http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
54
] [
53
] [
52
] [
51
] [
50
] [49] [
48
] [
47
] [
46
] [
45
] [
44
]
■
[PR]
2025/04/17 (Thu)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 06:43
【】
■
ふっこしゅぎ。
2007/04/05 (Thu)
■
20世紀音楽の都パリを中心に広まった新古典主義は、現代音楽史の巨大な一派である。対して、復古主義(reactionism)はあまりパッとしない。ストラヴィンスキーやフランス6人組(ミヨー、プーランク、オネゲル、デュレ、タイユフェール、オーリック)、マルティヌーと言った音楽史上の巨人たちがぞろりと名前を連ねる新古典主義に対して、復古主義の作曲家たちはいささかマニアックである。ちなみに新古典主義と復古主義の明確な線引きは素人のおいらには断じかねるところ。復古主義は新古典主義の枠内と言う考え方もありか…。
さて、この復古主義で最も顕著な動きをしたのはイタリアだろう。レスピーギと言う新古典主義の作曲家群に匹敵する大作曲家がいるので印象は強い。そして、レスピーギの書いた名曲『古風な舞曲とアリア』は復古主義と言う流れの存在を強烈にアピールしている。しかし、それ以外はマニアックだ。
もう一つ、顕著な復古主義の動きがあった国がある。音楽史の陰の国、イギリスである。と言っても、この国での復古主義は、ごちゃ混ぜのサラダボールの中の野菜のひとつに過ぎない。ヴォーン・ウィリアムズのタリスの主題による幻想曲がその代表作だが、RVWは新ロマン主義ともいえるような近代イギリス音楽の礎を作りつつ、ジャズを取り入れてみたり、民謡の編曲を手がけてみたりと、いわば、何でもやった人。復古主義はその一つに過ぎなかったようだ。もちろん、RVWを復古主義の作曲家といってしまえば、レスピーギクラスの大作曲家が一人、復古主義に加わることになるのだが、RVWを復古主義に縛り付けるわけには行かない。このほか、ウォーロックのカプリオル組曲も復古主義的ではあるが、彼にしても、復古主義の作曲家というわけではなかった。
さて、ここでマークが振ったマリピエロの一枚を。やっぱ復古主義と言えば、メインはイタリアでしょ!ってわけで。マリピエロは、レスピーギ、ピッツェッティ、カセッラと共にの復古主義を牽引した作曲家。このCDに収められている中で特に推したいのが、ヴィヴァルディアーナ。名前の通り、ヴィヴァルディの曲を基にした曲。これぞ、復古主義!と言う香りがプンプンする。ストラヴィンスキーの『プルチネルラ』よりもモダンなテイストはより薄く、さらりと聴き流せる。あー、こんな現代音楽もありなんだなぁと感心して聴くのが吉。
指揮がマークと言うのが意外だが(レパートリーだけでなく、NAXOSに録音していたことも)、古典派のモーツァルトを得意としていたことを思い出せば違和感はない。
[0回]
PR
* 22:12
【CD&DVD雑記】
Trackback()
Comment(2)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
TITLE > 無題
schunsouさん、こんにちは~ 最近のここでの日記は、サイトのメインコンテンツなみに読み応えがありますね!
マリピエロの 「ヴィヴァルディアーナ」…レスピーギでいうと、「鳥」のような曲なんでしょうか? 「鳥」は結構気に入っている曲なので、探して聴いてみようと思います♪
…なんてったって、マークですから!(しかもNAXOSですから!)
sumito96
URL
2007/04/08(Sun)13:54:14
#EDIT
TITLE > 無題
こんにちわ!かきこみありがとです!
何となく重めの記事を書いてしまいました…。で、HPの方も更新しないとです(汗)。
レスピーギの鳥も編曲系のものですよね!残念ながら聴いたことはありませんが…近いかもです。
マーク!そう、ペーター・マークなんですよ。ナクソスもたまにコシュラーとか、スークとか出てくるのでびっくりします。
schunsou
2007/04/08(Sun)17:16:28
#EDIT
■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<
ふらんすのえすぷり。
|
HOME
|
すとらヴぃんすきー。
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.