忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[105] [104] [103] [102] [502] [101] [100] [99] [98] [97] [96]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ヤナーチェクは変な奴だ。そんなオーラが漂っている。彼は一応オペラ作曲家―で通っているはずだけれども、そのオペラのストーリーは…主人公が337歳だったり(『マクロプロス事件』)、月に飛んでっちゃったり、15世紀にタイムスリップしたり(『ブロウチェク氏の月への旅』、『ブロウチェク氏の15世紀への旅』)、狐を擬人化してその一生を描いた話だったり(『利口な女狐の物語』)する。かと思えば、実際の事件を取り扱った物語だったり(『イエヌーファ』)、刑務所内の囚人たちの話だったり(『死者の家から』)する。ベタベタの恋愛ものか、ラヴコメディ的なものが多い19世紀のオペラの中では、相当異色である。

もちろん、音楽も一風変わっている。ヤナーチェク独特のサウンドは一聴してそれと解る。緊迫感と奇妙な弛緩が織り成す個性的な響きを持っている。誰々に影響を受けたと言うことも、影響を与えたと言うこともない。それはヤナーチェクにしか有り得ない響きなのだ。一応、チェコ国民楽派であり、民族音楽に根差していることに違いは無いが、スメタナとドヴォルザークと言う2人の偉大な先輩とは明らかに別路線を突き進んでしまった。語り口があまりにも独特なのだ。

さて、そんな孤高の作曲家ヤナーチェクの代表作は―と訊かれたら、オペラをあまり好まないヲタの皆様は一様に「シンフォニエッタ!!」と叫ぶだろう。そう、それで間違いない。オーケストラの規模はそこそこでかいんだけれども、演奏時間は25分程度の当時の交響曲としては短い曲だ。だから、小さいものを意味する“エッタ”なんだろう。この曲にはヤナーチェクの魅力がギュッと詰まっている。ヤナーチェク入門の名曲。金管の響きが滅法カッコよくって、弦の刻みとのマッチングが絶妙。痺れちゃう曲だ。こういう曲は、小さい音で聴くよりもデッカイ音で叫びつつ聴きたい。

ヤナーチェクの代表作とは言え残念ながら我が国で演奏されることはそれほど多くは無い。どうも、我が国では、この作曲家の評価はそれほど高くは無いようだ。ヨーロッパでも、チェコ以外では、オーストラリアの名指揮者マッケラス先生が、その普及に力を注いでくれたお陰で随分とメジャーな作曲家になったが、それ以前はやはりチェコローカルな作曲家ぐらいにしか思われていなかったらしい。ちょっともったいない話だ。

シンフォニエッタでおいらお気に入りのCDはビエロフラーヴェク盤。チェコ・フィルの美しい弦に、ビエロフラーヴェクは弱気になり過ぎない金管の音色も引き出してくれた。そんでもって、やかましくない。カップリングも秀逸。マルティヌーの交響曲第6番『幻想的交響曲』とスークの幻想的スケルッツォの2曲を組んだ。何ともファンタスティックな1枚。ドヴォルザークとスメタナ以外のチェコ音楽が俯瞰できる内容―を狙っているのかな?少なくても、ヤナーチェクとマルティヌーはそれぞれの代表作をカップリングしている。より一歩ディープなチェコ音楽入門と言ったところか。激推の一枚。


janacek.jpg






拍手[0回]

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
 ■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.