忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[1416] [1415] [1414] [1413] [1412] [1411] [1410] [1409] [1408] [1407] [1406]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


シュターミッツ一族と言えば、18世紀を代表する音楽一家として高名だけれども、バッハ一族のヨハン・セバスチャンやカール・フィリップ・エマニュエル、ヨハン・クリスティアンのような後世になっても人気の衰えない作曲家がいない。そのせいで、カールだの、ヨハンだの言われてもピンとこない。これはシュターミッツ一族と同じボヘミア出身のベンダ一族にも同じことが言える。個人と言うよりも、ざっくり○○一族なんだよなぁ、さほどはまっていない人にとっては。

と言う前振りがあって…今回は、ヨハン・シュターミッツ。最近リリースされたヴァイオリン・ソナタ集を聴いている。

ヨハンは、シュターミツ一族の長ともいうべき人物。ボヘミアに生まれ、プラハで音楽教育を受け、後にマンハイムの宮廷楽長に迎えられている。当時のマンハイム宮廷は、プファルツ選帝侯カール4世フィリップ・テオドールの下で、各地から優秀な音楽家が招聘されており、当時のヨーロッパにおいて最高水準の宮廷楽団であったと言われる。こうした恵まれた環境の中で、ヨハンはその才能をいかんなく発揮し、活躍した。演奏の面では優秀なヴァイオリニストとして、そして、作曲家としては、マンハイム楽派の創始者として知られることとなる。

ヨハンが創設したマンハイム楽派は古典派の初期において、もっとも影響力のある一派とされている。例えば、古典派の交響曲は、器楽曲において一般的だった急-緩-急にメヌエットが加えられているが、これを始めたのはマンハイム楽派である。ヨハンの交響曲は必ずこの形になっている。また、ソナタ形式の確立にも大きな役割を果たすなど、その存在感は大きい。モーツァルトも就職活動を目的にマンハイムに訪れ、その場で少なからぬ影響を受けている。

このように交響曲の発展に大きな寄与をしたヨハンであるが、今回は、前述のとおり、ヴァイオリン・ソナタ。作品6に収められた6曲が収録されている。いずれの作品も、アダージョ-アレグロ-メヌエットの形を取っている。少し変わった形だが、メヌエットが入っているあたりに古典派らしさを感じる。そして、決まりきったことをきちんとやる。変なことをしない安定感。これって、古典派が安心して聴ける要因であり、退屈感を感じさせる要因である。こんなこともマンハイム楽派由来なのかもしれない。

曲はいたって、優雅。バロック(歪んだ真珠)からの脱却を強く感じさせる。まったりとした貴族の居間の雰囲気が、部屋いっぱいに広がる。クラシック=オシャレを楽しみたい人には、何気に向いているような気がする。つっても、結構マニアックな世界だけれども。

奏者は、ムジカ・アンティクァ・ケルンでコンサートマスターを務めていたこともあるシュテファン・シャルト。モダン楽器とオリジナル楽器を弾き分ける両刀使いだけれども、当然今回の録音ではオリジナル楽器を使用している。出身楽団を見るととても、落ち着いた演奏をしそうにないんだけれども、曲の持っている優美な響きを大切にした演奏だ。レーベルはMDG。お得意のSACDハイブリッド盤。SACDの装置を未だに持っていないのって、やはり良くないなぁ。



拍手[1回]

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.