http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1240
] [
1239
] [
1238
] [
1237
] [
1236
] [1235] [
1234
] [
1233
] [
1232
] [
1231
] [
1230
]
■
[PR]
2025/02/02 (Sun)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 12:28
【】
■
コレッリのクリスマス
2012/12/25 (Tue)
■
メリィィィィィィ・クリスマァーース!!
そんなテンション高いわけじゃないんだけどね。つか、なんで日本のクリスマスはこんなに浮かれているのだ?そんなことを言うと、楽しめないやつの僻みに聞えるかもしれない。しかし、クラヲタってガチのクリスマス音楽に触れることが多いわけで、そうするとやはり違和感を覚えるのだ。ヨーロッパでも、サンタさんがフィンランド軍の制御を振り切って、子供にプレゼントを渡すんだろうけれども、お祈りしたり、ミサを歌ったりと敬虔な面もずいぶんあると思う。なのに、日本は何なのだ、けしからん、と言いつつ、自分も祈るわけでもなく、クリスマス関係のCDをポチポチしていたりする(汗)。
と言うわけで、クリスマスのための音楽のお話。前述の通り、このジャンルはクリスマスのための音楽が多い。そしてそれは大抵、宗教的に敬虔で荘厳で穏やかだ。情緒的でもないし、キャッキャウフフもしない。毎度お勧めなのが、フィンジのカンタータ『降誕祭(クリスマス)』なんだが、この曲にしたって、その範疇からは外れない。
そんな中で、何を選ぼうか。クリスマスは何つっても宗教行事なので、宗教曲、要するに、声楽曲が多い。器楽曲を探すのは、難しいとは言わないが、豊富とは言いがたい。特に宗教を意識した器楽曲と言うのは少ない。が、ここは敢えて器楽曲で行ってみようか。ヴァイオリン好きとしては、ビーバーのロザリオ・ソナタから第3曲『キリストの生誕』と言うのもありだ。ロザリオ・ソナタは、極めて宗教色の強い作品で、器楽では希少な存在と言える。だが、まぁ、器楽と言えば、素直にコレッリのクリスマス協奏曲を選ぶのが妥当だろう。何つっても、今年は、コレッリの没後299年なのだ。来年は、没後300年になる。来年のクリスマスに騒いでも、あっつう間に終わってしまうので、今年から備えておくのが吉。
そんなわけで、勝手に語りだす。
クリスマス協奏曲と呼ばれているこの作品は、コレッリの合奏協奏曲集 作品6の8番にあたるもの。作品6と言うとずいぶん若書きの作品のように見えるが、実はこれ、コレッリの作品番号では最後のものなのだ。1から4までがトリオ・ソナタ、5がヴァイオリン・ソナタ、そして、6が合奏協奏曲である。コレッリは12曲ごとまとめて曲集として出版していて、それが作品6までと言うこと。要するに72曲しかない。これに加えて、コレッリ作と判明している曲が数曲残されているので、実際には80余りの作品が今日に伝えられている。名声に比して、非常に少ない。CDにしたらせいぜい15枚くらいなもんだろうか。もちろん、もっと多くの曲を作曲したには違いないんだけれども、多くが本人の手によって破棄されている。イタリアの作曲家は国のイメージに反して、時々、妙にめんどくさい奴がいる。残念だ。
クリスマス協奏曲は、そんなコレッリの貴重な作品の一つ。心して聴こう。で、なんで、この曲がクリスマス協奏曲と呼ばれているかと言うと、最終楽章に「主の降誕の夜のために」と書かれていたからだ。全般的に荘厳で穏やかな曲だが、特に、この終曲のパストラーレの敬虔な雰囲気は、後世の音楽では得られない、バロックの、いや、コレッリならではの、美観が満ち溢れていて、感動的だ。時々、現れては消える、人々の喜びを表すような心温まるメロディも魅力的だ。
今聞いているのは、キアラ・バンキーニ&アンサンブル415によるもの。1687年にローマのスペイン広場で、コレッリ自身により行われた演奏会の様子を忠実に再現したもの。古楽器らしい軽やかさに加えて、曲の持つ柔らかさや穏やかさを十分に味わえる演奏だ。安心のハルモニア・ムンディ・フランスからのリリース。
[0回]
PR
* 23:23
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
<
音楽之友社もお勧めのレツボールのビーバー
|
HOME
|
カシュカシアンのブラームス
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.