http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
12
2025/01
02
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
]
■
[PR]
2025/01/23 (Thu)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 07:04
【】
■
いまさらパーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェン
2012/04/01 (Sun)
■
パーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェンの交響曲を聴いている。ちょっと前に勢いで買ったやつだ。今は9曲すべて出ているが、その時はまだ9番は出ていなかった。いまも、全集と言う形では出ていないので、買うならばらばらに買わないといけないんだが、おいらは全部は持っていない。
で、これが凄い演奏なんだな。一部の楽器で古楽器を使っていることからも判るとおり、相当、ピリオド奏法を意識した演奏だ。スピードも速くてそっけない。『運命』の冒頭部なんか、従来のイメージを持っていると肩すかしをくらわされたような気分になる。ジャジャジャジャーン!に浸らない。そんな風に書くと、どんだけ冷めた演奏なんだろう?と思ってしまうだろうが、冷めていると言うのはこの演奏を聴いた限りでは感じないだろう。小編成が功を奏してか、引き締まったサウンドと小気味の良いテンポで、自由闊達で活き活きとしたベートーヴェンを奏でていく。生命力が、楽譜の合間から湧き出してくるような鮮やかな演奏だ。勢いに乗った7番なんて、聴いていてワクワクしてしまう。ヴィヴラートを控えめにすることで情緒に溺れ過ぎず、こういう演奏ができるんだろう。
そう言う風だから、ひと昔前までのベートーヴェンとはまるで違う音楽になっている。重厚で、どっしりと歌うロマン派的な演奏とは完全に一線画する。フルトヴェングラーやカラヤン、クーベリック、ケンペ、クリュイタンスと言った一昔前の名演奏と比べてみるといい。そこにいるベートーヴェンはまるで別人のようだ。ベートーヴェンの曲は、あらゆる解釈が出尽くしていて、新しい演奏の出る余地がない、なんてのは、過去に依存した者の傲慢。それは、パーヴォやプレトニェフが証明してくれた。たぶん、こういうのが現代のベートーヴェン。きっとフルトヴェングラーやカラヤンの演奏は“20世紀のベートーヴェン”だったんだと思う。本当のベートーヴェンは誰も知らない。オーセンティックを主張しているように見える古楽奏者たちは実は、そのことを一番、痛感しているんだと思う。
と言いつつ、20世紀型のベートーヴェンだってバレンボイムやティーレマンによって、今も健在で、おいらはそう言う演奏も楽しみたい。実際、ケルンで聴いたバレンボイムのベートーヴェンは、とてつもなく素晴らしい演奏だった。もちろん、パーヴォの演奏とは対極的だったけれども。
さぁて、パーヴォのベートーヴェン、残りのCDも全部買わないとなぁ。大した枚数じゃないけど(汗)。
[0回]
PR
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■
ミュンシュ&パリ管デビュー・コンサート完全版
2012/03/31 (Sat)
■
突風吹き荒れて、いきなり暖かくなってきた。これ、春一番で間違いないんじゃないか?と思うんだが、今年は春一番がないと言うのが公式の発表。春分までに吹かなければいけなかったらしい。一足遅かった。
さて、話は変わって、新譜のこと。ミュンシュ&パリ管のデビュー・コンサートのライブがCD化されるらしい。って、あれ?それ出ていなかったか?と思ったら、今回のは完全版だそうだ。前回はベルリオーズの幻想交響曲とドビュッシーの『海』のカップリングだったんだが、これにストラヴィンスキーのレクィエム・カンティクルスが加わる。演奏順は、ストラヴィンスキー→ドビュッシー→幻想交響曲だったんじゃないかと推測はできるんだが、ドビュッシーとベルリオーズと言う選曲の頭にストラヴィンスキーとは何なのだろうか。しかも、ミュンシュのストラヴィンスキーって録音残っていたっけ?ってレベル。なぜ、これをデビュー・コンサートに持ってきたんだろう。
って、それはともかく、出すなら最初から完全盤だしてくれればよかったのに。最初に出たやつ買っちゃったから、もう買う気はしない。同じレーベルなのにこういうことしちゃいかんよなぁ。
[0回]
* 23:50
【新譜雑記】
Comment(0)
▲
■
札幌にやってきた。
2012/03/29 (Thu)
■
野暮用で札幌にやってきた。相も変わらずの大都会っぷりに旅情をさらさら感じず・・・とか、言っちゃいけないんだろうな。機内は春休みでウキウキ気分な人がたっぷり。さぁ、札幌を楽しまないと!なんつって(笑)。見所は多いんだと思う。食事も美味しいし。
さて、今日の札幌、なんと所々に雪が積もっている。地元の人によれば、この時期にこれだけ雪が多いのは珍しいのだそうだ。札幌駅の近辺でも排気ガスに黒ずんだ雪が人々の歩みを鈍らせている。こけないように、ズボンの裾を汚さないように注意して歩く・・・のは、地元民ではない(汗)。地上に人が少ないなぁ、と思っていたら、地下にごっそり。札幌って地下道が凄く充実しているんだよね。雨も雪も関係なし。地下鉄何駅分も地下道で繋がっている。なので、ついつい、歩いてしまう。地下道が続く限り、歩くべきだと思い込んでいるおいらなんかは、ひたすら歩いて疲れてしまう。
食事はやっぱり海鮮。ジンギスカンなんかもいいんだろうけどねぇ~。北海道に来たらついつい海鮮に行ってしまうなぁ。
[0回]
* 23:50
【四方山雑記】
Comment(0)
▲
■
ディーリアス生誕150年記念盤
2012/03/28 (Wed)
■
今年はディーリアス生誕150年である。もちろん、まったく盛り上がっていない…なんて、言い切ってしまうのは、失礼なんだが、そんな風に感じる。来年のワーグナー&ヴェルディに向かってまっしぐら。まぁ、しょうがないっちゃ、しょうがないんだが。
そんな中、EMIがディーリアスBOXをリリースした。18枚組。そんなにたくさん作品があったかと不思議に思ったが、内容を見れば、「ああ、あったな」と納得。一応、EMIはイギリスのレーベルだし、ビーチャムやバルビローリの歴史的名録音をはじめ、ディーリアスには力を入れてきたんだと思う。少なくても同じ、イギリスのレーベルであるDECCAよりは魅力的な録音が多い。そんな数々の録音の中から厳選の音源を一気に詰め合わせた。よっしゃ!これは買いだ!とは以前からのディーリアス・ファンは思わない。だって、持っている音源が多すぎるから。他のBOXものでも思うんだけど、絶対、持っている音源と被るからなぁ。ファンであればあるほど、手が出せないのが実情。かと言って、これまでディーリアスに興味がなかった人が、このBOXを買うのか…謎。需要はあるんだろうか。と思うんだが、あるんだろうなぁ。
ちなみに、ディーリアスをこれから聴きたいと言う人には、クリアなデジタル音源の録音を薦めたい。EMIのディーリアスBOXは、歴史的名録音=古い録音なので、入門編じゃないと思う。DECCAから出ているマッケラスの管弦楽曲集あたりが良い。
[0回]
* 23:50
【新譜雑記】
Comment(0)
▲
■
HMVのコンテンツ
2012/03/27 (Tue)
■
いつの間にか、HMVで中古販売開始。早速見てみたけど、品揃えはまだいまいちかな。たぶん、中古は買わないけど(笑)。廉価盤全盛の時代に中古の存在意義をあんまり感じていないから。以前も書いたけど、廃盤を探すのには役に立つけど。何で始めちゃったんだろ?まぁ、良いけど。
それとこれはだいぶ前からだけど、コンサート・チケットの販売も始めた。これはローソンの影響かな。これも利用したことないんだが、利用者は多いんだろうか。CDリスナーとコンサート好きは、対立するものでもないけど、両立している人って意外と少ないと思う。これを需要がないところに突っ込んで行ったと見るか、逆に、CDリスナーと言う潜在的な需要を掘り起こしていると見るか。マーケティングのプロじゃないんで判らないんだが、素人目にはそこそこ面白い情報が掲載されているので、時々覗いてしまう。ホールのリンク集も秀逸なコンテンツ。ただ、コンサート情報に誤字がちらほら…(笑)。まぁ、このブログよりはいいだろうけど(汗)。
ほかにベルリン・フィル・ラウンジは毎回見てしまうなぁ。おっと、HMVの宣伝みたいになってしまった。実は、あんまり買い物に利用していないんだけど(汗)。それでも、石丸が消えた今、最も安定していてほしいCDショップだ。
[0回]
* 23:50
【音楽四方山話】
Comment(0)
▲
■
ミナジのヘンデル
2012/03/25 (Sun)
■
お待ちかね!って、少し前になるんだけど、リッカルド・ミナジのヘンデルのヴァイオリン・ソナタ集を購入。ハルモニア・ムンディ・ドイツから3月新発売!ミナジなのか、ミナージなのかはよく分からないんだけど、「ー」に妙な違和感があるので、勝手にミナジにしておく(笑)。
ミナジは、1978年生まれのバロック・ヴァイオリン奏者。イル・ジャルディーノ・アルモニコで活躍すると言う凶暴な経歴を持つ(笑)。さらに、サヴァールと共演するなど着実に古楽界で経歴を積んだあと、出身地、ローマでムジカ・アンティクァ・ローマを結成。古楽界注目の若手である(ヒラリー・ハーンの1つ上と言えば、世代的にピンとくるだろうか)。
録音は、これまでにビーバーのロザリオ・ソナタとヴェラチーニのヴァイオリン・ソナタ集をリリース。今回のものも含めてすべて、ヴァイオリン・ソナタだけれども、バロックのヴァイオリン・ソナタはいわゆる、古典派以降のヴァイオリン・ソナタとは異なり、様々な楽器が登場する。なので、今回のヘンデルも奏者は、リッカルド・ミナジとムジカ・アンティクァ・ローマ。ヴェラチーニのヴァイオリン・ソナタもそう。ロザリオ・ソナタはビッツァーリエ・アルモニケとの演奏だ。
演奏なんだが、とにかく、上手い。改めて、古楽奏者はヘタクソなんてのは、過去の話だと思い知らされる。新しいものを批判したがる古い人たちの揚げ足取りも技術面では難しくなってきたんじゃなかろか。更に、ミナジの演奏は、エキサイティングで躍動感にあふれている。優雅に弾いたのでは退屈になってしまうバロック音楽もミナジの演奏では飽きなく聴くことができる。ヘンデルでもワクワクするような力が漲っている。音色は、シリアスなものではなくって、神秘性が求められるロザリオ・ソナタでは、それがゆえに、人によって好き嫌いがはっきりしそうな演奏だったけれども、ヘンデルでは、その明朗な音色は絶対プラスになっている。
ミナジの音楽には、古楽が主張するオーセンティックよりも音楽の楽しみがあると思う。てか、まぁ、そもそも古楽=オーセンティックに“ばかり”執着しているのは、時代遅れだと思うけど。
いやいや、それにしても、ヘンデルのヴァイオリン・ソナタがこんなにも楽しい音楽だったとは。意外な発見だ。さて、ミナジ&ムジカ・アンティクァ・ローマは次に何を録音してくれるんだろう?ヴィヴァルディを聴いてみたいけど、これまでの選曲を見ていると、一筋縄ではいかないだろうなぁ(笑)。
[0回]
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■
LP盤
2012/03/13 (Tue)
■
春の夜、バロック音楽を聴いているとついつい夜更かししてしまう。古楽器で聴いている分にはさほど優雅ではないんだけれども、ね。ちなみに、最近、クラシックと古楽はジャンルとして別のものと捉えるようにしている。まぁ、ジャンル分けってのは左程に意味のある事じゃないんだけど、ヴィヴァルディとブルックナーをどうしてもひと括りにできない、と。
さてさて、CDの購入を抑制したいと考えている今日この頃…なんだけど、HMVのホームページは見てしまうんだなぁ。以前はCDショップまで行かなければいけなかったのに、インターネットならすぐに見れてしまう。そして、興味深い商品をあっという間に見つけ出してきてくれちゃうんだな。恐ろしい。
んで。このHMVのホームページで最近目立つのがLP盤。今更のソフト。どういう需要なのか、あんまり興味がないんだけど、不思議でしょうがない。回顧主義か?オーディオマニアが増えたのか?
クラシックのソフト事情ってほかのジャンルとちょっと異なっていて、SACDが成功を収めていたり、色んな高音質を謳ったCDが出回っているんだが、LP盤もその流れの一部なのかな?確かに、LP盤は音が良いんだが、再生が非常に困難で、おいらなんかが何の考えもなしに、再生させてもCD以上の音は出ない。これは絶対。だから、一時期、LP盤で音楽を聴こうと思った時も、色々検討した結果、諦めた。そして、いかにCDが便利な代物か、痛感したんである。
それが、復活傾向とは…。しかも、だ。LP盤でしかリリースしない音源まで出てきた。ドゥダメル&ウィーン・フィルのメンデルスゾーンの交響曲第3番『スコットランド』…何かとっても聴いてみたいような、メジャーな組み合わせ。それが、限定的なLP盤。なんなのだ、一体。チャリティ・リリースらしいんだけど、だったらCDにすればいいのに。
[0回]
* 23:50
【音楽四方山話】
Comment(0)
▲
■
日本のオーケストラ事情
2012/03/12 (Mon)
■
東京ってたくさん外国のオーケストラがやってくる。単に、一流のオーケストラを聴きたいと言うなら下手にヨーロッパに出かけていくよりも、東京にいた方が色々なオーケストラを聴くことができる。指揮者と会場の選択肢はあまりないが(ベルリン・フィルならほぼラトルで、ホールはほぼサントリーホール)、これほど恵まれた都市は珍しい。
で、それはなんでか?需要があるから・・・なんだろな。あと、どかっと構えたオーケストラがいないっていうのもいいのかなぁ。例えば、アムステルダムにはコンセルトヘボウがあるんだけど、そこのオーケストラが絶対的な力を誇っている。それはウィーンでもライプツィヒでも同じ。地元贔屓みたいのもあるんじゃないかな。かと思えば、ベルリンやロンドンは一流のオーケストラが飽和状態で入っていく隙がない。在京オーケストラの数は多いんだが、強烈なインパクトがない。なんて言うのかなぁ~、在京のオーケストラの演奏はたまに行くんだけど、「おらが街のオーケストラ!」と言うほど身近でもないし、誇りでもない。少なくても、おいらはそうなんであって、外来のオーケストラに浮気しまくる。CDで聴ける分だけ、外国のオーケストラって在京のオーケストラより身近な部分はある。これは「家でも音楽を聴きたい!」と思っている愛好家により強い傾向だと思う。「たまにクラシックでも…」と演奏会に足を運んでくれるソフトな愛好家の方が、在京オーケストラに親しみがあるかもしれない。
それでも、最近は都響やN響の録音はだいぶ増えてきた。そう言うCDを聴いて、良いと思えば、自然と演奏会に足が向くし、誇らしくも感じる。最近ではインバル&都響のEXTON録音がそう。マーラーの交響曲を中心に素晴しい録音が次々とリリースされた。EXTON=オクタヴィアは日本のレーベルだし、指揮者以外は、国産でこれだけのものができるのかと、ずいぶん、嬉しく思った。だけど、なんでか、マーラーの交響曲はいつの間にか、チェコ・フィルと録音するようになってしまった。何があったんだろう。
じゃぁ!と最近、ヨーロッパのオーケストラで流行っている自主製作盤をリリースしたらどうなのか。これは難しい。ロンドン響、ロンドン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ…その歴史とブランド力は圧倒的だ。蓄積されたライヴ音源だって、凄い。日本のオーケストラの及ぶところではない(N響が頑張っているけど)。ベルリン・フィルのデジタル・コンサート・ホールも同じこと。オーケストラのブランド力ってそんな簡単に付くもんじゃないし、たぶん、これらのオーケストラと同じことをやっても、成功はしない。そして、そのブランド力を付けるために、公的な資金がどれほど投入されたことか。もはや国策と言っていいレベルのものもある。その上で、今がある。
さて、歴史の浅い日本のオーケストラが、ビジネス的に成功するのはどうしたらいいのか。たぶん、それは至難の業。そもそも、ロマン派以前の音楽と言うのは、利益が出るように出来上がっていないしねぇ。
…とか、素人考えをダラダラと述べてみた…。
[0回]
* 23:50
【音楽四方山話】
Comment(0)
▲
■
成田
2012/02/28 (Tue)
■
成田はマイナス3度だった。ホーチミン、タンソンニャット国際空港から真夏気分で半袖1枚で飛行機に搭乗した乗客はその寒さに悶絶。おいらもその一人だけど(汗)。気温差35度くらいか。いや、東京は寒いって判ってはいたんだが、そうは言ってもねぇ…勢いっつうか、ノリっつうか…。
さて、飛行機を降りて成田空港。外国から帰って来てからいつも思うんだけど、日本の街って外国人には歩きやすいんだろうか。英語表記がよくあるようでなかったり。東京は地下鉄が縦横無尽すぎたり。都バスなんか乗っている外人がいたら勇者だ。しかし、タクシーは高い。ぼったくりはいないが、もともとぼったくりより高い(汗)。
そんなことを、自分が外国で街歩きをした時のことを思い出しながら、ついつい考えてしまうのだ。なんだか、最近、ハングルだの、中国語だの表記が増えたような気がするけど…(苦笑)。英語あればいいんだよね…。特に中韓で日本に来ることができる連中なんて、自国語じゃないとダメってことはないんじゃないか?
[0回]
* 23:50
【海の外の記録】
Comment(2)
▲
■
再度ホーチミン
2012/02/27 (Mon)
■
ホーチミンで街歩き。相変わらずのバイクラッシュ。クラクションも鳴りっ放し。観光市場の前では偽タクシーが客引きをしている。空港にもぼったくりタクシーがいて、慣れると「あー、ぼったくられているなぁ」と眺める余裕が出てくる。いつものホーチミンの景色を眺めて、お茶飲んでご飯食べて、スーパーに行く。
いつも使っているのは、マイリンとヴィナサンと言うタクシー会社だ。問題がないかどうかは知らないが、割と無難なタクシーだ。数もやたら多い。地球の歩き方にはヴィナタクシーと言う会社が安心だと紹介されているが、このタクシーは滅多にやってこない。だから、マイリンとヴィナサンが無難。しかし、マイリンのマークをつけた怪しい偽タクシーがいたりする。観光市場の前で待ち構えているのが、それ。よくみるとどこにもマイリンとは書いていない。そして、客引きが強引だ。基本的には、マイリンが声をかけてきて強引に引き込むことはないから、そういう面でも判断が出来る。
街中はそれでいい。問題は空港で、国際線到着ロビーで待っているタクシーはほぼぼったくりだと思っていい。ここでヴィナサンやマイリンを捕まえるのは至難の業だ。ぼったくられないためには、出発ロビーに行くか、強引に街中に出て行くしかない。しかし、ぼったくりとは言え、中心部まで1,000円程度。日本人は大抵ぼったくりだとは思わない。観光を始めて、「あれ?あのタクシー高かったんじゃないか?」とようやく気がつく。感覚の違いなんだな~。
さて、今日食べたご飯は…フーティウとブンチャー、これが麺。それからシントー、これはシェイクっぽい飲み物。スムージーと言ったほうが良いかな?それからフエ料理。フエと言うのは中部の古都でホイアンからもさほど遠くはない。そこの郷土料理。
ベトナム料理と一口に言ってもいろいろあって、例えば、和食と言っても、東京と大阪でだいぶ異なるのと一緒。フエ料理とハノイ料理と、それから、ホーチミン料理は別物なんだそうだ。ちなみに、フォーはハノイ料理でホーチミンは本場ではない。ブンチャーもそう。だから、ホーチミンでブンチャーを食べると店の名前にハノイと言う地名が付いていることが多い。そうはいっても、日本人からしてみると、「十把一絡げでフォーで良いじゃん…」とか思っちゃうんだけど(笑)。
[0回]
* 23:50
【海の外の記録】
Comment(0)
▲
<
前のページ
|
次のページ
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.