http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1245
] [
1244
] [
1243
] [
1242
] [
1241
] [1240] [
1239
] [
1238
] [
1237
] [
1236
] [
1235
]
■
[PR]
2025/02/02 (Sun)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 12:14
【】
■
ベイエの無伴奏
2012/12/30 (Sun)
■
このブログ、最近、バロックのヴァイオリン曲の紹介が多くなった。偏っちゃいけないんだけど、私的流行って言うことで許してもらおう。
で、バロックのヴァイオリンの、それも通奏低音のあるなしに関わらずソロの曲を聴く上でいつも引き合いに出されるのが、J.S.バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータである。まぁ、あれだ、なんだかんだ言ってこの曲は、客観的に見て、バロック期におけるヴァイオリン音楽の至高の作品であり、終着点であると思う。他にも素晴らしい曲があるんだ!と言うことは、大いに宣伝したいんだけれども、もしこの曲を聴いていないのならば、まずは聴いてもらわなければならない。それから、バロックのヴァイオリン音楽の深い世界に…まぁ、おいらも踏み込んだばかりではあるけれども、進んでいこう。
そんな名曲だもんだから、昔から今日に至るまで、ヴァイオリンの名手といわれる人たちが、次々とこの曲に挑戦してきた。曲の内容も、要求される技術力の高さも、己が一流であることを証明するのに、これほど打ってつけの曲はない、と言うことなんだろう。これまで数々の名演が生まれてきたわけなんだけれども、難しいことが大好きなヲタクは、厳しい陶芸家のごとく、「これではない!」と首を横に振りながらディスクを割り続けてきた(たぶん)。おいらも、なんとなく気になる演奏家がいると、この曲のCDを聴いてみることが多くて、所有枚数も増えてきてしまった。
だーが!別に、増えて困ることはない。と開き直ってみる。この曲は色々な演奏を聴いてみたい。
と言うわけで、この年末も押し迫った時に、また1種類追加した。ジグ・ザグ・テリトワールからリリースされている、アマンディーヌ・ベイエ盤。ジグ・ザグはフランスの古楽系レーベル。ジャケットはオサレだし、演奏家も選曲も通好みだが、洗練されている。
今回のCDも古楽の演奏、しかも、最後に、ピゼンデルの無伴奏バイオリンのためのソナタを演奏している。こういうクラヲタがちょっと喜ぶツボを抑えているから嬉しい。ジャケットは女性の後姿だが、ベイエ自身だろうか。これはジャケ買いをしたくなる(笑)。
演奏も素晴らしい。安定した技術力には感服させられる。早い楽章での爽快な推進力も素晴らしい。複雑で計算されつくされたような幾何学模様を軽快に、しかし、的確に編み出していく。余計なヴィヴラートが抑えられているために、歌い過ぎずに、より明確にJ.S.バッハの仕組んだ音楽の凄さを実感できる感じがする。遅い楽章では仄暗い音色が魅力的に響き渡る。この大曲の見せ場であるシャコンヌは、速めのテンポで、リズム良く音を紡いでいく。さらりと進んでいくようでありながら、陰影のある響きが美しく、感動的だ。最後に収められたピゼンデルも素晴らしい演奏。J.S.バッハの後に持ってくるとどうしても意識して聴かざるを得ない。素晴らしい企画。録音は残響が多め。使用楽器は古いものではないようだ。
このベイエと言うバロック・ヴァイオリニスト、はじめて聴いたんだけど、こんな上手いヴァイオリニストがいるとはねぇ。今日の古楽器奏者は凄すぎる…。探してみると、次から次へとハイレベルな奏者が出てくる。
[0回]
PR
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
<
大晦日
|
HOME
|
ハイドン交響曲全集3種類め
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.