http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1420
] [
1419
] [
1418
] [
1417
] [
1416
] [1415] [
1414
] [
1413
] [
1412
] [
1411
] [
1410
]
■
[PR]
2025/02/02 (Sun)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 12:16
【】
■
ベイエのコンサート
2014/11/25 (Tue)
■
アマンディーヌ・ベイエ&アンサンブル・リ・インコーニティのコンサートに行ってきた。コンサートは、8月のラインガウ音楽祭以来、国内では何時振りかなぁ…。とっても久し振りだと思う。
このコンサートは、だいぶ前に開催がアナウンスされてから、随分と楽しみにしていたんだけれども、チケットを抑えたのは1週間前。主催のアレグロ・ミュージックに電話したら、どういうわけか結構良い席が空いていて、「んじゃ、そこでお願いします」と言うことであっさりと取ってしまった。こんなノリでいいんだろうか、とも思うんだけれども、こんなノリでコンサートに行けるのが、理想のような気もする。
プログラムは、「ヴィヴァルディ&J.S.バッハ~さまざまな楽器による魅惑の協奏曲集」と題して、6つの協奏曲が演奏された。詳細は以下の通り。
ヴィヴァルディ:シンフォニア ハ長調 RV112
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 BWV1041
ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲 ニ長調 RV403
ヴィヴァルディ:ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲 ト短調(after RV517)
ー 休憩 ー
J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲 ニ短調 BWV1052
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV228
来日公演は、今回の上記Bプログラムと『四季』を含むヴィヴァルディの協奏曲集で構成されるAプログラムの2つ。Aプログラムは、王子ホールと何故か姫路のホールで、Bプログラムは、津田ホールのみでの演奏となっている。『四季』は人気で、王子ホールは満席。対して、津田ホールは、6割も入っていたかどうか。そんなに有名曲がいいのだろうか。Bプログラムだって十分魅力的なのにな。
演奏はさすが。1週間前でも行く決断をしてよかった。ベイエの演奏は、CDで聴く以上に清々しく、凛として豊かに響く。同じ古楽器演奏家でも、ドイツやイタリアの楽団のような刺激的な演奏ではなくて、優美な美しさをも含んでいる。もちろん、一昔前の退屈な優美さにあふれたバロック音楽でもない。ピリオド奏法も一元的なものではなくて、それなりの年月を経て、多種多様な方向性を見出し始めている。その一角にベイエたちはいるのだろう。目新しかったピリオド奏法も成熟の時を迎えているのかもしれない。
それにしても、最後のRV228、これ、ピゼンデルのために作曲された曲なんだけれども、第3楽章のヴァイオリン・ソロが、唖然とするくらい無茶している。バロック・ヴァイオリンの短い指板を飛び出しかねない高音でキリキリ舞いする。
そして、バックのヴァイオリニストの掛け声でフィニッシュ。なんだこれ(笑)。こういう遊び心が、古楽の面白いところ。
アンコールは2曲。ヴィヴァルディがピエタ院のスターヴァイオリニスト、キアーラのために作曲したヴァイオリン協奏曲(RV番号は忘れた)から第2楽章と『冬』の第2楽章。これ聴いたら『四季』も聴きに行きたくなる(汗)。
なお、津田ホールははじめて行ったホールだけれども、古楽器の演奏には程よい大きさのホールだと感じた。人数も多くないので、サイン会もスムーズだった(笑)。
[0回]
PR
* 23:50
【コンサート雑記】
Comment(0)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
<
高知へ
|
HOME
|
福井へ
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.