忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


クラシック音楽のソフトの場合、中古=安価と言うことには決してならない。国内盤で2,500円で売られていたCDが、中古屋で1,800円で売られていたとする。ところが、これが新品の輸入盤だと1,890円で売られていて、国内盤の廉価盤シリーズに投入されて1,500円だったりする。コレクター的に初版にこだわるなら1,800円の中古を買うかもしれないが、普通は、輸入盤か、廉価盤を選んで買うことになるだろう。なにせ、所詮中古だ。もちろん、中古が安い場合も多々ある。ただし、現在、新品でいくらの値段のものなのか、把握していないとそれはわからない。そうとう情報に敏感な人でないと、その判断は難しい。いかにせん、現在の輸入盤CDの廉価化はすさまじい。

ところが、中古CDショップに行くと、ずいぶん、たくさんの人がいるのだ。そして、みんなわっさりとCDを購入している。400円とか、600円とかに目をつけているのだろうか。判らない。教えて欲しいくらい。まぁ、いずれにせよ、衝動買いが少なくなってきたおいらには少々無縁な世界だ…。

と思いきや、そうでもない。やっぱ、廃盤CDはねぇ、中古屋頼りなのだ。ある程度ピックアップしていって、それだけチェックしたらおしまい、ってショップめぐりのしかたになるけど。

と言うわけで、先日、色々探しに神保町のササキレコードへ。ここは何度か、掘り出し物を見つけているので、時々チェックするようにしている。が、店員さんのいる配置が、微妙に落ち着かないのである。商品を探していて、ちょいと目をずらすと店員さんと目が合っちゃったり、妙に至近距離で店員さんの視線を感じちゃったり。本人たちは、万引き防止のつもりかもしれないけれども、客からしたら、ずいぶん居心地の悪いお店だ。じっくり、商品を物色したいクラヲタ心理を完全無視している…。

って、話がずれた。この日も、いくつか、廃盤CDをピックアップして、サクサクッと撤退する気でいた。ふと目をそらすとSONY CLASSICALの背表紙でグラデーションになっているCDを発見。これ、カサドシュ・エディションによくあるパターンだ。実は、今回、探していたCDもカサドシュ・エディションが含まれている。このシリーズ、フランチェスカッティとの共演が多く、聴いてみたいものが多かったのだ。2000年前後にパッと出てパッと消えてしまったシリーズらしく、各国のamazonでも高値をつけている貴重なもの。

あったのは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番『皇帝』とファリャの『スペインの夏の夜』。ともにバックはミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル。900円。買いだ。希少価値もそうだけど、カサドシュの『皇帝』は相当惹かれるものがある。

早速、帰宅後、聴いてみる。なるほど、これは良い演奏だ。ベートーヴェンだからと言って、変に構えすぎたところがない。優しくサラリと流して、後味すっきり、爽快な味わいを楽しませてくれる。ピアノの音が、軽くサラサラと輝いているようで、ほんとに綺麗。音質も、モノラルだけれども非常に良好。モノラル嫌いのおいらでも全然楽しめるレベル。ちなみに、後で調べたところ、このCD、『皇帝』だけ別の廉価盤レーベルから出ていて、現役盤なのだけれども、こちらの音質はどうなんだろう?同レベルならお奨めできる。

うーん、良い出会いだった。たまには巡ろう、中古屋さん。あ、ちなみに、このCD、amazon.deで5,000円オーバーだった。もっけた!

casadesus-beethoven.jpg






拍手[0回]

PR

信じがたいことに…12月である。年末押し迫ってきたのである。世の中には「年末」と「年度末」があるせいで、4月はまだ「始まったばかり」感があって、6月、7月あたりは「今年もまだまだ…」と思ってしまう。でも、実際は半分を終えてしまっている。この辺りのズレが、毎年この時期に「え?!もう年末?!」と言う衝撃を与えてくれるのだ、たぶん。いや、ちがうか(汗)。

ところで。年末気分だからか、最近、音楽ソフトに散財気味である。引き締めねばなんだけど。その流れの中で、フランチェスカッティ&カサドシュのDVDもゲット。まぁ、音楽を純粋に楽しむというなら、音質的にもCDの方がいいんだけど(いかにせん、昔の映像ものはMONO音源だから)、往年の巨匠たちがどんな風に演奏していたのか、映像で見るのはとても楽しい。

んで。何が気になったか。やっぱ、どこぞの社長風のフランチェスカッティよりカサドシュの渋い顔つきである。もうね…こぇぇ。無愛想、無表情。表情に感情移入激薄。千秋だってミルヒにそのことで怒られたのに(のだめネタ)。そして、極め付けは、クロイツェル・ソナタの終楽章でフランチェスカッティに与える一瞥。何が気に食わなかったのだ??でも、まぁ、当たり前のことなんだけど、フランチェスカッティはびびらずに、飄々と最後まで弾ききった。えらい。おいらなら萎縮する。カサドシュ―職人なんです、と言ってしまえば、この表情もありか…。とか、文句言いつつ、個人的には変に感情移入した表情よりもこういう風なのがさっぱりしていて好きだ。

casadesus.jpg









拍手[0回]

■ だいく。

これだからクラヲタは理解されない、これだからクラヲタはやめられない!→「フルトヴェングラーの第九まとめ」(HMV)一人の演奏家でこれだけ同じ曲のCDがリリースされることなど、クラシックと言えどもそうそうない。1日違いの録音でどう違うのか、テープからCD化したのか、LPからCD化したのか、それだけの違いで40種類以上のCDがリリースされているのだ。まさにヲタの成す業。同時にオーディオヲタを兼ねちゃったりすると手に負えない…楽しいんだろうけどね!

あ、そうそう。第九の時期なんである。だからHMVのクラヲタコーナーでも、こんな(↑)特集を組んでいるわけ。でも、クラヲタじゃない限り、フルトヴェングラーには手を出さないのが利口。音古すぎ。やっぱ最低ステレオ音源じゃないとね~。

拍手[0回]


嫌いだった曲が、この演奏家で好きになった!ってのが、結構ある。最近じゃ、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲がそう。爽やか過ぎると言うか、妙に貴族音楽的に収まりすぎている感じが好きじゃなかったんだけど、フランチェスカッティ&ワルター、コロンビア交響楽団の演奏を聴いて、見方が変わった。3番と4番の録音なんだけど、とにかく、明るくて綺麗で伸びやか。ヴァイオリンの音色ってこんなにも美しいものなんだ、とうっとりしちゃうような演奏。この音色で19歳の天才作曲家の作品を歌い上げてくれると、まぁ、凄い。こんな美しいヴァイオリン協奏曲他にないんじゃないかと思ってしまう。全集で録音してくれなかったのが、残念でならない。

ベートーヴェンの名曲、交響曲第3番『英雄』も、クーベリックの演奏で目を覚まさせられた。なんか、冗長な感じがしていたんだけど、もう、全然。DGにスタジオ録音したベルリン・フィル盤もいいけど、オルフェオから出ているザルツブルク音楽祭のライヴ音源が凄すぎる。楽団は、ウィーン・フィル。なるほど、この人は、ライヴで燃えるだったんだなぁ~、と言うのが良くわかる録音。スタジオ録音があまりにも多いので、ライヴ録音が霞みがちだったんだけど、オルフェオが大量にライヴ音源を市場に投入して、一般的な評価が変わった。この『英雄』を聴けば、なるほど、DG盤は猫被っている、って思っちゃうくらい。凄まじいエネルギーの爆発がある。と言っても、ただの気の狂った爆演じゃない。壮大なスケール感のある名演だ。これを聴かされて、『英雄』が冗長な曲なんて、口が裂けても言えない。

他の諸々の録音を聴いても、クーベリックは並みの指揮者じゃなくて、同時代の3大スーパースターである、カラヤン、ショルティ、バーンスタインに匹敵する実力を兼ね備えていたことは明白。ただ、スター性はないなぁ。まず…髪型なんとかして欲しかった…。

kubelik-eroica.jpg






拍手[0回]


「クラヲタの部屋って、お爺さんの写真多くね?」

ヤフオクをやってみた。ターゲットは、

シベリウス&ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲
フランチェスカッティ(vn)
バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニック
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

と言う内容の…LP(!!)。ええ、持ってませんよ、LPプレイヤー。でも、買っちゃったのだ。これ、2回目(汗)。前回のは、未CD化曲を含む、ルチア・ポップのモーツァルトのコンサート・アリア集。今回のは、廃盤にはなっているが、共に一度はCD化されているもの。それほど希少価値はないものと思うが、なぜか希望者は何人かいて、そこそこの値段になってしまった。魅力的な組み合わせであり、ついつい物欲が…暴走。ヲタクなんだな。間違いない。

で、どうすんだ?これ…とりあえず、飾っておくか。LPって重厚で、飾っておいても良いなって思う。今度、神保町のエテルナ・トレーディングでも巡って、面白そうなLP物色してみよう(←懲りない)。

ところで、他のLPの商品を見てみると、やっぱおおっ!って思うものには、入札者が結構いたりする。このジャンル、追い求めていくと音楽ソフトはCDだけでは、物足りなくなっていくのだろうか。おそろしや。

あ、ちなみに、フランチェスカッティの使用楽器はストラディヴァリだった。だから、ジャケットのヴァイオリンは、ストディヴァリなんでしょうね。このクラスの人が弾いていないと誰が弾くんだ!って話だけど。

francescatti-sibelius.jpg






拍手[0回]


思えば、おいらはヴァイオリンを習っているのだから、もっとヴァイオリンのCDに興味を持つべきだ。すごく有名なヴァイオリニストでも聴いたことがなかったり、せいぜい数枚CDを持っているかどうかと言うレベル。と言うわけで、最近買っているCDはヴァイオリンが中心。聴くジャンルの幅が狭くならない程度には、他のジャンルも買っているけど。

お気に入りは、フランチェスカッティ。でも、まぁ、曲によりけり。有名協奏曲のお気に入りを列挙してみると…。

ベートーヴェン→フランチェスカッティ、ワルター&コロンビア交響楽団
メンデルスゾーン→フランチェスカッティ、セル&クリーヴランド管弦楽団
チャイコフスキー→レーピン、ゲルギエフ&キーロフ管弦楽団
シベリウス→オイストラフ、ロジェストヴェンスキー&モスクワ放送交響楽団
ドヴォルザーク→スーク、ノイマン&チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
ブラームス→グリュミオー、ベイヌム&アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

昔の人に分があるのは、何でだろう?昔の人の方が、強烈な個性はあるかな、とは思うけど。あと、ハイフェッツは凄いと思うけど、好きではないんだよなぁ。フランチェスカッティやグリュミオーが好きだと言うことは、ハイフェッツ向けのリスナーではないと言うことだろうとは思う。やっぱ、ヴァイオリンは美麗な音色が第一!

次は…ヴァイオリン・ソナタももっと聴いていかねば!フランクとか、ブラームスとか、若干聴くんだけど、やっぱ、弱いジャンル。素敵な曲が多いのはわかっているんだけど、やっぱ、華々しいオーケストラ曲に目が行っちゃうんだなぁ~。まだまだ若僧(笑)。

つか、聴くのも良いけど、ヴァイオリンの練習の方もやらねば…(汗)。まぁ、大人のヴァイオリン教室だから、気軽にのんびりやってれば良いんだけどね。楽しければそれでよし←開き直り。

拍手[0回]


ヴァイオリン教室の仲間から『伝説のヴァイオリニストたちの響き』と言うDVDを借りた。往年の名手たちの貴重な映像が次々と流れるドキュメンタリー調のDVDだ。メニューインとか、エルマンとか、ハイフェッツとか…すんごいビックネームが出てくる中でも、「やっぱこの人いいな!」と思ったのが、フランチェスカッティ。飛び抜けて音が綺麗で明るい。本人曰く、「太陽のように美しい音を出したい」とのことだが、まさにその通り。惚れ惚れとするくらいのびやかで、屈託のない明るい音色だ。ヴァイオリンの美しさを存分に引き出している。

この人の演奏を最初に聴いたのは、ワルター&コロンビア響とのベートーヴェンだった。ベートーヴェンでこの音色はありなのか?ってくらい、天衣無縫にオーケストラの中を駆け巡ってくれる。ベートーヴェンのイメージじゃないけど、すごく気持ちのいい演奏で、一気に好きなヴァイオリニストになってしまった。でも、その後、買ったCDは、ワルターのバックでフルニエと組んだブラームスの二重協奏曲ぐらいなもの。CBS音源で、バックが曲ごとに違ったり、国内盤で値段が高かったりで、手には取るものの購入を見送っていたのだ。

で、今回、このDVDを観て、「やっぱ買ってみよう!」と思い、数枚購入。メジャーどころで、メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ブラームスの協奏曲を。結果的に言うとチャイコフスキーとブラームスは、やっぱもっとドラマティックな方がいいのかなと思った。バックが優れていることもあって、チャイコフスキーはミルシテイン、ブラームスはグリュミオーが個人的にお気に入りで、それは超えない。良かったのはメンデルスゾーン。すごく流暢に、のびのびと音楽を流している。この曲特有の「憂鬱さ」よりは、「美しさ」を実感できる演奏だ。セルのバックもメリハリがあってよい。この曲屈指の名盤かと。

それとニコニコ動画にアップされているチゴイネルワイゼン→
こちら。すごいっすよ。一見の価値あり。

と言うわけで、潜伏期間を経て、マイブーム中のフランチェスカッティ、HMVにCD数枚注文したので、また、明日か明後日に、別の音源が聴ける予定。楽しみ、楽しみ。

francescatti.jpg








拍手[0回]


ローマ教皇ベネディクト16世、80歳のバースデー・コンサートのライブDVDを購入。ドゥダメル指揮シュトゥットガルト放送交響楽団にヒラリー・ハーンがソリストとして加わる。去年の4月の映像だ。当たり前だけど…若い。ドゥダメルが26歳で、ハーンが27歳。まさか、こうも早く自分とまったく同年代のコンビの音楽ソフトを買うことになるとは…。観客は、80歳になったベネディクト16世を中心に演奏家の祖父母世代ばかり。ぱっと見、若くても、せいぜい親世代。オーケストラも、まぁ、ドイツの一流楽団だからにして、決して若くない。主役ばかり若い。この環境で、お二方とも堂々たるもの。才能ゆえの自信なんだろな。

演奏は、いろんな意味でピチピチ。ハーンの演奏は、繊細かつ、緻密。ヴァイオリンが武器に見えてくるオイストラフとは正反対だ。オイストラフの演奏姿は、弓が日本刀に見えてくる。危険。対して、ハーンのヴァイオリンは、ヴァイオリンそのもの。細やかさと清廉さを併せ持った響きが素敵だ。こういうモーツァルトも良いな…と言うか、モーツァルトの曲はどれも青年が書いたものなのだから、こういう若い人たちの演奏こそ、正統なのかもしれない。『新世界』もしびれる演奏。ドゥダメルの指揮はローマ教皇の80歳の誕生日にまったくそぐわない、破竹の勢いを感じさせるもの。疾風怒濤。ここ最近、欧米の超一流楽団を振りまくっている彼に、いまや怖いものはないのか。クソ度胸もあるんだろう。無敵なり、ベネズエラ・ハングリー精神。

最後にひとつだけ。ドゥダメルって、映像を見ると映画『アマデウス』のモーツァルト役の人に似ている気がする。写真じゃ全然思わなかったんだけどなぁ。あのラトル張りのフサフサ髪の毛をそのまま利用して、『アマデウス』をリメイクしてみよう!…とか、ないね。


benedict16.jpg









 

拍手[0回]


変な天気。雨がなけりゃ、割と過ごし良い。富士山に初冠雪もあったことだし、このまま秋深まってくれれば吉…なんて甘いっぽくて、また暑くなるんだそうだ。やだねぇ。もう、山にも行っちゃったし、旅行にも行っちゃったし、個人的な事情を言えば、夏は再来しなくていいんである。まだまだ夏になれば出掛けたい気持ちはあるけど。財政難なもんで。

さて、そんな風で、天候も悪い、財政状態も悪化…の今日、なぜか、CDの買出しに石丸&タワーレコード渋谷へ。最近、CD全然買っていなかったので、欲しいものは結構あるのだ。事前にHMVオンラインで調べたし!けど、いざ店に行くと違うものを見てしまったりして、結局、欲しいものはそれほど買っていなかったりする。ネットとショップじゃ、なぜか目に付くものが違うんだよね。結局、お勧め商品に振り回されているってことか。あ、あとタワーレコードはオリジナル商品が多いから面白い。

結局、6枚ほど購入。その中で、帰ってきて真っ先に再生したソフトがグルダ&セル、ウィーン・フィルの『皇帝』。ベタ過ぎるほどの組み合わせ。巨匠×巨匠+ウィーン・フィル。メジャーレーベル向けだが、ANDANTEからリリースされている放送音源。なんと、CDと同じプログラムのDVD付きで今なら1,000円台半ば(ただし、DVDはPAL方式。PCで楽しもう)。演奏はそりゃもう、超優秀で映像もモノクロ、モノラルながら良好。十分鑑賞に堪えうるレベル。ただ…『皇帝』っておいら、あんまり好きな曲じゃないんだよね…。なんか、大味な印象。ま、この演奏もそうだけど、好き嫌いを超越する演奏ってあるから、買ってしまうわけだ。

あと、ベトベンの第9もゲット。テンシュテット&LPOの1992年ライブ。歌手陣にルチア・ポップ、アン・マレイ、アンソニー・ロルフ・ジョンソン、ルネ・パーペを要した豪華盤。ポップ最晩年の録音と言うことになる。ポップ&テンシュテットと言えば、スタジオ録音はさして多くはないが、このところ出てくるライブ音源では、割とよく見るコンビだ。ファンとしてはうれしい限り。演奏も凄い。白熱してて、且つ、重量級。テンシュテットの演奏っていっつも力の限り演奏しているのが判る。余力は残さない、妥協はしない。そういうことがひしひしと感じられる。だから、人の心を打つんだろうなぁ。

ほかは、今評判のスラットキンのルロイ・アンダーソン管弦楽作品集第3集とか、パイネマン&マーク、チェコ・フィルのドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲とか…。あとプレートルのシベリウスなんてものも買った。フランス音楽のスペシャリストがねぇ。でも、こういうのって意外と良いんだよね。視点が独特と言うか、個性的になりやすい。

…って、わけで散財。10,000円も使っていないけど、2軒回れば、そんな気分。久々の渋谷も疲れた…。

拍手[0回]


録音って、曲目、演奏者、録音年、録音場所・状況の組み合わせが違うだけで、存在価値が存在する。まったく同じ録音でも、マニアはリマスタリングの問題で、別盤を買う。レーベルが違えばなおさらだ。とは言え、同じ演奏家の、同じ曲目の演奏を何種類も音楽ソフトとして商品化することは難しい。よほどでなければ。しかし、“よほど”ってのは結構ある。フルトヴェングラーのベートーヴェンの交響曲第5番(『運命』)やボールトのホルストの『惑星』、ヴァントのブルックナーなどが、パッと思い浮かぶ。

…で、今回、DVDで発売されるクーベリックのスメタナの『わが祖国』(全曲)。チェコ・フィルを率いて、最後の来日を果たしたときのものだ。しかし、クーベリックの『わが祖国』と言えば、すでに、バイエルン放送響のものと、チェコ・フィルへの復帰コンサートが既にDVD化されている。CDでは、DVD化されているバイエルン放送響、チェコ・フィルの両方と、今回DVD化される演奏のすべてが存在する。このほかに、ボストン響盤、ウィーン・フィル盤、シカゴ響盤がある。

要するにおいらが知る限り、DVD3種類、CD6種類が存在するのだ。やりすぎ。いくらなんでも。

で、どれがいいんだろうか。自分は、チェコ・フィルの2種類を持っているだけだけど、冷静に判断すれば、バイエルン放送響盤が手堅い。引退直前のクーベリックの集大成的な録音で、気心の知れた手兵とのデジタル録音と考えれば、まずこれを買うべき。ライヴ音源と言うのもポイントが高い。定盤と知られているのは、ボストン響盤。DGだからだろう。

気になるのは、ウィーン・フィル盤。若いし。若いと言ってもシカゴ響盤はモノラル音源なので、残念。手持ちのチェコ・フィル盤は、東京ライヴは音が遠くて音質がイマイチ。復帰コンサートの方は、名演。

拍手[0回]

前のページ | HOME |  次のページ
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.