忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[34] [35] [36] [37] [38] [39]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■ あった。

あ、あった…シュライヤーの『冬の旅』。
欲しいCDが自分のCD棚から見つかると言う危険すぎる罠。
遂に掛かってしまったか…不覚凹。
シューベルト三大歌曲はシフとコンビ組んだもの…
と決め付けて、DECCAコーナーばかり探していたのが原因か。
見つかったのはリヒテルとのゼンパーオーパー・ライヴ。
レーベルはPHILIPSでした。
(ちなみに、最近CDの購入枚数はぐっと減っております)

聴いてみる。
第1曲「おやすみ」…お、遅い…。
ところが、第15曲「からす」は早い。早すぎる。
フィッシャー=ディースカウ&ペライア盤と比べると、「おやすみ」が、フィッシャー=ディースカウ盤より約1分余計に掛かっているのに対して、「からす」は約1分も短くなっている。特に好きな「からす」が刷り込まれたフィッシャー=ディースカウ盤よりだいぶ早いので、敬遠してしまったのかも。第5曲「菩提樹」も遅いが、あとはそれほど気にならない。あと、欠点は雑音がうるさいこと。譜面を捲る音すら邪魔。リートはスタジオ録音が正解なのかも。
あとは○。伸びやかでクリアな声、伴奏も申し分のあるわけなし。


winter.jpg











拍手[0回]

PR

売れてるらしいんです、 これ
もうトコトン有名どこ取りで、
何はともあれ、正体を明かしてやろう…
と言うのが主旨かどうか知らないけれども、
なるほど面白い企画である。
お値段は、サンプルCDの拡大版と考えれば、
さほど不思議な価格ではない…と思う。

それにしても、売れたからって続編続々ってのは…
まぁまぁ、売れてるなら良し!!って、解んないけど…。

拍手[0回]


買うか買うまいか…迷い続けるこのCD…。ハーガーは、モーツァルトになると元気になっちゃう指揮者だし、モーツァルティウム管と言えば、その名の通り、モーツァルトのスペシャリスト集団。買わない手はないんだけど…なんだか踏ん切りがつかないのは、枚数にしては安いのに、やっぱりまとまっちゃうと高いってことかなぁ?なんだか解んないけど「買っちゃえー!」って気分にならない。

そんでもって、
こちらは、何のためらいもなく飛びついちゃうCD。売り切れてしまう危険性はある…急がねば。グリュミオー、ベイヌム&ACOのステレオ音源ともなれば、曲目は何であれ、躊躇する余地はない!

拍手[0回]


ハイティンク&BSOのブラームスが廃盤中らしい…。信じられない…。だけど、大丈夫。そのうち、安っぽいジャケットになって1枚1,000円くらいで再発売されるから(笑)。しかも、PHILIPSならまだましでブリリアントだったりして(爆)。しかも、RCOとのベートーヴェンもくっつけて、3,000円くらいだったりして…なんか凹んできた…。

拍手[0回]


SUPRAPHONの2004年のカタログを貰ってきた。丁寧なつくりでデザインも悪くない。一緒に貰ってきたCHANDOSのものよりずっといい。以前ここで紹介したnaiveにしても、SUPRAPHONにしても、見ていて楽しいカタログ。困ったことに欲しいものもどんどん出てきちゃう。

SUPRAPHONのCDなんてもう大分、チェック済みだと思っていたけど、ビエロフラーヴェクのゼレンカなど、面白そうなのを結構見落としていることに気付く。50円くらいで売ってもいいんじゃないかと思う。

さてさて、そんなわけで今日はCD屋に行ったので、CDも買った。ORFEO D'ORから出ているハーガー&モーツァルティウムの交響曲31番ほか。これはセール中で安かった。ハーガーは、モーツァルト以外では面白くない指揮者だけど、モーツァルトはとてもイイ。あとは、ボストリッジ&アンスネスの『冬の旅』。駄演になるわけもなく、きっちり名演。優しげで伸びのあるボストリッジの声が、『冬の旅』の暗き淵に誘う…。派手に活躍できるオペラだけ歌っているだけではなく、リートの世界でも成功しているボストリッジの存在は貴重。今後も楽しみ。


catarogue.jpg















拍手[0回]


J.アダムスの ロード・ムーヴィースのCDがHMVのHPで紹介されている。そう言えば、有名なミニマルの作曲家でありながら未聴だったな…アダムス。買ってみるか。ロード・ムーヴィースはドライブ中、車窓からの風景を見ていてインスパイアされた曲だと…現代音楽らしいやね。良ければ、サロネンのCD何かも出ているんで、買っていこうかと…あれ?サロネンってミニマル否定しているようなこと、どっかで聞いたけど…。

それと、ナガノの『エル・ニーニョ』なんかも面白そう…。ミニマル作曲家のオラトリオってどんな感じだろうか?

拍手[0回]


最近、Radio France系のオーケストラのライヴ録音をシリーズ化したCollection Radio Franceで話題を呼んでいるnaive classiqueのカタログ(2002/2003年版)が手元にある。

CDのジャケットもなかなか瀟洒でお気に入りであるけれども、このカタログもそのジャケットに負けないくらいお洒落。どっかのファッションカタログのようなデザインで見ていてとてもワクワクさせられる。

そう言えば、harmonia mundi franceのデザインもあかぬけていて◎。フランス系のレーベルってホント、センスがいい。ちょっとは見習って欲しい→どっかの国のレーベル(敢えてはいわなかったりして)。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.