http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1286
] [
1285
] [
1284
] [
1283
] [
1282
] [1281] [
1280
] [
1279
] [
1278
] [
1277
] [
1276
]
■
[PR]
2025/04/15 (Tue)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 14:56
【】
■
NHK交響楽団定期演奏会でイギリス音楽三昧
2013/05/11 (Sat)
■
雨の降る中、NHKホールへ。このホール何年振りだろうなぁ。10年以上は行っていない。NHK交響楽団を聴くにしたって、出来ればサントリー・ホールに行きたい。ガランとしてだだっ広い古ぼけた視聴覚室のようなホールで、いたるところに昭和の香りが漂う。灰皿とかおいてあっても、まったく違和感がない。音響もよくない。
なんて文句を言いながらも、足を運んだのは、今日のNHK交響楽団の定期公演の演目がよかったから。メニューは、エルガーの序曲『フロワッサール』、ディーリアスの歌劇『村のロメオとジュリエット』から「楽園への道」、ヴォーン・ウィリアムズのテューバ協奏曲、休憩を挟んで、メインディッシュにウォルトンの交響曲第1番。イギリス音楽をズラリと並べた。しかも、狙ってかどうか、作曲家の生まれた順に。指揮は、尾高忠明。日本人の指揮者の中では、イギリス音楽を演奏するのに積極的で、録音もいくつかあったはず。でも、最近、NHK交響楽団が、プレヴィンと近しいこともあって、事前のインタビューではやや恐縮していた。これだけ功成り名を遂げた人なのに控えめなのだろうか。
そんなわけで、イギリス音楽ファンならぜひ行かねば…と言うコンサート。しかし、この演目では、空席が目立ったのは当然と言えば当然。しゃーなしだわな。
1曲目、エルガーの序曲『フロワッサール』、なんだか久しぶりに聴く曲だ。舞台に向かってやや右側に座っていたんだけれども、1stヴァイオリンの音が、左側に抜けて行くような、変な感じ。演奏は、バルビローリの濃厚な演奏しか聴いたことなかったので、やけにきっちりしたものに聴こえた。2曲目のディーリアスも、割と確りした音だったと思う。もっとも、もともと茫洋として掴みどころのないような曲ではあるけれども(笑)。3曲目のヴォーン・ウィリアムズは、NHK交響楽団の首席奏者がソロを務めて熱演を繰り広げてくれた。なんか、見ているだけで、こっちもしんどくなってきそうな曲だ。CDで聴いている分にはのどかなんだけれどもね。休憩時間前に大喝采。そりゃ、労ってあげたくもなるもんだ。
で、さて、今回の最大の目的は何と言っても、ウォルトン。既に、マーラーやブルックナーの時代が過ぎた後の作曲家と言うことで、特段長大な交響曲と言うわけではないけれども、難曲であることには違いない。んで、やたらカッコいい。出だしは、どことなく、シベリウスのヴァイオリン協奏曲の出だしに似ているんだけれども、その後のオーケストラの咆哮はウォルトン節満載。クラヲタの中二病と言えばショスタコーヴィチが定番だが、この曲も、若い人たちに受けそうな曲だ。おいらも10代の頃から幾度となく聴きまくった曲。何の恥ずかしげもなく、斜に構えて、かっこ付けまくる。で、今も、好きなんだな(笑)。特に1楽章。あのスケールのでかさはこの曲をやや頭でっかちにしてしまっている感もあるんだけれども、やっぱすごいもんはすごい。今日のNHK交響楽団は、緊迫感溢れる熱演で、ド迫力の音響空間を作り上げていた。リズム感よりは、この音楽の持っている爆発力を肌で感じることができた。2楽章3楽章も好演。終楽章は、一気呵成。観客を興奮の坩堝に叩き込んだ。
この曲、はじめて生演奏で聴いたんだけれども、こんなに凄まじい音楽だったんだ…。ちょっと唖然。演奏後は、尾高さんも楽団員の皆さんもぐったり。そりゃ…ね。マーラーでもここまで神経擦り減らないだろう(笑)。アンコールに『王冠』でも…と言いたいところだけれども、消耗しきっていたなぁ。お疲れ様でした!
[0回]
PR
* 23:50
【コンサート雑記】
Comment(4)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
TITLE > 無題
ちゃんとそういった演奏会の情報を押さえているなんてさすがですね。チェックしている媒体は「ぶらあぼ」ですか?
F2
2013/05/14(Tue)10:02:32
#EDIT
TITLE > 無題
あれ?何で知ったんだっけな?
たぶん、NHK交響楽団のホームページだと思う。
HMVのコンサート情報も結構参考にしています。
とは言え、コンサートの周知方法を考えたほうがいいですね。
パンフレットのデザインもひどいものが多いです。
schunsou
2013/05/14(Tue)15:00:43
#EDIT
TITLE > 無題
なるほど。。今度考えておきます。
F2
2013/05/17(Fri)13:44:05
#EDIT
TITLE > 無題
よろしくお願いします…って何をだ?(笑)
schunsou
2013/05/22(Wed)10:47:53
#EDIT
<
ハルサイとか聴いてるヤバい奴はクラスで俺だけ。
|
HOME
|
帰国!
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.