忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「70万人のモーツァルト音楽祭全記録」
(ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン)
と言う報告書が無料配布されていたので貰ってきた。
色んな写真とか、著名人のコメントとか載っているのは、
まぁ、ありきたりだし、どうでもいいんだけど、
巻末に載っている「開催結果データ」は面白い。
データの基は、開催期間中会場で行っていたアンケート調査。

これによると、20代以下の来訪者は、19.1%だったそうだ。
多いと見るか、少ないと見るか…。
ちなみに、30代は22.7%―この世代が、この音楽祭の中心なんだな。

同伴者は47.8%が家族。同伴者の子連れ率は59.5%。
実に来場者の3割が子連れの方だったらしい。

「もう行きたくないよ~」(泣)
「ちゃんとお勉強しなくちゃ駄目でしょ!」

そんな会話をしている親子も見たので全然喜べないぞ!
クラシックはなんだかんだ言って大人の音楽としての一面が強い。
小さいころから、何となく聴かせるのは悪くないけど、
絶対に押し付けちゃ駄目だ(学校で押し付けているけどね…)。
子供の感受性は大したものかもそれないけれども、
子供の理解能力、人生経験では解せない音楽は多い。
…と思う。

性別は女性が61.6%…高っ!
CD屋は80%以上男性なのに。
不思議な逆転現象也。奇奇怪怪。

今回のご来場の主な理由(複数回答可)で、
テーマがモーツァルトだからが41.3%。
…来年はどうなっちゃうんだ?少し不安。

今後、音楽祭で取り上げて欲しい作曲家―
これ、一番知りたかった結果である。

1位 バッハ 21.4%
2位 ショパン 13.9%
3位 チャイコフスキー 12.0%
4位 ブラームス 9.2%
5位 シューベルト 6.3%
6位 ベートーヴェン 4.2%
7位 モーツァルト 3.6%
8位 ドヴォルザーク 2.4%

2位ショパンって…女性来訪者が多かった故か。
それにしても、ピアノばかりってのもなぁ。
自分は、近現代イギリス音楽と書いた。
ベートーヴェンとモーツァルト以外で、
一人の作曲家をテーマにするのは、多分無理。
そう思って、そんな書き方をしたのだ。

で、結局来年は「民族のハーモ二ー」国民楽派。
今後は結局そういう括り方になるんだろなぁ。

ちなみに、このデータには、
丸紅経済研究所による経済効果の分析も載っている。
これによると89億8千万円の経済効果があったとのこと。
金額が大きすぎてよく解らない…。

 

拍手[0回]

PR

CDで音楽しか聴いたことのない指揮者の映像を観るのが、
最近のマイブームである。
純音楽的な観点だと、指揮姿って言うのは、
本当は、どうでもいいことなのかもしれないけれども、
やはり、映像を観るのは良くも悪くも面白いもの。
意外とカッコいいなぁ…と見直したり、
え…案外見栄え悪いな…と失望したりする。

で、さて。今日買ってきたのはプレヴィン。
1989年、ベルリン・フィルとのドヴォルザーク、交響曲第8番。
燃えない指揮振りである(笑)。
汗を飛ばして、拳を振りかざすような指揮とは正反対。
クールで落ち着いている。音楽が盛り上がっても、
顔が、歪むこともない(でかいメガネのせいで解りにくいと言うのもあるが)。
なるほどこういう指揮から、あのスタイリッシュで、
スマートな音楽が紡がれるのだなぁ…と納得できる。

このDVDでは、重厚なベルリン・フィルのサウンドが、
プレヴィンの棒に乗ってテンポ良く進んでいく様が素晴らしい。
そして、この指揮者独特のカッコよさもなんとも堪らない。
1989年、カラヤン時代が幕を閉じた直後、
更にはベルリンの壁崩壊9日後の演奏と言うことで、
先入観を持って聴くこともできるが、
この演奏にどれだけの影響があったのかはわからない。
もちろん、ライヴ演奏と言うことで、
緊迫感や臨場感はあるが…。

ちなみに、この指揮者、指揮振りは今回はじめて見たのだけれども、
サイン会で会って、握手をしたことはある。
10年近く前だったけど…老人だった…。
70代になっていたと思うので当たり前と言えば、当たり前。
だけど、その後、結婚していると言う驚きの現実。
相手は、ムター。なんだか…良くわからん。

あ、紹介しておいて、なんだけれども、
上記のDVD、生産はもうしていないそうで、
店頭に在庫がある分でおしまいっぽい。
興味があろうがなかろうが、買っておくのが吉。

 

拍手[0回]


あ、どうも、大ブームになりつつあるみたいだぞ。
→『のだめカンタービレ』

HMVでも早速、
CDの宣伝
「ヴィエラ役で出演のマーツァルのCDを検索」
なんてリンクも貼ってある辺り、にくいねぇ…。

クラヲタがのだめに期待していることは、
一様に「クラシック好き増えてくれないかな?」
だと思うんだけど、どうなんだろう?増えるかな?
自分なんか、最初に知った音楽を今でも聴いているくらいで、
このジャンルの音楽“飽き”と言う言葉は似合わない。
だから、クラシック・ブームと言うものそのもの、
なんだろな?と思うわけだけれども、
やっぱ一過性のもので終わってしまうのかなぁ?
だとしたら残念だぞ。

クラシック音楽に対する印象って、
ほぼ小中学校の授業で植えつけられたお勉強音楽的なもので、
その先入観と言うか、偏見でみんな敬遠してしまうんだけど、
若し、これがそういうものをひっくり返してくれるようなら重畳。

でも、そうならないだろうな。
この漫画、そういう点では全く画期的なところがないから。

拍手[0回]


ドラマ『のだめカンタービレ』スタート。
もちろん、観たです…。

クラヲタ的には、クラシック満載でよかったのだけれど、
それ以上にびっくりしたのが、マーツァル…
ことヴィエラ先生。なんかどっかで見たことのある顔だなぁ、
と思っていたら、マーツァルだったか。
チェコの至宝チェコ・フィルの主席指揮者。
チェコ・フィルだよ、チェコ・フィル!!!!!
なんとなくプラハっぽい街も出ていたし…。

アシュケナージの後任については、
絶対、ビエロフラーヴェクがいい!と思っていた自分だけれども、
よく名前も知らないマーツァルという指揮者に決まって、
ガックリと来た記憶がある。でも、いま大売出し中。
評判も悪くないみたい。ドラマの中では完全に浮いていたけど。

漫画のドラマ化なのにリアルな指揮者過ぎたのかな?
それでも、どうしても有名な指揮者を使うとしたら…
シャイーかなぁ?まだ、53才だし、
ひげ面に豊かな頭髪と言うのではヴィエラ先生にぴったり。
メガネはかけていないけれども…。
ウィーン・フィルにも出ている(マーツァルはまだだと思う)。
ちょっと大物過ぎるか。
マーツァルは今売り出し中だからなぁ…出てもらえたのかも。

しかし、クラヲタ的にはヒットしても、
普通の人から見たら違和感あっただろうなぁ。
(ちなみに、TVではマカルと紹介していました)

え~と、あとは、気にしていたオープニングとエンディング。
オープニングは、聞き逃したんだけれども、
ベートーヴェンの交響曲第7番が使われた模様。
以前書いた記事では自分はエンディングにこの曲を推した。
で、エンディングは、ラプソディ・イン・ブルー。
やられた…そいつがあったか。
そりゃまぁ、漫画に出てくる曲使うわなぁ。

それ以外では…

彩子が夜の女王のアリア歌っていた。
おぼろげな記憶だと、漫画ではコシ・ファン・トゥッテで、
フィオルディリージを歌っていたような記憶だけれども…。
うん、で、夜の女王なら、やっぱ、ポップかグルベローヴァだぞ。
(なに言ってんだ…自分)

全編、音楽満載で、「あ、この曲なんだっけ??」とかやっているうちに、
1時間過ぎてしまった…。まずい。思い出す能力が落ちている。

ドラマ的には、ホント、漫画に忠実にしようとしていて、
写実的な劇=ドラマっぽくなかった。それはそれでいいのかも。

漫画では伝わらなかった音楽の魅力が、
多くの人に伝わるといいな、と思う。
そういう意味では、全編クラシック満載だったのは、良かった。
mixiのコミュニティでも、音楽の評判が凄くよかった。

途中のCM(多かったなぁ)、ユニバーサルとか、
都響が出せばいいのに…と思ったりして(笑)。

拍手[0回]


バーンスタインのフィデリオ、DVDで発売!!
今日遂に入手したっす!!
バーンスタインは熱いし、ポップは可憐だし、
ゾーティンは絵に描いたような悪人でぴったりだし、
コロの声も良く通って美しい…どれも◎。
ダラポッツァも人が良さ気で、○。
ヤノヴィッツも悪くないけど、
レオノーレがジョーンズだったらパーフェクトだったなぁ。

ちなみに、これでポップのツェルリーナは、正規盤3種類目。
あとは、ベーム盤(1978年)、バーンスタイン盤(1978年、CD)。
ちなみにこのDVDの収録も1978年だから全て同じ年。
なお、CDに収録されたバーンスタインとの録音は、
スタジオ録音であり、ドン・フェルナンド役が、
フィッシャー=ディースカウ(DVDはヘルム)である。
印象は少し異なり、やはり、バーンスタインは、
ライヴの方がのっていて熱い。
名盤の誉れ高いスタジオ録音よりも自分は好き。

 

拍手[0回]


先月出たビエロフラーヴェクの新譜、
曲目はメンデルスゾーンのスコットランド&イタリア。
演奏は、手兵プラハ・フィルハーモニー。
超名曲の定番カップリングで勝負してきた。
しかも、チェコものではなく、王道ドイツ・ロマン派。
ブラームスは、冴えなかっただけに、不安と期待が入り混じる。
語りつくされた名曲をどう演奏するのか。

1曲目、スコットランド―
1楽章のアンダンテからアレグロに移るあたりが、
自分は大好きなのだが、お気に入りのドホナーニ盤に較べると、
表情が硬い。COの得も言われぬ表現の豊かさと較べると、
さすがに力の差を感じさせられる。較べる相手が悪いと言えば悪いが…。
2楽章以降も、この感は拭えない。
活き活きと鳴りきっているし、悪い演奏ではないが。

2曲目のイタリアは、スコットランド以上の演奏。
ショルティのような爆発力はないけれども、綺麗に弾けてくれる。
堅めの響きも決してマイナスには働いていない。
小気味のいい音楽の中にも弦を美しく聴かせてくれる。
さすが、チェコの楽団。面目躍如たるところだ。
多少、勢いで持っていける曲とは言え、
スコットランドよりも表情が活き活きしているように聴こえた。

さて、往年の大巨匠から現在の大人気指揮者まで、
ありとあらゆる指揮者が録音を残してきたこの2曲の名曲で、
よく勝負を仕掛けてきた今回の録音、大健闘と言ったところだろう。

それにしても、実力は確かなものの、
いまいち、国際的知名度に欠けるこのコンビで、
超名曲をスタジオ新録音してくれるとは…。
時流にはあっていないけど、嬉しい限り。
できたらマルティヌーの交響曲全集を早く完結して欲しい…。

 

拍手[0回]


お金の数え方が、ミッド・プライス何枚分になって、
早くも10年以上が過ぎた…最近は、大きな金額は、
DVD何枚分に変化しつつある。時代っすなぁ。

で…
このDVD22種買い占めたらいくらになるのか。
今年のザルツブルク音楽祭で上演されたモーツァルトの舞台演目全部…
DVD化してしまうんだなぁ。ネトレプコのフィガロくらいだと思っていたぞ。
今出ているので一番興味あるのは、ハーディングのドン・ジョヴァンニ。
ハンプソンのタイトルロール、ダルカンジェロのレポレロ、
シェーファーのドンナ・アンナ…知っている名前ばかりだ(笑)。
もちろん、ハーディング&VPOと言うのも楽しみ。
ハーディング聴いたことないし…(笑)。

拍手[0回]


勢いに乗った、日清ヨーク。
ピルクルキッズヨーグルト発売
打倒ヤクルト!

さて、話題転換。ステレオ音源と言うことで発売前から、
だいぶ話題になっていたシューリヒトの英雄他(TESTAMENT)なんだけど、
これ…ステレオとはいえ音悪すぎ。ちょっとガックシ。
1964年10月のライヴ録音ではやむを得ないか。
シューリヒトのライヴ・ステレオ音源と言うことで、
期待感が高まり過ぎた感は否めない。
演奏はさすがにBPOと言うことで、響きに重量感はあるが、
力で押し切るようなものではない。爽やかな聴き心地すらある。
まぁ、この音質ではオススメ!とは言えないけれども(涙)。

なお、シューリヒトは、ディーリアスも好んで演奏したそうであるが、
なるほど良いだろうな!と思う。
なんとかステレオ音源で出てこないものだろうか。

 

拍手[0回]


勢いで購入→ハイティンク&BPOのマーラー交響曲第1番同第2番(DVD)。

ハイティンク&BPOのマーラーはCDで全集が完結したら買おうと思っていた。
…が、フィリップスとの契約が切れたんだか、切られたんだかで、途中で頓挫。
自分も何だか、気分が乗らなくて買わずに今まで来てしまった。
ハイティンクは既にフィリップスにRCOと全集を録音しているのだから、
も1回同じ指揮者で同じレーベルに録音するなんて実は結構バブリーな話だった。

とは言え、ここ20年ほどのハイティンクの評判は悉く良い。
例えば、BSOとのブラームス。渋いが重量感のあるサウンドが、
実に心地好くどっしりと心に響いてくる名演だった(廃盤中)。
或いは、近年、評判のLSO Liveシリーズでの、ベートーヴェンやブラームス、
更には、SDとのブラームス、ONFとのマーラーなどなど、
愛好家の間では高い評価を得ているものばかり。
やはり、「惜しかった!」全集の頓挫なんだろうなぁ。
CD聴いたことないけど(笑)。

で、今回のDVD、これはやはりフィリップスから出ているのだけれども、
どうやら音源は異なるらしい(年代が少しずれているっぽい)。
映像は、ライヴで音質も良好。ライヴならではの臨場感、緊迫感もある。
派手ではないが雄渾な響き、がっちりとしていながら、雄大な音楽は流石。
明らかにフィリップス時代後期以降のほうがハイティンクは良い。

ただ…指揮の見栄えは良くはないな…。
もちろん、CDで聴くだけよりも、DVDの方が面白いし、
値段も安い(この2曲だとCD3枚組み6,000円位してしまうのでは)。

で…このDVD全集になるのかな?
兎に角、6番を鑑賞してみたい。
 
 

拍手[0回]

■ をたく。

国内のマニア消費者層の実態とビジネス的価値に関する調査研究
ちょうど1年前に発表された野村総合研究所の研究報告である。
オタクを12に分類し、その分類をもとに、研究を行ったそうだ。
誠に遺憾ながら、この12分類にはクラヲタは入っていない。
じゃ、だめじゃん…と不貞腐れつつ、読む。

要点は3つ。
まず1つ、「オタク像」5タイプの提示。

①「家庭持ち仮面オタク」(オタク層と定義された回答者の25%)、
②「我が道を行くレガシーオタク」(同23%)
③「情報高感度マルチオタク」(同22%)
④「社交派強がりオタク」(同18%)
⑤「同人女子系オタク」(同12%)

自分の場合は、②に④が軽く入った感じか。
クラヲタは高齢者が多く、自分の印象では、
①と④のタイプが多いように感じる。

2つ目、マーケティングフレームは新「3C」。
コトラーは4PにPeople、Processes、Physical evidenceを加えたが、
ここでは、Collection、Creativity、Communityを加えている。
オタクのマーケティングだけにしか通用しそうにないものばかり…。
そして、むしろ、4Pの存在が霞みがちにすらなる。
価格も、売っている場所も、無理してでも消費者の方で何とかする、
そんな風なことになると、4P理論も怪しくなってしまいそうだから。

最後が、産業ライフサイクルの中でオタク層を活用。
これは一般的なLCと同じく、4つに区分される。
そして、その意味あいも似通っている。
では、クラヲタはいまどこにいるのだろうか。
残念ながら間違いなく、安定/衰退期である。
新録音の急激な減少、新規参入者の少なさ―要件はばっちり。
ただ、ン百年単位で行き続けている世界だけに、
簡単に終焉に向かうとも思われない。そう期待したい。

ところで…オタク、じゃなくてヲタクじゃないか?
って思って、調べてみた(と言ってもYahoo!で検索しただけ(汗))。
この説が最も簡単に納得できるかも。
だとしたら、ヲタク…が正しいのかな。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.