http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1241
] [
1240
] [
1239
] [
1238
] [
1237
] [1236] [
1235
] [
1234
] [
1233
] [
1232
] [
1231
]
■
[PR]
2025/04/15 (Tue)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 15:10
【】
■
音楽之友社もお勧めのレツボールのビーバー
2012/12/26 (Wed)
■
レコードアカデミー賞…あんまり興味のある話題じゃないんだけれども、これまでこのブログでちょいちょい書いたことがある。と言うことはおいらにとっては、多少は気になる程度というか、ネタ的な存在なんだろうか。自分のセンスに合わないもんだから、文句ばっか言っているような気もする。国内盤が基準はおかしいとか、なんとか。
今年もめでたくこの賞が発表された。さっと見て思ったんだけれども、案外に過去中毒をこじらせていないセレクトだ。HMVの売上とはあまりリンクしない。過去の演奏こそ偉大であると考える人からしてみれば、おいら以上に納得のいかないものかもしれない。まぁ、それでも未だに、オペラ部門あたりにカラヤンが君臨していたりするわけだが。
それで、と。今年は、おいらの買ったCDが1枚だけ選ばれていた。音楽史部門でレツボール&アルス・アンティクァ・オーストリアのビーバーのヴァイオリン・ソナタ集。ちなみに、去年は、大賞にミンコフスキのハイドン、銀賞にラトルのシェーンベルクが入っていて、妙においらと好みのあった年だったと思う。しかし、今年は、1枚だけ。しかも、これ、随分前に買ったような気がしていたんだけれども、国内盤の発売は2011年の12月。今年の受賞。輸入盤は半年くらい前に発売されているので、人によっては凄い時間差攻撃を食らった感じだ。この違和感がねぇ…。それと、音楽史部門って、どうなんだろう?古楽部門とかにしたほうが良いんじゃないか?
と、おっと愚痴になってしまった。ブログのネタになっているだけでも感謝しておこうか。
さて、このレツボールのビーバー、どうなのかと言うと、文句なしに面白い。この人のロザリオ・ソナタは相当面白いということだけれども、残念ながら廃盤中(Youtubeで一部視聴可能)。ARCANAのCDなんで、今後、復活するかどうかは、よくわからない。ちなみに、2003年には日本でもロザリオ・ソナタを披露したらしい。聴いた人、羨ましい…。
そんな訳で、レツボールのビーバーをたっぷり楽しみたい人には現在は、このCDがベストと言うことになる。何つっても、2枚組みだし!収められているのは、8つのヴァイオリン・ソナタと描写的なソナタ。メインは、8つのヴァイオリン・ソナタで、90分ほどかかる。ジャケットには1681年と書かれているが、これは作曲年だろうか、出版年だろうか。いずれにせよ、ロザリオ・ソナタが1670年代に作曲されたと考えられているので、それより後のもの。ビーバーらしい革新的な音楽だ。今聴いたって随分革新的に聴こえるんだけれども、聴衆に拒否反応を起こさせるものではない。
演奏は相変わらずの、レツボール節。熱気と言うか、狂気と言うか(笑)。濃厚でリズミカルな演奏だ。間違いなく、汗は飛び散っている。古楽の演奏は、最前列で聴きたいが、この演奏なら、5列目くらいでも良い。だけれども、決して雑って感じじゃないのが、一流の証。案外歌う。技巧的にも凄くって時々、拍手をしたくなる。小気味がいいほどの切れ味だ。ビーバーの曲って、精緻な感じがしなくって、荒削り感満載でそれがまたなんとも言えず魅力的なんだけれども、レツボールの演奏スタイルにも合っていると思う。なお、バックには、ミヒャエル・オーマンもヴィオラ・ダ・ガンバで参加している。
音楽之友社とともにおいらも推したいCDだ。
[0回]
PR
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
<
ドイターのパルティトゥーアブーフ・ルートヴィヒ(抜粋)
|
HOME
|
コレッリのクリスマス
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.