http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
12
2025/01
02
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1215
] [
1214
] [
1213
] [
1212
] [
1211
] [1210] [
1209
] [
1208
] [
1207
] [
1206
] [
1205
]
■
[PR]
2025/01/23 (Thu)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 05:59
【】
■
ブルネロのヴィヴァルディ
2012/10/08 (Mon)
■
あ、もう10月じゃんね!なんて、わざとらしく驚いてみたり。気温も一気に落っこちて、秋真っ盛り。過ごしやすい陽気になったんだけれども、あんなに暑くってうざったかった夏が懐かしかったり、戻りたかったりする理不尽。中二病とは言え、小学生じゃあるまいし、夏にワクワクするのもどうかと思うけど。
さて、秋と言えば、芸術の秋。つっても、堅苦しい偉大な芸術は、ロマン派以降に任せておいて、また、バロックでも聴いて、気軽に秋を楽しもう。
今回は、マリオ・ブルネロ&ラルテ・デラルコによるヴィヴァルディのチェロ協奏曲集。ブルネロは、古楽系のチェリストと言うわけではないけれども、古楽器を担ぎ出して、ラルテ・デラルコを相手に弾きまくってくれた。このCD、輸入盤なんだけれども、ありがたいことに、日本語の解説が付いている。解説と言っても、ほんの1ページで、しかも、作曲の由来とか、演奏者の紹介ではなくて、ブルネロ自身による、ヴィヴァルディのチェロ協奏曲の印象を書いているもの。1曲ごとではなく、1楽章のアレグロ、2楽章のアダージョ、3楽章のアレグロについて、全曲に共通した印象を簡潔に書いている。以下に一部を抜粋して紹介しよう。
1楽章 アレグロ/…略…すべてのアレグロの特徴は、冒頭に聴かれるチェロの開放弦の音色と、ベネチアの魂とも言える、古くから、この土地で歌い継がれてきた童謡、民謡を彷彿とさせるメロディである。…略…
2楽章 アダージョ/ここでは水が音楽の、大切な要素となる。アダージョのリズムは、穏やかな呼吸の中で繰り返されるゴンドラをこぐ動作、「押して、引いて」のオールの動きから生まれる。そのリズムはヴィヴァルディの時代から変わることなく、その呼吸を繰り返す。
アダージョは舟歌、ノスタルジー溢れるセレナーデ、そしてベネチアの哀愁に溢れた瞑想曲である。
3楽章 アレグロ/コンチェルトの3楽章は演劇である。チェリストは裏の路地から飛び出して、早口のベネチア方言をまくしたて、大道芸人、人形劇の登場人物、或いは、奇妙な人物の役割を演じる。…略…
どうだろう?延々とそれぞれの曲に対しての解説をされるよりも、素人には、わかりやすい。なるほど、ヴィヴァルディのアダージョは、ベネチアのゴンドラのゆったりとした流れなのか…その考えに固執する必要もないけれども、ブルネロの演奏を聴くときは、頭の片隅に置いて聴くといいだろう。
で、さて、肝心の演奏なんだが、これが、なんだか、凄いことになっている。おいらが持っている、ヴィヴァルディのチェロ協奏曲集は、コワン&イル・ジャルディーノ・アルモニコ、ケラス&ベルリン古楽アカデミー…あとなんかあったっけな。まぁ、いっか。とにかく、この2種類、楽団の名前を聞いただけでも容易に想像が出来るくらい、尖がっていて刺激的。対して、ブルネロは、尖がっていると言えば尖がっているんだが、その印象よりも、なんか、カオスなのだ。汗臭くて、まったくすんなりと音楽が進まない。チェロが、力強くゴゴゴゴゴゴッと鳴る周りを伴奏がガサガサと騒いでいる。ベネチアと言うより東南アジアの市場のような力強さがある。ケラスもコワンも凄いが、ブルネロは別方向にぶっ飛んでいってしまっている。三者三様なのは当たり前だけど。
アダージョの方は、濃ゆい響きの中に、情緒を盛り込んだ演奏。これは、見事。筆の跡が強調された油絵を眺めているような感じ、とでも言おうか。あのアレグロのあとで、繊細なアダージョを聴かされても困るわけで、こってりとしたヴィヴァルディに纏め上げている。
バックのラルテ・デラルコはホグウッドと組んだ、ヴィヴァルディが手元にあるけれども、いま少しだけ聴きなおしてみると、ブルネロと演奏しているほうが、好き勝手やっていて、弾け切っている。それが正しいかどうかは解らない。ホグウッドのコントロールの仕方も、濃い味わいの中に、爽やかな味わいがあったりして、捨てがたいのだから。
ブルネロ、つい先日、パッパーノ&聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団とドヴォルザークのチェロ協奏曲をリリースしたらしいんだけど、興味がわいてしまった。イタリアだらけのドヴォルザークなんて…あ、それだけでも面白そうだけど(笑)。ちなみに、改訂前のオリジナル版での演奏とのこと。買うか…いや…あ、いや、買うか…。
[0回]
PR
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
<
イブラギモヴァのメンデルスゾーン
|
HOME
|
シャコンヌへの道
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.