忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


遂にこの時が来てしまった…。石丸電気ソフト館閉店。一時期は、秋葉原に何軒ものソフト専門店を展開していた石丸電気だが、最後の砦だったソフト本店の閉店で遂に秋葉原からその姿を消すこととなった。残ったのは、家電を売る2軒だけ(だと思う)。そのうち本店のワンフロアにだけ細々とソフトコーナーが存続する。クラシックは若干置くだけ。事実上の撤退となる。秋葉原の大型家電店舗が姿を消していく中で、石丸電気がその存在感をここまで保てたのも、ソフト販売があったからこそだと思うのだが、家電だけでどこまでやっていけるか…。

そんなわけで最終日を見届けてきた。ソフト販売からの大幅撤退とあって、在庫処分価格。1枚で60%OFF、10枚買うと80%OFFになる。3,000円のCDでも600円。ただ、年初から始まった長期のセールの最終日とあって、残ったCDは極僅か。交響曲、管弦楽曲、協奏曲と言った人気ジャンルは、殆ど売れてしまっていた。対して、声楽曲、宗教曲、現代音楽等はそこそこ残っていて、おいらは思っていた以上に目ぼしいものがあった。まぁ、そんなもんだろうなぁ。

これで、石丸電気でのCD購入は最後になるのかな…。中学校の頃はじめてCDを買って、そこからどんどん新しい音楽の世界が広がって行って…音楽はおいらにとって、とっても大切なものになった。その原点に石丸電気の存在があったことは言うまでもない。ここで出会った音楽は、大切な宝物であると思う。

石丸電気の存在はそれだけに、他のCDショップとは異なる意味があって、感謝の気持ちも大きかった。そして、居心地も良かった。だから、ネット販売が広がって、石丸電気の価格的優位性が薄れていっても、石丸電気を利用させてもらい続けていた。

しかし、これでほぼ終了。あの店員さんたちとも会えなくなってしまうかもしれない。親しげに会話をしたことはないけれども、ほぼ固定のメンバーで色々とお世話になって10数年。寂寥感は大きい。これからは、ネット購入に頼るしかなくなるんだろうな。それは合理的には悪くはないんだけど、対面販売での人の温もりみたいなものはなくなってしまう。感傷的かもしれないけど、おいらは、なんだか、とても残念でならないのだ。古い人間だと言われるかもしれないけれども、石丸電気の店員さんに親切にしてもらってきたこと、その思いは忘れることはないと思う。

感謝の意を表するとともに、いつか、ナントカっていうトンチンカンな家電屋から分かれて復活することを、微かに期待して、またの日を待つことにしよう。

 

拍手[0回]

PR

世界各地、多種多様なジャンルで東北地方太平洋沖地震への支援の動きが広がっている(日本人としては、栄村地震のためにも何かできないか、考えていかないといけないけど)。

もちろん、ヨーロッパの楽壇でも徐々に活動が始まっている。その中でも、今のところ、最も大きなイベントは、バレンボイムがシュターツカペレ・ベルリン、ラトルがベルリン・フィルを振る救済募金コンサートじゃないかな。前者はチャイコフスキーの交響曲第6番『悲愴』、後者はブラームスの交響曲第4番を演奏する。バレンボイム、ラトルのヒューマニズムには頭が下がるばかり。特に、バレンボイムは中東和平のためにも活動していて、その志の高さは定評のあるところ。今回は、私たち日本のために、早速動いてくれた。絶対に音楽は、力になると思う。

で、さ。出来れば、NHK教育かなんかで、放送して貰った方が良いんじゃないかな。救済募金コンサートとは言え、日本人が聴けないのって、もったいない。ちなみに、ネット環境が整っていれば、日本から有料で観ることができる。ライブ配信の収益も寄付されると言うことなので、是非。コンサート情報は
こちら。バレンボイムとラトルのメッセージも聞くことができる。

このほか、ベルリン・フィルでは、既に3月16~18日の演奏会を日本国民に捧げていて、その演奏会の前にもラトルとベルリン・フィルのヴァイオリン奏者ヘーシュが、メッセージを発信している。映像は
こちら。ヘーシュは流暢な日本語で、ラトルは英語でのメッセージ。

また、ロサンゼルス・フィルでも、ドゥダメルによって、日本人に向けて、演奏会の冒頭にフリーメイソンのための葬送音楽が演奏されている。

色々あるけど、日本人としては「ありがとう」って気持ちで一杯。

拍手[0回]


阪神淡路大震災の時のがれきの発生量は兵庫と大阪で約1,450万トンだったと言う(厚生労働省資料より)。って、この数字、でか過ぎてわからないんだが、平成20年度の建設廃棄物の排出量は約6,380万トンだったことを思うと半端ない数字だと言うことが判る。しかも、平成20年度の建設廃棄物のうち約94%は再資源化等計画的に再資源化等に回っているわけで(以上、国土交通省「建設副産物実態調査結果」より)、唐突に分別困難な災害廃棄物が約1,450万トンも発生したとなると…大変なことになる。処理施設もやられちゃっていただろうしなぁ。

で、今回の地震。阪神淡路より多くなるのかなぁ。いや、なるんだろうなぁ。これ、どうやって処分するんだろ…と映像を見て、気が遠くなった。ちなみに、この場合、燃やして暖を取るのは廃棄物処理法の例外規定上、違法行為にはならない。うまく燃料にならないのかなぁ。

 

拍手[0回]

■ 地震

そりゃ、びっくりだ。前代未聞の同時多発大地震。東北関東大地震。おいらの体験は震度5強、いや、弱かな?もちろん、こんな揺れ経験したのははじめて。皆さんは大丈夫だったでしょか…って今更か…。

昼間いる場所から避難した公園で、顔面蒼白の外人が茫然とした感じで「Dangerous Country…」と呟いていたのが印象的だった。日本人は、落ち着いているって言うわけじゃないんだろうけど、「イマノハ、デカカッタナー」とか、雑談している。慣れている。そう、日本人は地面が揺れることが「よくあること」と認識しているわけで、地面が揺れるわけのない認識の外人にとっての恐怖は想像を絶するものがあるんだろう。

ちなみに、2000年から2009年の間に世界で起きたマグニチュード6.0以上の地震の20.5%は日本で起きていると言う。多分、今回連発したので、この数字は更に上がるんだろう。半端ない災害大国である。もちろん、災害対策は何よりも優先されるべきである。はず、で、ある。

久し振りに観たテレビには、衝撃的な津波の映像と、現地で頑張っている消防署、建設業者、消防団、自衛隊、警察の映像が映し出されていた。ちなみに、これらの人たちをマスコミではまとめて「自衛隊」と称する傾向が強い。だから、「自衛隊が道路を直しに向かいました!」なんてこともあり得るのだ。もちろん、建設用機械が掘り起こし、消防署員が救助に向かっている映像も、ざっくり「自衛隊」が作業していると紹介することになる。つーこって、広義も狭義も含めて、頑張って欲しい、「自衛隊」。

さてはて。こんな事態に誰もが思うこと。「何ができるんだ?」、と。とりあえず、節電。いや、その前に。現地で足りていないのは、ガソリンや軽油、灯油だと言う。これがなければ、食べ物も運べない。救助の重機も動かせない。と言うことで、まずは石油系の節約が大切なんじゃなかろか。

なのに、都内のガソリンスタンドは長蛇の列。どうしても必要な人もいるんだろうけど、マスコミに煽られて「とりあえず」満タンにしておく人も多いんじゃなかろか。節電ばかりじゃなくて、このあたりの認識も改めておく必要があるんじゃないだろか。

と、素人考えながら考えたり…。

拍手[0回]


ウィーンで「このDVD日本では売っていないな。へっへっへー、自慢げに買って帰るか」と、ドバッと入手したDVDが早速、HMVで発売される旨、ニュースになっていた。涙目。そうそう、前にも書いたティーレマン&ウィーン・フィルのベートーヴェンの交響曲全集と同じくティーレマンがシュターツカペレ・ドレスデンを振ったベートーヴェンのミサ・ソレムニス。おいらが調子に乗っていたのはほんの2週間ほどのことになる。ふ…明智さんの気分だな。

でもまぁ、ヨーロッパでNTSC、日本語字幕つきのDVD売ってんの見て、日本で発売されないと思う方がおかしいか。まぁ、名盤が広く入手できるようになったと言うことで、良い事じゃないか。

さて、そんなこんなで、HMVのニュースは相も変わらず良く見てはいるんだが、帰国後はまだ1枚もCDを購入していない。なぜかって?そりゃ、経済的な事情でしょうなぁ(汗)。あと、未だにドレスデン、プラハ、ウィーンでの7公演の余韻に浸っているってのもある。長い。あと1ヶ月くらいは浸っていたい。

しかし、そう言うわけにもいかず…いや、いくんだが、いかないんだ。何せ、今月末にはプラハで聴いたコンサートがCD化される。信じられないスピードだ。ニューイヤーコンサート並。チョン・ミュンフン&チェコ・フィルの来日公演に合せての発売だそうだ。EXTONの皆さんは今頃必死に作業をしていることなんだろうな。おいらは絶対買うので、がんばって欲しい。とか、余計なお世話か。まぁ、そんなわけで、今月中に1枚はCDを買う。余韻のうちみたいなCDだけど。

ほかにも魅力的な新譜がちょいちょいある上に、HMVが「30%OFFだよ~」「○○レーベル安くしとくよ~」と悪魔の囁きを仕掛けてくる。耐えるか。耐えられなくなったら財布が耐えられない(汗)。

拍手[0回]


3月になっても、寒い日が続いている。日曜は部屋で暖房ぽかぽか焚いて、転がっていようとずるいことを考えていた。しかし、まぁ、そんな怠惰は良くないもんだで。ヴァイオリン教室の仲間からメールが来た。別の仲間が、オーケストラ・デビューすると言う。しかも、うちの近所。

冷たい空気の中、ふら~っと出かける。近所のホールなのに、ふと思い返してみると一度も足を踏み入れたことがない。プロのオーケストラもやってくるが、演歌やポップスのコンサートにも使われる多目的ホールって感じ。区の税金で建てたものだし、活用しないとなぁ。

開演時間は14時。のんびりとホールに入ると1階席はだいぶ埋まっている。無料のコンサートだし、せっかくなので、2階席中央前方と言う滅多に座れない絶好のポジションをゲット。座るとフワッとしたクッション、そこそこ広い座席間隔。あー、日本のホールは座席空間では最強だよなぁ。

演目は、フォーレの『ペレアスとメリザンド』組曲、リストの前奏曲、チャイコフスキーの交響曲第5番。まだ若い楽団で、初心者が多いと言うことだけど、意欲的なプログラム。ひねたもんじゃないけど、シシリエンヌなんか、弦の響きの良し悪しが出ちゃうだろうからなぁ。

演奏は真剣そのもの。「ちょろいぜ!」と余裕で弾きまくる一流オーケストラもいいんだが、1年の成果を緊張感一杯に全力で弾き切るアマオケも、また良し。自分も「明日から頑張ろう!いつかオーケストラはいりたいなぁ」と勇気と刺激をもらって帰宅。なんか、充実感のある午後だったなぁ。

拍手[0回]


今年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンのプログラムがちょい前に出た。

えっと…ロマン派っつうことで、オーケストラが轟々と鳴り響くのかと思ったけどそうはならなかった。マーラー・イヤーは軽く、「そうだったね~」ってレベルでスルー。いや、ないことはないんだけどさ。大きな鍋に小さじ一杯くらいの隠し味レベル。ムジークフェラインでマーラー聴けていなかったら、暴れだすところだった。って、そこまで期待していないけど。国際フォーラムだしなぁ。むしろ、インバル&都響が今年のプログラムにマーラーを選んでくれなかったことの方が泣ける。

やっぱ、コルボだな、今年も。予想通り、ドイツ・レクイエム。つうか、これしかないよなぁ。ていよく遠吠えする子供を排除できる深夜時間帯に2公演。Cホールが4手のピアノ伴奏版で、Aホールがオーケストラ版。4手のピアノ伴奏版って面白そうだなぁ、ってのはポジティブな評価。少ない人数しか入らないCホールに、オーケストラを入れたら利益は少ないよなぁ、ってのが穿った評価。何となく、穿った評価の方がリアルっぽくて鬱。ちなみに、例年そうなんだが、コルボの振るオーケストラは室内オーケストラレベルの小編成。あのドでかいAホールで、あれはない。

大編成のオーケストラがない代わりに室内楽の方は、充実!って、これがそうはならないんだな。って言うと、失礼かもしれないんだけれども、今年の目玉的な演奏者がいないんだなぁ。ナントの方は、カプソンとか出ていてご機嫌だったのに…!

と、何となく、マンネリ気味の東京会場だが、地方はどんどん拡散傾向で何と、今年は鳥栖でも行われる。鳥栖って…お客さん来るのか?いろいろ心配…。

拍手[0回]


音楽紀行後記、あんまだらだら続けていてもしょうがないので今回が最後。今回は音楽的な感想を。

えー、まず変なところだけど、チケット代金から。音楽の都、ウィーンの演奏会は高いなぁ。ウィーン・フィルの定期演奏会の定価が既に1万円オーバー。もちろん、定価で買えるはずもなく、仲介手数料だの、プレミアだのが付いて、倍額ぐらいになったりする。ムジークフェラインの前で開演前に売っているチケットなら、定価くらいで買えるそうだけど、それが目的で行って、一か八かってのも…。ウィーン国立歌劇場も公演によりけりだが、20,000円前後が普通かな。要するに、おしゃれ感覚で高尚なクラシック様を嗜むには少々きつい街だ。演目も覚えていないような旅の思い出に投資できる金額じゃない。なのに、ウィーンと言えば音楽とばかりにツアー客がわんさかいる。もちろん、観光用のコンサートなら安くてあるかもだけど、たぶん、学生オケレベルと覚悟しておくべき。

それに対して、ドレスデン、プラハは馬鹿みたいに安い。チェコ・フィルが約3,000円、ドレスデン・フィルが約3,500円、シュターツカペレ・ドレスデンが約6,000円。チェコ・フィルなんて、来日公演20,000円もするのに!観光と合わせ技で音楽も楽しみたいってレベルならプラハが最強であることは間違いない。

値段はさて置いといて、音楽の水準だけど、さすがにどこの都市も超一級だ。ドレスデン大空襲のメモリアルな日に聴いた、プレトニェフ&シュターツカペレ・ドレスデンのドイツ・レクイエムは、妙にリアルな環境と相俟って、腹にズドンと来るような衝撃があったし、チョン・ミュンフンとチェコ・フィルのブラームスの交響曲第4番は凄まじい気迫で圧倒され続けた。ウィーンでは、ブロムシュテットの骨太のベートーヴェンとツェートマイアーの斬新なヴァイオリンの響き、そして、ビシュコフの壮大なマーラーの交響曲第6番を聴いた。その他の公演も素晴らしいものばかり。まぁ、本拠地ホールで聴いているってだけで、こっちもフワッフワになっちゃうんだけどね。

観衆は既に、マナーをテーマに書いたんで、端折るけど、なんか、音楽を自然に受け入れている感じがする。あの空気が好き。老夫婦が寄り添いながら、階段を時間かけて1段1段登って演奏会にやってくる。席について、目を瞑って音楽を楽しむ…その風景。幸福の象徴みたいな映像だ。ファッションも無駄に頑張っていなくて、それでいて会場に溶け込んでいる。高尚でお洒落な場所じゃなくて、もっと自然な音楽の空間。音楽はお洒落なものじゃなくて、あくまでも楽しむべきもの。感じるもの。そうであってはじめて、存在価値があると思う。

またいつか、この音楽の空間に身をゆっくり置きたいものだなぁ~、と願いつつ、平常に戻っていく。


semperoper.jpg













 

拍手[0回]


えー、ヨーロッパまで行ってCD・DVD探索をしていたんである。インターネットでなんでも入手できるようになったよ!とは言え、あるんである、日本で買えないCD・DVD。特にDVDはヨーロッパではPAL形式なので、日本では入手できないものが多い。まぁ、BDが普及していけば、この問題は解消されるんだろうけど。

さて、今回の一番の大物は、ティーレマン&ウィーン・フィルのベートーヴェン、交響曲全集(DVD)かな?日本のアマゾンでは一応、バラ売りでいくつか出てくるんだが、入荷はしていないみたい。あとは、外国からの取り寄せになる。要するに、普通には日本では手に入らない。こんなにもドメジャーな企画が、である。しかも、なんと映像方式はNTSC、サブタイトルは日本語対応である。なんで、日本で売らないか判らない代物。むしろ、ヨーロッパで見れないじゃん…。ちなみにBDも出ていたんだけど、帰りがけのどさくさだったので、あまり考えないでDVDを買ってしまった。BDにすれば良かったかな~。なんて、クヨクヨしてみたり。

演奏は、正統的。重厚で質実剛健。ふと気が付けば、こういう真っ向からドイツ・ロマン派に取り組む指揮者って少なくなったんじゃないか?録音のあるところから見ても、フルトヴェングラーから始まって、ヴァントまで正統的な指揮者がいたんだけど、色んな指揮者がこうした解釈で演奏・録音をしまくったせいで、その後の指揮者が、その解釈方法に限界を覚えてしまった…ってのが、今日の状況だと思う。だから、ここ10年くらいの間にベートーヴェンの交響曲全集を出した、ラトルだの、プレトニェフだの、ってのは、こうした従来の路線からは外れている(って、ラトルの演奏は聴いていなくって、噂からの推測だけど)。そんな中でティーレマンの存在って大切だと思う(誰かほかにいたっけ?忘れているだけかも)。

ほかは、やはり、ティーレマンがシュターツカペレ・ドレスデンを振ったベートーヴェンのミサ・ソレムニス。おいらが今回の旅で聴いたドレスデン大空襲追悼コンサートの去年のものである。やはり、NTSCでサブタイトルに日本語あり。いつか、日本で買えるようになるのかな?

CDでは、音楽紀行本編の方でも触れたけど、チェコでLOTOSと言うレーベルのCDをごそっと買った。主にヨゼフ・スークのCDを出しているレーベル。小品集録音の多いスークだが、LOTOSにも小品をいくつか録音している。今回は“ロマンティック・ヴァイオリン”(1巻~3巻まである)と“マジック・ヴァイオリン”、“ロマンス”を買った。スークのヴァイオリンって気を衒ったところがなくって、素直にヴァイオリンの良さを楽しませてくれる。珠玉の小品を柔らかく優しく包み込んでいく感じが、堪らなく良い。

あとチェコと言えば、スプラフォンだけど、このレーベルはほとんど日本で入手可能なので、事前調査が不足していたおいらには、隠れた逸品を探し出すことができなかった。でも、買ってしまった…。

そんなこんなで、結局、結構買ってしまった…前回以上だ。反省、反省。

thielemann.jpg

 







 

拍手[0回]


今回の旅で手配した業者や手配の方法を備忘録的に記録しておく。

航空券…ルフトハンザ(往:ルフトハンザ航空、復:オーストリア航空)
ホテル…エクスぺディア
鉄道チケット…欧州エキスプレス
コンサートチケット…各楽団ホームページ(ウィーンは業者仲介)
保険…AIU

要するに、全部ネットで手配出来た。実は、前回ウィーンに行く時、HISで航空券の値段を聴いてみたんだけど、航空会社で売っている値段プラスHISの手数料、キャンセル料金も航空会社の料金にHISの手数料をプラスされただけのものだった。多分、パックの旅行なんかだったら、面倒がなくて楽なんだろうなぁ。ただ、パンフレットを見る限り、割安感はなかった。日程選べない、ホテル選べない、航空会社選べない、で価格は個人で手配したものとほぼ変わらず。余程、セールとかでないとお得なパックはないんじゃないかな。しかも、パックだと計画を立てる楽しみが90%OFFなんだよね~。音楽を聴く旅には、利用しにくいと思った。

ホテルは、エクスぺディアばかりだったけど、オクトパスとか、Hotel.comとか、色んなサイトを利用しても良かったと思う。エクスぺディアが1番安いわけじゃないしね。価格比較サイトの4トラベルは結構使えると思う。知らない街にいくには口コミも大切だな~。口コミをすっ飛ばして、予約して泊まったウィーンのホテルは、残念だったし、高評価だったプラハのホテルはとても良かった。もちろん、素人の書き込みなので口コミを全面的に信用して怒るのは間違いで、客観的に判断する必要はあるのだろうけど。ちなみに、ヒルトン・ドレスデンは8,000円程度で相当ハイレベルのサービスが受けられるので、ドレスデンに行く際はぜひ利用したいホテルだ。

鉄道チケットは、検索して上位にヒットした業者さんに依頼した。対応も早く、まったく問題はないんだが、安く入手する方法は他にあるんじゃないかと思う。ただ、今回行って思ったのは、現地でチケットを買うのはよく知った区間に限ると言うこと。ドレスデン―プラハ間はほとんど予約で一杯だったし、何かの加減で駅に着くのがギリギリになればチケットをのんびり購入している暇はない。本数が多ければ、1本遅らせると言う手はあるけれども。

コンサート・チケットは、ウィーンのコンサートに限っては業者さんにお願いした。ムジークフェラインでの演奏会は、一応、ネットから直接申し込みはできるが、観光用コンサート以外はほぼ満席状態。ウィーン国立歌劇場での公演については、今回はプレミエの次の公演、しかも、今季からの音楽監督、しかもしかも、人気演目と言うことで業者さんにお願いした。通常の公演ならば、ネットで直接申し込んでもいいかもしれない(やったことないけど)。あと、ダフ屋じゃないが、コンサート当日、会場の前でチケットを売っている人もいるので、一か八かでいいのなら利用してもいいかもしれない。絶対にコンサートに行くんだ!と言う旅なら使いたくないけどね。

ドレスデン、プラハはすべてネットから申し込みをした。シュターツカペレ・ドレスデンのコンサートは、売り切れ状態だったらしくって、通常の申し込みフォームでは入手できなくって、メールで「お願いします!」って頼んだらチケットをゲットできた。ドレスデン・フィルも通常の申し込みフォームだとエラーが出てしまって、結局、メールで問い合わせ。雑な対応だったけど、シュターツカペレ・ドレスデンほど入手は難しくなくって、簡単に入手できた。シュターツカペレ・ドレスデンはクレジット・カードで先払い、ドレスデン・フィルは予約番号を持って行って、当日、窓口で支払と言う形だった。チェコ・フィルは、入力フォームからスムーズに手続き完了。前日の18時までに予約番号を持って、窓口に行って支払とチケット受け取りをする。来なかった分は当日券になるんだろうな。プラハ国民劇場も入力フォームからスムーズに手続き完了できた。ここは手数料を払えば、日本までチケットを郵送してくれる。800円くらいかかるけど、事前にチケットを手にできるのは安心だ。

まぁ、そんなこんなで、一つ一つ検討しながら手配をしたんだけれども、そう言う事前の準備も楽しかったりする。個人的には、この楽しみを捨ててツアーに参加する気にはならないんだが、リスクはそれなりにあると思う。


02ffd719.jpg















(クリックで大きくなります)

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.