忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[1] [2] [3] [4] [5]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


山に入り始めてまもなくのころ、一冊の本に出会った。田部重治の『山と渓谷』である。まだまだ、登山と言うより、探検の色の濃かったわが国登山文化黎明期の記録である。そこに出てくる登山は、地図を追い、登山道や道標にすがって登る今の登山とは全く別の次元の“探検”そのものだった。その後、“探検”的登山の記録に惹かれて、小暮理太郎の『山の思ひ出』、小島烏水の『日本アルプス』、ウェストンの『日本アルプスの登山と探検』、武田久吉の『明治の山旅』などを読みまくった。

そうして、これらの書を残した登山家は、おいらの憧憬となっていった。彼らの登山の記録は、山岳観において、おいらの登山に少なからぬ影響を与えたと思う。併せて、これらの書に出てくる上條嘉門治、宇治長次郎、佐伯平蔵といった地元の登山案内人たちの存在を知るようになった。彼らはもう、憧憬とか言うより伝説的偉人として畏敬の的となった。道のない日本アルプスを上高地から富山の方まで1日で抜けたとか、有峰から長野のほうに1日で抜けたとか…いずれもきちんとした登山道のある今日においても、4、5日はかかる行程である。こういっては何だけど、化け物である。

さて、こうした登山家や登山案内人は登山愛好家の間ではよく知られた英雄であるが、普通にはそれほど知られた存在ではないだろう。それが、このほど映画『剱岳 点の記』によって、小島烏水、宇治長次郎、岡野金次郎の名が、知られるようになった。喜ばしいことである。

おいらは昨日、つうか、今日、川崎の映画館の深夜上映(23:50~26:20)でこの映画を観てきた。長次郎、やっぱ渋くてかっこいい。田部重治は、「長次郎と会ってその立派な体格を見た時、これこそ山あるきに究竟(くっきょう)の男である」と書いているので、本来とは少しイメージが違うけど。まぁ、映画だし、これで良いと思う。問題は、小島烏水…いいのか、あんなにスタイリッシュでかっこよくて。武田久吉によれば…

小島君の方は、書いたものがおもしろく読まれればいいのだから、いろいろと潤色する。それで大分嘘が入っている。小島君は山へ行ったなんていっても、山の記事を書けばデタラメを書いている。(『明治の山旅』より)

と、まぁ、軽く胡散臭い人物だったらしいのだ。もう、おいらの中では、そういうイメージしかなかったものだから、仲村トオルの爽やかなイケメンっぷり姿を見たとき、「おいおい」と思わずにはいられなかった。でも、小島烏水、観たら喜ぶだろうなぁ(笑)。岡野金次郎は、あんな感じなのかなぁ、と。なんか、本でも、映画でも小島烏水のついでみたいなかんじだけど、実際はどんな人物だったんだろうか。

映画の内容的には…あ、映画なんて滅多に観ないので、まともな感想は書けないけど、男たちの熱い情熱を描いたもので、教科書的に爽やかに熱くて、ベタと言えば、ベタに情熱的。クライマックスが妙にあっけない感じがするのはちょいと、拍子抜けだけど、小島烏水と生田信が旗信号で、健闘を称えあう姿は、熱いものがある。

ちなみに、おいらの持っている小島烏水の書物に、剱岳登攀の記録がないのは残念である。もちろん、『剱岳 点の記』の物語はフィクションである。

映像的には、紅葉の仙人池に映りこむ裏剱岳が半端なく美しいけど、一瞬しか出てこない。あとはエンディングの映像が綺麗。その他は、まぁ、流石に本物には遠く及ばず…と言う当たり前の結果に。

んで、おいらは剱岳に登ったことがあるのかと言えば、ない。あれは観る山で、登る山ではない。槍ヶ岳、富士山もおいらなの中では、そう。登ったらその山は観えなくなってしまう。観るのは、剱沢や後立山連峰から観ては感嘆している。一番迫力あるのは、剱沢かなぁ。仙人池とかも行ってみたい。

あー、なんか収拾のつかない文章になってしまったけど、最後に、何年か前に行ったときの、剱沢からの剱岳を…。GWに行ったんだけど、この年はぜんぜん雪が少なかった。


tsurugi-tennoki.jpg















拍手[0回]

PR

映画はあまり見ないんだけど、楽しみにしている映画がひとつだけある。『剱岳 点の記』と言う新田次郎原作のものだ。今年6月20日公開予定。残念ながら新田次郎と言うと『槍ヶ岳開山』しか読んだことないけど、巨大なスクリーンに浮かぶ立山連峰の雄々しい姿…見ものかも。

山好きとしては、伝説的な人物として知られている宇治長次郎(香川照之)、日本山岳会創設者の一人で日本アルプスという言葉をわが国に定着させた小島烏水(仲村トオル)、小島の盟友岡野金次郎(小市慢太郎)…明治大正期のホンキで山が遠かった時代、登山を信仰から開放した人たちの記録がこんなに大々的に公開されるとは嬉しいばかりだ。

おいらも以前、明治・大正・昭和初期くらいの先達の本はだいぶ読んで感化されたので、思い入れはある。ウエストンとか、小暮理太郎とか、田辺重治とか…それは、もう戦後の登山とは全然違う冒険的な登山だった。だから、ただの記録がすっごく面白い。あの山が?こんな原始的なの?って。

前述の小島烏水の『日本アルプス』も楽しい。武田久吉に言わせると他人の体験談もパクッた胡散臭い記録らしいけど(実際胡散臭い人物だったのだろう。仲村トオルを見たときはおいらの印象とは真逆すぎてびっくりした)、当時の登山を知っている人ならではの生々しい文章が魅力的だったりする。今では気楽に登ることが出来る山々―。それを四苦八苦して登っていく。時にはライチョウを喰らい、這い松を燃やす。残忍だ!ってことで、今じゃ考えられないけど、それだけ自然は豊かで魅力的だったのだ。

今は道も出来奥深い山々もだいぶ身近になった。とは言え、例えば、北アルプスの最奥にある水晶岳の山頂に立ってみれば、きっと、その頃と大して景色が変わっていないことに気付かされる。人間の些細な悪戯など殆ど感じさせられることはない。自然は偉大だ。

…と、言うわけで、おいらが数年前に行った剱沢と剱岳の写真を。ゴールデン・ウィークに行ったのだけれども、この年はだいぶ雪が少なくて…。こんな感じになった。よく見ると後ろには白馬をはじめとする後ろ立山連峰の連なりも見られる。最高の展望台だ。ホント、剱岳ってカッコイイ!!

でも、見ての通り危険な山なので、映画見て気軽に「登ってみたい!!」と思わないこと。最近、剱岳もなめられて随分と事故が多いようなので。そこんところは心配。


tsurugi.jpg














 

拍手[0回]


先週、雲の平に行ってきた。夜行急行能登で富山まで行って、そこからバス2時間+徒歩10時間。日本最後の秘境と言われている場所だ。標高3,000m近い黒部減流域の山々と黒部川に囲まれた標高2,500mの台地は、完全に下界とは絶たれた異空間。見える人造物は、雲の平の山小屋と時折往来するヘリコプターのみ。花の頃は過ぎていたが、所々に咲き残る高山植物とハイマツの緑が楽園を演出してくれていた。

kumo3.jpg












余裕のある旅程を組み、途中一泊でこの雲の平に入り、一日散策を楽しんだ。その後、無い経済力にものを言わせ、雲の平小屋で、うどんだのおでんだのを注文して、ここ数年来の登山の相棒と昼間から小宴会。日没前に就寝。夜目覚めて、小屋の外に出ると想像通り、満点の星空。ぼんやりと影を浮かべる黒部の山々を眺めつつ、流れ星を目で追う。至福。別世界にいる感じ。

雲の平を満喫した翌日は、水晶岳へと向かう。北アルプスのど真ん中にあるこの山は、功を急く中高年の100名山ハンター泣かせの一座。とにかく、遠い。コースタイムで最短でも片道13時間くらい。100名山ハンターにはうざい山だが、景色は抜群。黒部の山々は当然として、槍穂連峰、立山連峰、後立山連峰と言った北アルプスの名峰が一望のもとに見渡せる。雲の平と合わせて楽しめば、最高の山だ。

kumo2.jpg









水晶岳のあとは黒部川源流へ。岩苔乗越直下の雪渓に沿って下っていくと、やがて雪が溶け出して、雪渓の下から清流がチョロチョロと出てくる。さらに下っていくと、右や左から別の雪渓の雪解け水がチョロチョロと流れ出してきて、合流する。するとだんだんと流れが大きくなっていき…幅3mほどの小川となる。これが黒部川の源流。ここに大河が始まる。川のはじまり―と言うものを、目の当たりにした。

kumo1.jpg












源流から登り返して、三俣山荘経由で双六小屋へ。ここは3度目くらい。懐かしい風景。鷲羽岳を眺めつつダラダラ。星を見るまもなくこの日も爆睡。翌日、朝陽を眺めて下山。途中、飛騨谷をはさんで槍穂連峰の眺望を楽しむ。槍ヶ岳を静かな水面に写す鏡池はいつ見ても美しい。

kumo6.jpg









kumo5.jpg












kumo4.jpg












昼前新穂高温泉に下山。あまりの観光客の多さにびっくり。新穂高のロープウェイがこれほど大人気だとは。おいらたちは平湯温泉へ直行。温泉を楽しんだ後は久し振りのまともな食事。平湯は上高地だの、乗鞍だのと観光地への往来が激しい。おいらたちは…もう帰りたくてしょうがない。魚食べたい!と呻きつつ新宿行きのバスへ。帰宅。

拍手[0回]


山に行くと色んなものを見る。色んな音を聴く。満天の星空、燦然と輝く朝陽、夕陽、抜けるような青空、谷から吹き上げる風の音、山から吹き降ろす風の音、天然の可憐なお花畑、ライチョウの寝ぼけた眼差し、呑気な鳴き声、湧き上がる霧、轟々となる雷、爽快な稜線、魁偉な山々、夏の雪…挙げだすと切りがない。そして、それらが何時も貴重な体験をさせてくれる。ピークも踏みたいけど、そういう貴重な見聞を大切にしたい。一つ一つの登山を大切にしていきたい。だから、山に行く。下界では体験できないものがたくさんあるから山に行く。

ところで。今回、北岳の山頂ではじめて、
ブロッケン現象を見た。これ、昔はご来迎と呼ばれ、神様の降臨と思われていたらしい。割とご来光を見に行った山頂なんかで見たりするものだから、特にありがたみが増すのだ。写真ではちょっと解りにくいかもしれないけれども、ちょうど上半身の後ろから後光が射しているのも◎。なるほど神々しいのだけれども、これ、自分の影w自分の中にいる神を見るとか…そんな感じかな?稜線の一方の谷の方から陽が射していて、もう一方の谷から霧が湧いていると見られる…という感じがした。

そんなわけで、今回も貴重な体験。山って良い。


brocken.jpg

















拍手[0回]


最寄の駅のエスカレーターは、午後5時に昇りと降りが切り替わる―らしい。そうと知ったら、その切り替わる瞬間に是非、乗っていてみたいものだと、ついつい思ってしまう、悲しき下らない好奇心の性。いきなり戻されちゃうんだろか―とか、考えるとワクワクする。うん。そんなもの。そう、それと、高速道路で、電光掲示板の渋滞情報が消えた瞬間を見たりするのもわりとワクワクする。おお!いま正に渋滞が消えたぞ!みたいなw

まぁ、そんなことはどうでもいい―と言うか、偶然出来ればいいなくらいで、あまり深刻には考えていない。それよりも深刻に考えているのは、「黒部川をひと跨ぎしたい」と言う野望。一級河川ならどこでもいいんだけど、黒部川って響きは山好きには堪らない。なので、ここにターゲットを絞ったわけ。もちろん、中流以下の部分ではガリバーみたいな非現実的な人間でない限り不可能―上流、と言うよりも、源流域じゃないといけない。そんなわけで、三俣山荘の下のところ、鷲羽岳の麓の黒部川水源地を目指したい。ここは本流の源流域。正真正銘の黒部川。片道10時間ちょいかな。今年の夏はここでも目指すか。と、口だけ言ってみる。なんだか、小池新道を歩くのも飽きてきているんだけどね。毎年のように歩いているから。

でもな、この季節になると徐々に恋しくなってくるんだな、山の花。行くか、いや、めんどいな…で、結局今年はどうなるんだろな~。白馬とか…いや、妥協して栂池かw


kokurumayuri.jpg







拍手[0回]


富士山の山小屋、すし詰め宿泊改善に乗り出す…って。おいらの行ったときは、人が多すぎて酸欠状態だったなぁ~。外の方が空気が濃くて、時たま外気に当たりに行った。んで、食事は具なしカレーみたいなやつ。おいらは、お茶漬けとか勝手に作って食べていたけど…。2度泊まりたい小屋ではなかったなぁ~。

つか、富士山そのもの、1回登れば充分。山の魅力はあまりない。花もなければ、清流もない。近くに見ごたえのある山が屹立しているわけでもない。景色は、飛行機から見たものと大してかわりがない。山と言えば、ご来光…だけど、これも凡庸。自分が山で見たご来光の中ではもっともつまらないもの、心動かされないものだった。下に載せたのは、冬、鳳凰三山のうち薬師岳から見た富士山とご来光。富士山は見る山、登る山ではないなぁ。富士山に登るくらいなら、富士山が綺麗に見える山に登った方が吉。もちろん、日本アルプスの3,000m級の山々とは、山の面白みでは比較にならない。因みに、鳳凰は晴れていれば、富士山とは反対側の北岳も見もの。端正な富士山に対し、北岳の魁偉は強烈、圧巻。

あ、富士山好きの人、いたらゴメンナサイ。

fujisan.jpg
















 

拍手[0回]


毎日アルペン号&さわやか信州号の速報版が届いたのだ!!これ、何かと言うと日本アルプスの様々な登山口に直行してくれる夜行バス…安いのが取り得だけど、正直、これを使っての登山は、結構ハード。睡眠時間なんてせいぜい、4時間。しかも、(人によりけりだけど)熟睡は難しい。

おいらが使ったのはたった2回。白馬三山と笠ヶ岳。両方ともテント泊単独行。白馬はカミナリに怯えながらの3,000m級の稜線歩き、笠は覚悟の上とはいえ、地獄の笠新道でホントに地獄を見た。勢いと気合だけで登り切った…。カミナリはもう味わいたくないけど、その他は両方ともむっちゃくちゃ楽しかったなぁ!!また行きたい!!特に笠!景色が想像を絶するほど凄かった。華麗なお花畑、飛騨谷の迫力!そして、槍の肩から出る日の出の神々しさ、夜空の煌き!もちろん、笠の山頂にたどり着いたときの達成感も格別だった。

今年から、常念・蝶方面にもバスが通るとのこと。初級者向けのコースだけに人気出るかも。でも、いくらなんでも、今から予約する必要ないよね…。写真は、常念乗越(じょうねんのっこし)での日の出。4年位前に行ったときに撮ったもの。このときはガスってしまったので、もう一回いってもいいかも。


asayake.jpg
















拍手[0回]


2日続けて、metamorphosen更新。
更新したのは、昨日と同じく、音楽盤夜話
ハイドンのロンドン・セットがトップページに来たのは、
僅か、1日足らず…不平等だとか、まぁ、しょうがない。
こればっかりは管理人の気分次第と言うことで。
今回は、行進曲名曲集…元気の出るCDだと思う。
本文には書かなかったけど、
ダース・ヴェイダーのテーマなんか出てくるご機嫌な1枚。
現役盤かどうかは謎。

さて、話題転換。
今日もなんだかんだ言って、寒かったわけだけれども、
1月下旬としては、暖かい、と言える気温だったらしい。
雪もなかなか降らないと、世間はぼやいているようだけれども、
山のほうはどうなんだろか?ちょっと心配。
つのも、次の山の予定ね、どうしようかなって思うわけ。
案外、現地の情報って入らないもんだ。
もちろん、寒いから厳冬期に行く気はさらさらない。

出来れば、今年の初登山は、春先に…。
とか、思っていると、あっという間に夏なんだよね。
去年なんか、2回しか山に行っていない。
その2回が両方とも日本アルプス。
「おいしいところしか行きません」ってわけだなぁ。
トレーニング山行も大切です、ハイ。

拍手[0回]


♪アルプス一万尺、小槍の上で、
アルペン踊りをさぁ踊りましょう♪

…って歌、結構多くの人が知っていると思うけど、
この小槍が何であるかを知っている人は少ないのではないだろか?

実は、この小槍、本物の小さな槍のことではなくて、
槍ヶ岳の肩にある小さな突起のことである。
とシッタカしておいて、実は小学生の頃まで、
小槍ではなくて、小山羊だと思っていた自分…(汗)。
小山羊の上で踊ったら動物虐待だって…。

 

拍手[0回]


景色の良い宿…といえば、山小屋である。
特に山頂直下の小屋は、別格。半ば反則的な場所。
先日行った笠ケ岳の頂上直下にある笠ケ岳山荘なんて、
テラス(前庭?)から槍ケ岳からの日の出が見えてしまう。
もちろん、自分の泊まった幕営地からもそれは見えるだろうが、
少しでも上にある山荘からのほうが眺めはなお良い。
…と言うわけで、次回来るなら小屋泊でもいいなと思った。

さて、本日よりまたまたお出かけ。
8月に入ってから、富山、広島、甲斐駒・仙丈ケ岳、笠ケ岳と転々とし、
今度は浜松へ…。なにやってんだろなぁ、自分。

でも、山以外にも原爆ドームや
水墨美術館(富山)を見ることが出来て、
何となく充実した夏が過ごせているような気もする。

 

拍手[0回]

前のページ | HOME |  次のページ
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.