡り合えたことは良かったと思う。
以上、備忘録的雑感。
[0回]
PR
* 23:50
【海の外の記録】
Comment(0)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
<
ミュンヘンとパリの食事と写真
|
HOME
|
成田
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.