忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[1335] [1334] [1333] [1332] [1331] [1330] [1329] [1328] [1327] [1326] [1325]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


どんどん寒くなってきている、と言うのに、『真夏の夜の夢』を聴いている。重厚なドイツ・ロマン派にありながら、通俗的で軽妙なイメージの曲かもしれない。しかし、これが良いんである。メンデルスゾーンの颯爽たる美感が満載で、この作曲家好きなら堪らない…と思う。

で、今聴いているのが、シューリヒト盤。バイエルン放送交響楽団との共演で、1960年の録音。コンサートホール音源の復刻版で、タワーレコードとDENONが協力してリリースしたシリーズの一つ。カップリングに、『フィンガルの洞窟』、『美しいメルジーネの物語』、『ルイ・ブラス』の3つの序曲を収めている。序曲のうち『フィンガルの洞窟』は、南ドイツ放送交響楽団(現在のシュトゥットガルト放送交響楽団)、後者2曲は、南西ドイツ放送交響楽団(現在のバーデン=バーデン&フライブルクSWR放送交響楽団)との共演。南ドイツの3つの放送交響楽団を振り分けた格好のCDだ。

音質は決して良いとは言えない。これはコンサートホール音源なので止むを得ない。しかし、演奏は、極上だ。シューリヒトの演奏は、まったくくどくない。無駄に引っかからないし、重厚に鳴り響くこともない。ベートーヴェンの演奏なんかでもそうなんだけれども、シューリヒトの演奏は、一見あっさりしている。質実剛健、鈍重な演奏がもてはやされた時代に、こんなさっぱりとドイツ・ロマン派を演奏してしまう指揮者がいて、高い評価を得ていたのは少し意外ですらある。だけど、ただあっさりでは終わらないのがシューリヒトの凄いところで、案外、聴いている方は、「あれ?熱くなっている…」と言う幻惑に陥るのだ。これがメンデルスゾーンの曲には案外うまいアクセントになっている。

シューリヒトとメンデルスゾーンってなんとなく結びつかなかったんだけれども、なかなか相性がいいようだ。序曲3曲も聴いているうちに惹き込まれてしまう。歴史が浅く、ドイツ色が強く出過ぎない放送オーケストラは順応性が高く、いずれの楽団も好演している。

ジャケットは、古い録音にありがちな白黒のシューリヒトの写真。最近のCDのジャケットと比べると、写真家のセンスも異なっている。演奏も変われば、写真も変わる。このシリーズは、大体こんな感じのジャケット。それはそれでいい。演奏も良い。結構貴重なシリーズだ。



拍手[7回]

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
宇佐へ | HOME |  高知へ
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.