忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[615] [589] [573] [572] [571] [570] [518] [468] [467] [466] [465]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


あのNAXOSが本を出している。その名もNAXOS BOOKS。海外のレーベルだからにして、基本、英文の本なのだが、有り難いことに、このたび、DISCOVERと言うシリーズが和訳され、新書版で学研よりリリースされた。このシリーズは、西洋音楽史をざっくりと追いかけたもの。Ⅰはバロック以前の音楽(中世&ルネサンス)、Ⅱはバロック、Ⅲは古典派、Ⅳはロマン派、Ⅴは20世紀音楽となっている。大まかに分けた西洋音楽史の5つの区分ごとに1冊を割り当てたかたちだ。ⅠとⅡは4月に出ており、ⅢとⅣがつい先日出たところ。Ⅴはないっぽい。無念。

おいらは、先日読んだ、『西洋音楽史』(岡田暁生著/中公新書/1995年)に続けて、西洋音楽史をも少し掘り下げて知りたくて、本屋をうろついて見つけた。『西洋音楽史』に比べて、単純に5倍のボリュームになったと言うわけではないが(DISCOVERシリーズは紙が厚く、画が多くページ数も少ない)、一つの時代に1冊割り当てているだけあって、入門書ながらそこそこ内容は濃い。音楽史だけではなく、音楽史に大きな影響を与えた政治的、宗教的な歴史も的確に紹介されている(『西洋音楽史』でも、もちろん書かれているが、より詳細である)。

さて、今、読み終えたのは、Ⅰ(『西洋音楽史Ⅰ』(ルシアン・ジェンキンズ著/小林英美、田中健次監修/松山響子翻訳/学研パブリッシング/2010年)。前述の通り、中世・ルネサンスの音楽がその対象。著者は古楽専門誌を立ち上げたり、オックスフォード大学で教鞭をとる古楽の専門家である。『西洋音楽史』の岡田暁生氏は特に古楽の専門家と言うわけではないので、一歩踏み込むと『西洋音楽史Ⅰ』に分がある。ただ、逆に専門家ではないが故に『西洋音楽史』の方が判りやすい一面もある。

内容について言えば、『西洋音楽史』でも著者が冒頭で主観性を否定しなかったが、『西洋音楽史Ⅰ』もただ客観的に音楽史を追っているだけと言うものではない。中世・ルネサンスと言う時代は古すぎるが故に謎めいた部分が多いが、そこに著者なりの客観的であったり、主観的であったりする考察を提示することもある。なるほど、古楽の専門家ならではの見識だ、と納得させられ、興味深く読み進めることができるのだ。そして、謎だらけだから面白い古楽の楽しみを教えてくれる。どんな楽器でどんな場所で、どんなテンポで演奏されていたか判らない音楽について、ワクワクしながら想像を巡らすと、音楽の楽しみの他に、歴史のロマンも感じることができるのじゃないか、と。

また欲しいCDが増えてしまうじゃないか!と文句も言いたい気分だ(笑)。

ちなみに、NAXOS BOOKSだけあって、音源の紹介も忘れていない。専用のホームページにアクセスして、パスワードを入力すると音楽を聴くことができる。下手にCDが付いていると邪魔くさいだけなので、有り難い方法だ。

discover1.jpg










拍手[0回]

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.