忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


石丸が石丸でなくなりつつある。秋葉原の家電屋さんはずっと低調なのは、サトームセンなんかの規模縮小っぷりやロケットの撤退で明白なんだが、石丸も…となればとっても寂しい。あれだ、あいつだ、空気を読まないヨドバシカメラのせいだ。真ん中通って中央線で営業していればいいのだ。ヨドバシの縄張りじゃないのだ。

と、露骨におかしなエコ贔屓はさておいて。石丸、デオデオグループに吸収されたとかで、ポイント・カードが変わった。当初は有料のカードしかない、その上、その有料カードに入らないと今までのポイントは消滅する…という説明だったので、「じゃぁ、入らない。もう石丸にも来ない」と不貞腐れていたんだけど、昔っからSOFT3にいる店員さんが「無料のもございます。今までのポイントも引き継がさせていただきます」と言うので、「じゃぁ、入る♪」と機嫌を直した次第。この店舗の店員さんは超Goodなのだ。めんどくさいこと言わない。「こちらがこうこうでお得でございます」とか…。商品知識もHMVやタワーレコードに比べて断然豊富。だから、石丸には頑張ってもらいたいのだ。

さて、そんな石丸で、北欧の若手ヴァイオリニスト、ペッカ・クーシストとギタリスト、イスモ・エスケリネンのパガニーニを買う。

クーシスト、今まで、聴いたことはなかったけれども、北欧音楽のスペシャリスト、いや…寧ろ、北欧音楽以外はやりません!ってイメージだ。なので、パガニーニとは意外な選曲。シベリウスとか聴く前にクーシストをどうこう言うのは反則っぽいけど…ま、いっか。

先行しているイメージもあるだろうが、あまりぬくといパガニーニではない。濃厚でもないし、どっぷりと歌う感じでもない。例えば、有名なハ短調のソナタ(作品3-6)、もの悲しいアダージョは囁くように切々と弾く。泣けるメロディだけど泣ききらない。アレグロに変わってからも淡白な印象は変わらない。サラッと軽やかに駆け抜ける。なのに、ところどころ歌い方が変わっていて、実はほんのりほろ酔い気分な演奏に聞こえたりもする。グルミオーとか、シャハムとか聴いている耳にはずいぶん変わった演奏に聴こえる。そうか、グルミオーやシャハムの“常識”へのアンチテーゼと捉えればいいのか。ま、面白い演奏であるには違いない。

あ、そういえば、フランチェスカッティにこの作品録音ないな…。惜しすぎる。うぉぉぉ、猛烈に聴いてみたい!!探すか。探せばあるのか…わかんないけど。

paganini.jpg
 




拍手[0回]

PR

ジャケに惹かれて、クリスティアン・ヤルヴィ&ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団のパリ・セットを買う。レーベルはPREISER。ウィーンのレーベル。一時期、クナッパーツブッシュあたりの古い録音を復刻しまくって、話題になったレーベルだ。しかし、このパリ・セットは2006年の録音。しかも、SACD。なんか、違和感。

さて、演奏者だけど、指揮者、オーケストラともにおいらははじめて買うアーティストだ。まずは、クリスティアン・ヤルヴィ。北欧音楽のスコアを見ると取り敢えず録音する(言い過ぎ?)ことで有名なネーメ・ヤルヴィの息子。最近話題のパーヴォ・ヤルヴィの弟。父兄に比べると随分引き締まった顔である。

ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団は、まぁ、そこそこ知られた楽団だと思うが、実は、正式名称をニーダエスターライヒ・トーンキュンストラー管弦楽団と言う。知らなかった。ニーダエスターライヒはオーストリアの州の名前で低地オーストリアと言う意味である(州旗はなぜか、ウクライナ国旗と同じ)。場所はウィーンを除くその周辺である。なので、まぁ、ウィーン・トーンキュンストラーと名乗ってしまっている。東京ディズニーランドみたいなもんか。

演奏の方だけれども、これが実に颯爽としていてかっこいい。今流行のオリジナル楽器ではなく、バリバリのモダン楽器の演奏だけど、重厚にゴツゴツ行くタイプではない。カラヤンなんぞで、パリ・セットを聴きなれた耳には随分と軽やかで爽やかな印象を与える。若手の指揮者だけのことはある。そして、こういう爽快さがハイドンには割りとマッチしているのだ。ハイドンの持つ諧謔性より、軽快さに焦点を当てた演奏…ってところかな。洒落たパリの印象も漂わせていて良。ムジークフェラインでのライヴ録音と言うのも成功要因か。ハイドン、没後200年の記念の年に爽やかな名盤が生まれて、これは大変嬉しいことだと思う。

さて、このクリスティアン・ヤルヴィ、父兄を超えることができるのか。と、どうしても比較してしまう。やむなし。これまでは、マイナー路線の録音ばかりだったようだが、今後はどうなるのだろうか。ちなみに、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の任期は終わった。どこを舞台にするのか…。


kjarvi-haydn.jpg




 

拍手[0回]


タイスのマスネ幻想曲…いや、マスネのタイス幻想曲(←クラシックを聴き始めたころ、時々判らなくなっていた)、この曲、大好きなのである。だって、綺麗じゃん。最初の頃は、有名過ぎて対して最初から食傷気味…と言う名曲にありがちな悲しい扱いだったけど、とある演奏を聴いてから、好きになった。

それが、マルティノン&シカゴ響のもの。ソロはスティーヴン・スタリック。当時のシカゴ響のコンマスだ。コンセルトヘボウ管やトロント響のコンマスとしても活躍した人らしいが、あくまでもコンマスである。著名なソリストと言うのとはちょっと違う。しかし、これが妙にしんみり来るのだ。切々と歌われる美し過ぎるメロディ。どっぷり浸れる演奏だ。マルティノン&シカゴ響と言ういかにも小品はやりません、って感じのするコンビによるバックも意外と素敵。正直、何で録音されたかわからないような作品だけど。

併録のビゼーの交響曲も颯爽としていて素敵な演奏だ。当時、シカゴ響のシェフだったマルティノンだが、評論家にこき下ろされて失意のまま短期間でその職を辞している。これは結構有名な話で、故に、かどうか、知らないけれども、当時録音されたこのコンビの演奏はあまりメジャーな扱いを受けていない。しかし、このCDを聴く限り、そんな駄目だったのか??と疑問に感じずにはいられない。

と言うわけで、このコンビのCDは積極的に買っている。ニールセンの交響曲第4番『不滅』なんて、一見ミスマッチな曲も録音していたりして、結構面白い。まぁ、当然のことながら、フランスものは、高確率で「あたり」。シカゴ響もパワフルだけじゃなくって、Good。この後、訪れるショルティとの黄金時代を全く感じさせない響きだ。

おいらの持っているCDはだいぶ前に出たもので、もう廃盤だと思うけれども、今後、このコンビの録音が発掘されると面白いなぁ、と思う。

…ちなみに、今は、ビゼーの交響曲を再生中。そういえば、この曲、ウィーン・フィルの響きが似合いそうだけど、録音ないな。聴いてみたい。


martinon-france.jpg




 

拍手[0回]


おいらと同年代のヴァイオリニスト、ヒラリー・ハーンのメンデルスゾーンを買ってみた。

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は、クラヲタには苦手だという人が多いような気がするが、おいらは大好きな曲だ。もちろん、ベスト盤は、フランチェスカッティ&セル、クリーブランドのCBS(SC)盤。欲望のままに美音が溢れまくる快感度の高い演奏だ。

対して、ハーンの演奏は、フランチェスカッティにある華美なところはあまり見られない。線は細く、鋭利で研ぎ澄まされた響きだ。フィナーレでの加速は、切れ味抜群の刃物で快刀乱麻ってところだろうか。冷たく情に溺れない、クールなメンデルスゾーン。なんだか、ジャケットの写真のイメージ通りの演奏だ。

しかし、これはこれで、中途半端なところがなくて、面白い。ウルフ&オスロ・フィルのバックも、上手い具合にハーンの演奏を支えている。まぁ、メンデルスゾーンなんで、ガッツリブッとい演奏というのもなんだか、女装したプロレスラーみたいで気持ち悪いもんだで、ハーンくらいの響きも、物足りなさを感じさせることがないのだ。

この響きで…バッハをやったら絶対面白い。と言うか、無伴奏のCDは買ったんだけど、まだ聴いていない。残念ながら全曲録音していないんだけどね…。でも、無伴奏がデビュー盤って、チャレンジャー過ぎる(笑)。凄いもんだ。

hahn-mendelssohn.jpg


 
 

拍手[0回]


時々、と言うか、しょっちゅう、おいらは旅に出たくなる。スナフキンは憧憬の的。スナフキンのギターをバイオリンに替えて、あれやこれやと旅に出たい。

と、いうわけで、この↓CDのタイトルに思い切り惹かれてしまった。

Air. A Baroque Journey

近頃、ドイツ・グラモフォンで売り出し中のヴァイオリニスト、ダニエル・ホープのバロック名曲集だ。共演者は、ヨーロッパ室内管弦楽団の団員。

さて、このタイトル、普通に訳せば、「アリア バロックの旅」となるわけだが、内容的には、「アリア バロック紀行」と言ったほうが良い。正に、このCD、ホープによるバロック時代の紀行なのだ。バロック時代に発達したヴァイオリン技法を追って、タイムマシンに乗って、中世ヨーロッパに行ってきたホープが楽しくまとめた音楽紀行録音…そんな感じ。ジャケットからも想像できる通り、明るい紀行だ。

まず、一曲目、ファルコニエーリのチャッコーナだけど、これ、とても爽快な曲。早く軽快なリズムに乗って、あっという間に中世のヨーロッパに連れて行ってくれる。時代も地域も遠いおいらになんだか強烈なノスタルジックを感じさせてくれる。なんだか、ハルモニア・ムンディ・フランスのCDを聴いているような気分だが、これはドイツ・グラモフォンのCDなのだ。

その後、オルティス、マリーニ、マッテイスと言った、バロック音痴のおいらにはちっとも馴染みのない作曲家の小品が続く。これら、たぶん、マイナーな作品をチェンバロやリュートに乗せて、時には軽やかに、時にはしんみりとホープは演奏していく。そして、突然、お馴染みのメロディが耳を撫でる。パッヘルベルのカノン。こういう流れで聴かされると、この超名曲の、また違った側面を見せられる気がする。強烈にバロックを意識させられると言うか、なんと言うか。そして、やっぱ美しい曲だな、と感心させられるのだ。プログラミングの勝利ってやつ。

続いて、テレマン…メジャー路線に戻ったかと思いきや、また、聴いたことのない作曲家の作品を聴かせてくれたりする。あぁ、メジャーとか、マイナーとか考えずにいいと思ったやつを録音したんだろうなぁ。

その後、グリーンスリーヴスなんかも聴かせてくれて、最後に、タイトルのAir(アリア)の由来であるG線上のアリアを聴かせてくれる。質素だが、ゆったりとした美しい演奏だ。

あー、おいらもジャケットのホープみたいにヴァイオリンを片手に持って、中世に飛んでみたい!!


hope.jpg






拍手[0回]


HMVで発売済CDポイント10倍だった。今日まで。加えて、4枚買うと25%OFFのセールもやっていた。ものの見事に釣られた。まんま、と。でも、買ったのは、安めのCDばかり。ざま見ろ(何が?)。

で、今聴いているのは、プレヴィン&ロサンゼルス・フィルハーモニックのドヴォルザークの交響曲第8番。TELARCから出ているやつ。プレヴィンはこないだサインを貰った、ロスはこないだ行って来た…まぁ、買った理由は、そんなところに由来するちゃっちぃインスピレーションさ。脳味噌シンプル。

録音は1980年代。だもんだから、ロス・フィルの本拠地は、おいらがオペラを観たドロシー・チャンドラー・パヴィリオン。おお!あのホールでの録音か!と思いきや、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のロイス・ホールだった…。いやぁ~、実際には、ドロシー・チャンドラー・パヴィリオンでの録音は多いんだけどね。

さぁて、肝心の内容だ。これが、さっぱり土臭くない。チェコの郷土臭絶無なのだ。カリフォルニアの太陽に照らされて弦も管も暖かく明るく、美しく輝いている。プレヴィンもこのメロディアスな交響曲をスタイリッシュに歌わせて、感動を誘う。これだけ、世界的に有名になった曲だから、民族主義に寄りかからない演奏でも、また、その真価を発揮できるのだ。ノイマンの演奏も、ホントのドヴォルザーク、プレヴィンの演奏もホントのドヴォルザーク。ちなみに、プレヴィンの同曲異盤にベルリン・フィルとのDVDがあって、これも緊迫感のある素晴らしい名演なので、超オススメしたい。

録音も、定評あるTELARCだからにして、優秀。SACDでEXTONやLINNが定評があるように、デジタル録音初期からデジタル録音に定評のあるレーベルだ。

previn-dvorak2.jpg






拍手[0回]


昨日のプレヴィンのサイン会、実は、別のCDにサインしてもらおうと思っていた。それがこれ(↓)。

アーロン・コープランド:組曲『赤い子馬』
ベンジャミン・ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム
 アンドレ・プレヴィン指揮セントルイス交響楽団

これ、実は、当時、ジャズ・ピアニスト、映画音楽作曲家として名を成していたプレヴィンがシンフォニックな作品を指揮した始めての録音らしいのだ。しかも、シンフォニア・ダ・レクイエムはこれが世界初録音。この作品、皇紀2600年を記念して、日本政府がブリテンに依頼した作品だ。当時、軍国主義にひた走り、日中戦争を引き起こし、第2次世界大戦を引き起こそうとしていた日本政府の依頼にブリテンが応えたのが、この作品。シンフォニア・ダ・レクイエム…鎮魂交響曲。戦争の悲惨さ、恐怖を喚起させるこの作品、もちろん、日本政府は、烈火のごとく怒りを表し、あわや大きな国際問題になりかけたという問題作。

それが、1963年にして、プレヴィンによって、アメリカで録音された。今では、結構、録音される機会の多い作品だが、なぜ、1963年まで録音されなかったのだろう?それは判らない。ちなみに、ジャケットは発売当時のものをそのまま復刻したらしいが、煙を囲むような日章旗が生々しい。

『赤い子馬』は、自称ジャズ・シンフォニストのコープランドの作曲した映画音楽。これをプレヴィンが管弦楽組曲化したものを録音している。プレヴィンらしい選曲だ。

セントルイス交響楽団は、1980年以降、レナード・スラットキンが音楽監督に就任してから、世界のメジャー・オーケストラと認識されるようになったが、その前時代にプレヴィンとこんな出会いがあったとは知らなかった。おいらの知っている限り、その後、プレヴィンとセントルイス交響楽団の繋がりと言うのは、あまり濃くないようだ。

演奏は、プレヴィンが指揮者として、成功の第一歩を記したものだけあって、素晴らしい。特に、『赤い子馬』はこの曲を代表する名盤の一つだろう。映画音楽にありがちな、変に金管をガナリ立てさせるようなものではなく、スマートに柔らかく、しかし、浅薄な響きにならない、良い意味で中庸を得た演奏だ。古き時代のアメリカを思い起こしながら聴くといい。

最後に、youtubeに1970年代のプレヴィンの映像があったので、ご紹介。ビートルズにでもいそうな風貌だ。指揮するビートルズ。でも、このとき既に、世界的な指揮者だった…。サロネン並みに貫禄ない。曲はベートーヴェンの交響曲第7番第4楽章。

プレヴィンのリハーサル風景

previn-copland.jpg





拍手[0回]


当たり前のようにサロネンのニールセン、録音集を買った。一部、在庫残りみたいな感じで流通していたけど、殆どが長らく廃盤だったもの。おいらも、かれこれ10年くらい探し回っていたと思う。それが、まとまって、ドーンと6枚組み2,000円台で出てしまったんだから嬉しい限りだ。

しかも、おいらが唯一、所有していた管楽協奏曲集ほかを収容した1枚は、このセットには入っていない。なんだ、おいらのために作ったようなセットではないか。これで、サロネンのニールセン録音はコンプリートしてしまった。

ケースは近頃のボックス廉価盤によくある、紙のBOXに1枚ずつ紙ケースに入れてあるというものだが、紙ケースの1枚ずつに印刷されているのが、オリジナル・ジャケットのデザインになっている。これだけで、だいぶ安っぽさを回避できている。もちろん、解説書は付いていない。個人的には要らないけどね。

ちなみに、当時のサロネンは、まだまだ若くって、爽やかなイケメンだったので、ジャケットもそれなりに小奇麗にまとまっている。

演奏は、サロネンだからにして、熱しすぎないが、サロネンにしては、意外と中庸を行っているような気がする。この人の演奏で、スタンダードな形で名演…って言うのはあまりないような気がしていたんだけど。ニールセン入門には最適すぎるセット。

で、少し不思議に思っているのは、サロネンは北欧の指揮者だからにして、ニールセンの交響曲全集を録音するのは、義務みたいなもんなんだけど、なぜか、もう一つの義務であるシベリウスの交響曲全集の録音は存在しない(映像はある)。いつかやるんだろうか。もう現代音楽のスペシャリスト感満載で、今更、国民楽派を録音しそうは雰囲気は絶無なんだが。


salonen-nielsen.jpg






 

拍手[0回]

■ 愛の妙薬

毎度馬鹿馬鹿しいお話を…と言って始めてもらいたいもんである→オペラ。サリヴァンの『ミカド』くらい吹っ飛んでいると、もうネタでしかないんだけれども、まぁ、中途半端に三文芝居が多いんである。中にはいいもんもあるんだけど…ね。素晴らしい音楽がついていなかったら、ン百年も生き残れる代物じゃないだろう。

で、そんな、馬鹿馬鹿しいストーリーのオペラの代表と言えば…『愛の妙薬』である。ネモリーノ、ほとんどストーカー…でも、恋は実ってしまうと言う、とんでもないオチ。アディーナに好きになってもらいたくて、いんちき先生から贋物(ぶどう酒)の惚れ薬買ったネモリーノ。それを知ったアディーナは、「そんなに一生懸命だったんだ!!」と言って、ネモリーノの想いを受け入れる。妄想野郎の妄想でしかない。惚れ薬だよ??普通、そんなんドン引きだろ?とんでもなく、都合のいい妄想である。

それでも、このオペレッタ風のオペラがいまだに聴かれているのは軽妙なドニゼッティの音楽が素晴らしいからなんである。

さて、CDは2種類持っているんだけど、ポップ好きには、アディーナをポップが歌ったワルベルク盤がお気に入りなんだが、最初に購入したセラフィン&ミラノ・スカラ座盤も本場の意地で良いのだ。で、最近、DVDでヴィラゾン&ネトレプコ盤を買ってみた。いやぁ、いいっすよ、ヴィラゾン。すんごく怪しげな青年。やだろうなぁ、こんなんにまとわりつかれたら(笑)。でも、純朴さは良く出ている。ネトレプコはポップに慣れた耳には、違和感。キャラ違うからなぁ。ドゥルカマーラ役のダルカンジェロは胡散臭くも洒脱で最強。

で、舞台なんだが、古典的。ドゥルカマーラがネクタイにスーツで出てきたりしない。最近そういうのが多くってちょいと食傷気味だったので、古典的な演出は個人的には歓迎。オススメできる舞台である。

 
80d32cd0.jpg









 

拍手[0回]


『ベリー・ナイス・アルバム』
 ナイジェル・ケネディ(エレクトリック・ヴァイオリン)ほか

こないだ買ったCDですわ。ジャズとワールド音楽とフォーク音楽をごっちゃ混ぜにして、ケネディが作曲した活きの良い音楽。ケネディ、歌う。マジで。歌うヴァイオリニストとか、聴いたことねぇし(笑)。で、なんだかんだドライヴ向け。ジャケットもケネディの落書きデザイン。

ちょい前に出た、ベートーヴェンとモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集も面白かった(好き嫌いははっきり分かれるだろうけど、故に面白いといえる)。どんどん活動が自由になっていって、ケネディのやりたいことをやりたい放題やるようになっているように見える。

それは、それで楽しいんだけどさ。だいぶ以前、テンシュテットに共演を申し入れて、ガチで真っ向勝負したブラームスやベートーヴェンも、良かった。そろそろラトル&ベルリン・フィルあたりと、ガッツリ濃い~やつをやってもらいたいと思う今日この頃。

ところで、ケネディって日本で人気あるんだろうか?ヨーロッパでは凄い人気みたいだけど。のだめの世界にはそぐわない異端児だけど、もっと露出高めたら人気出るんじゃないか?クラシックで真っ向勝負しない日本の中途半端なクロスオーバーの音楽家よりずっといけると思うんだが、どうだろう?

あ、そういえば、このCD、youtubeのEMIチャンネルでプロモーション・ビデオが観られる。ファンキーなおっさん振りが伺えちゃう…。

 nigelkennedy-averynicealbum.jpg







 

拍手[0回]

前のページ | HOME |  次のページ
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.