忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[1156] [1155] [1154] [1153] [1152] [1151] [1150] [1149] [1148] [1147] [1146]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


パーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェンの交響曲を聴いている。ちょっと前に勢いで買ったやつだ。今は9曲すべて出ているが、その時はまだ9番は出ていなかった。いまも、全集と言う形では出ていないので、買うならばらばらに買わないといけないんだが、おいらは全部は持っていない。

で、これが凄い演奏なんだな。一部の楽器で古楽器を使っていることからも判るとおり、相当、ピリオド奏法を意識した演奏だ。スピードも速くてそっけない。『運命』の冒頭部なんか、従来のイメージを持っていると肩すかしをくらわされたような気分になる。ジャジャジャジャーン!に浸らない。そんな風に書くと、どんだけ冷めた演奏なんだろう?と思ってしまうだろうが、冷めていると言うのはこの演奏を聴いた限りでは感じないだろう。小編成が功を奏してか、引き締まったサウンドと小気味の良いテンポで、自由闊達で活き活きとしたベートーヴェンを奏でていく。生命力が、楽譜の合間から湧き出してくるような鮮やかな演奏だ。勢いに乗った7番なんて、聴いていてワクワクしてしまう。ヴィヴラートを控えめにすることで情緒に溺れ過ぎず、こういう演奏ができるんだろう。

そう言う風だから、ひと昔前までのベートーヴェンとはまるで違う音楽になっている。重厚で、どっしりと歌うロマン派的な演奏とは完全に一線画する。フルトヴェングラーやカラヤン、クーベリック、ケンペ、クリュイタンスと言った一昔前の名演奏と比べてみるといい。そこにいるベートーヴェンはまるで別人のようだ。ベートーヴェンの曲は、あらゆる解釈が出尽くしていて、新しい演奏の出る余地がない、なんてのは、過去に依存した者の傲慢。それは、パーヴォやプレトニェフが証明してくれた。たぶん、こういうのが現代のベートーヴェン。きっとフルトヴェングラーやカラヤンの演奏は“20世紀のベートーヴェン”だったんだと思う。本当のベートーヴェンは誰も知らない。オーセンティックを主張しているように見える古楽奏者たちは実は、そのことを一番、痛感しているんだと思う。

と言いつつ、20世紀型のベートーヴェンだってバレンボイムやティーレマンによって、今も健在で、おいらはそう言う演奏も楽しみたい。実際、ケルンで聴いたバレンボイムのベートーヴェンは、とてつもなく素晴らしい演奏だった。もちろん、パーヴォの演奏とは対極的だったけれども。

さぁて、パーヴォのベートーヴェン、残りのCDも全部買わないとなぁ。大した枚数じゃないけど(汗)。

paavojarvi-beethoven.jpg






 

拍手[0回]

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.