http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
10
2024/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
137
] [
136
] [
135
] [
134
] [
133
] [132] [
131
] [
130
] [
129
] [
128
] [
127
]
■
[PR]
2024/11/24 (Sun)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 12:39
【】
■
からやん。
2007/12/16 (Sun)
■
来年はカラヤン生誕100年。んでは、カラヤン、買いまくりますか!って気分にならないのはなぜだろう?おいらの最初に買ったクラシックのCDはイ・ムジチのモーツァルト、その次に買ったのが、カラヤンのモーツァルトの交響曲だった。入門者には、優しい…と言うか、とりあえず、最初のうちはどの演奏者がいいか解らないからカラヤン買っとけ~ってノリだ。だから、CDで一番長く付き合っている演奏家は、イ・ムジチ、次いで、カラヤン。食傷気味ってのもあるのかもしれないけど、ある程度CDを聴いていると、もうカラヤンはいいかな?って気分になった。よく言えば、スタンダード、絶対的存在。悪く言えば、定規的演奏家。没個性的ではないが、もっと色んな演奏家を聴きたくなると自然と疎遠になる存在。そして、いつか戻ってくる人は戻ってくる。その時にカラヤンの個性を見出すのだ。
じゃぁ、世間一般の流れはどうかって言うと、やはり影は薄くなってきていたように思う。いかにせん、新しい録音が出てこない。最近は、古いライヴ録音が出てきているが、そんなものなくても、後年の高音質の録音が大量に残されているのだから、他の演奏家のものに比べれば断然、意味レス。だからかどうか、放送音源なんかの復刻も断然少ない。それとマルチ・プレイヤーだったことも、何気にマイナス。最近はどうも、スペシャリストがもてはやされる傾向にあるように思うから。
総じて、一言で言ってしまえば、伝説性がないのだ。フルトヴェングラー、トスカニーニは、古いがゆえに録音が満足ではない。C.クライバーは、演奏したくないから録音が少ない。チェリビダッケは録音嫌いだから録音が僅少だった。ムラヴィンスキーは鉄のカーテンの向こうにいた。そういうシークレットが多いほうが、大衆は魅惑される。シークレットを覗こうと躍起になって、少しでも覗けると、実力以上に賛嘆する傾向がある。
だから、チェリビダッケの没後、大量のライヴ録音が出回ったとき最初は、みんな飛びついたが、今はどうだろう?定盤に定着しているCDは一枚でもあるだろうか?チェリビダッケは、それはすばらしい指揮者だった。だけど、シークレットがその魅力の幾割りかを占めていたことも事実だろう。だから、唐突に多くが明らかになったとき、我々は演奏云々以上になんだか拍子してしまったのだ…多分。
さて、カラヤン。この人は、生前から自分の演奏を広めることに全力を尽くしていた。そして、自分を売ることに長けていた人物だ。それだけにシークレットな部分は少ない。自分のいいところは全てPRするべきだという一般社会では「当たり前のこと」を着実に実行した。「演奏したくねー」とか、「観客は嫌いだー」とか、駄々をこねないし、「録音なんて、音楽の本質から外れる」と言ったゴタクも並べなかった。そして、文句ばっかり言っている奴等を尻目に伝説を捨て、スーパー・スターにのし上がった。
換言すれば、芸術主義より商業主義的な人物だ。しかし、カラヤンのこうした行動は、カラヤン自身どれほど意識していたか知らないけれども、クラシック音楽の普及活動に大きく貢献したのだ。超高水準の録音を市場にどんどん供給していった。その効果たるや絶大。没後も『アダージョ・カラヤン』等の企画CDでヒットを飛ばすなど、クラヲタよりは一般市民に影響を及ぼしている。そう、彼は指揮者では超異色のポピュラーな演奏家だったのだ。
そのことを証明するようなアンケートがある。―20世紀最高の指揮者は?→1位 フルトヴェングラー、20世紀最高の演奏家は?→1位 カラヤン。出展は失念してしまったが、彼の存在意義を如実に語る面白いアンケートだった。
さて…来年は、気軽にカラヤン、聴いてみますか。
[0回]
PR
* 23:36
【音楽四方山話】
Trackback()
Comment(0)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
■ この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<
ざつだん。
|
HOME
|
まなー。
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.