忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■ 発表会!

昨日なんだけれども、ヴァイオリン教室の発表会があった。前回はカザルス・ホールだったんだけど、今回はそこまで深刻じゃない、千葉県某市の市民文化ホール。カザルス・ホールなくなっちゃったしな…。

演目は、スコットランド民謡『勇敢なるスコットランド』、ハカセ・タロウの『エトピリカ』。演奏する分には前者の方が面白いんだが、聴く分には後者の方が人気ありそう。なんかのテレビ番組で使われていたという話。

出来は…相変わらず仲間任せなんだが、前々回、前回に比べると格段に緊張感が取れてきている感がある。緊張はするんだが、ガチガチって程ではないというか。緊張で弓が震えるビビラートもだいぶ軽減されてきた感じ。多少は残っているけど。緊張がほぐれてきたついでに、楽譜は落とすは、譜面台に置いたまま退出するわと、本領も発揮してしまったわけだが(汗)、充足感も味わえた。つっても、ほかの人たちの発表を楽しむほどの余裕はない(涙)。

拍手[0回]

PR

クルト・ザンデルリンク逝く。享年98歳。長寿を全うしたと言える年齢だろうけれども、やはり寂しいもの。シュターツカペレ・ドレスデンを振ったブラームスの交響曲全集など、渋い名演でクラシック・ファンを唸らせてくれた巨匠だった。ご冥福をお祈りいたします。

さて、先日、購入したDCHの年間チケットだけれども、10月3日まで1割引キャンペーン中。€149の1割だから€14.9もお安くなる。相も変わらず€安なので、まさに今買いどき。ベルリン・フィルのプログラムを見ながら、「お、何月何日に誰誰が振るじゃん!」なんて、ほかじゃ味わえない楽しみ。DCHがない頃は、「いいなぁ、いいなぁ~」と指をくわえてみているだけだったもんなぁ。気軽にヨーロッパにぶっ飛んで行けるわけじゃなし…。DVDより高画質だし、お勧めできるネットサービスだ。

ベルリン・フィルと言えばもう一つ。ベルリン・フィル3D“音楽の旅”が面白いらしい。映像作品と言うのは、観客席から観れる風景とはまた別の風景を映し出してくれるが、それが立体化されると…。考えただけでワクワクする。団員の視点実体験と言うか…。BD化されるとのことだけど、3D TVがなければ見ることはできない。そう言う人は映画館でどうぞ。上映映画館、上映スケジュール等は発表されていないけれど、やることはやるらしい。ただし、3Dメガネは自分で用意しなきゃならないらしい。

拍手[0回]

■ 奥白根山

久し振りの登山。日光の奥白根山へ。2,578mの標高を誇るがゴンドラで2,000mまで一気に上がることができる。日光だからにして観光ついでにどうぞ、ってほど舐めてかかると危ないかも。登山の装備は必需。だけど、初心者向けと言うことは間違いない。

朝7:30、丸沼のゴンドラが動き始める。登山者たちの列の最後尾に並ぶ。昨今は山ガールってのが流行っていると聞くけれども、相も変わらず、中高年に埋め尽くされている。そう言えば、百名山ブームってのはまだ続いているんだろうか。

8時頃、ゴンドラの終着駅着。いっぺんに登山者が登り始めるので、道が少し混んでいる。前を行く登山者の群れが一つのグループかと思いきや複数のグループだったりする。もちろん、相変わらずの団体さんもいる。列が長ければ長いほど、道を譲ってくれても抜くのが大変…。

奥白根山山頂まではコースタイムで約3時間。しかし、実際には1時間半ほどで山頂に到達することができる。登山をしない人が登ることも考えられたコースタイムなんだろう。

山頂は人が多いが、岩山ながらそこそこ広いので居場所は簡単に確保することができる。景色も良い。下は雲海に隠れがちだったが、日光の山々を大きく見ることができた。女峰山の峨峨たる魁偉、男体山の柔らかい山容が雲を抱き聳え立っていたのが印象的。遠く雲海の向こうには富士山も見える。

下に目を移すと深い碧色をした五色沼が見える。よし、あそこに行こう。30分ほどの山頂での憩いの後、五色沼目指して下っていく。近付くと、濃い色の沼の水は、透明度を増す。水面は風に煽られて少し波立っているが、周囲を囲む山々を映し込んでいる。ここは心地の良いところで、沼の畔には登山者が思い思いの格好で休んでいる。寝転がっているもの、岩に座っているもの、昼御飯を囲んでいるもの…のどかな風景だ。いつまでも、休んでいたいような場所だ。

後ろ髪を引かれる思いで五色沼を後にして、再びゴンドラの駅へ。休憩を含め、5時間半ほどの山行だったけど、気軽に楽しめる割にはなかなか面白い山だった…と言っていいかな。登山後の温泉は、日光の湯元温泉。良いお湯だった~。

shirane.jpg














 

拍手[0回]


DHC…大学翻訳センターの略である。以前は胡散臭い化粧品会社とばかり思っていたが実は、国内有数の規模を誇る翻訳会社なのだそうだ。もちろん、その名のとおり、本業、と言うか、最初が翻訳業であとから化粧品の通信販売事業を始めたんだそうだ。

で、えっと、勢い余って、DCHの年間チケットを買ってしまった。デジタル・コンサート・ホール。ちょいと前から評判になっていたベルリン・フィルの映像ネット配信。1年間見放題で、€149。€安が凄まじい勢いで進んで、今や€1=105円前後で推移中。€1=110円だって16,390円。買い時。経済的には深刻だが、とりあえず、おいしい話には乗っておくのが吉。勢い余ってと書いたが、以前から利用してみたかったので、いい機会である。欲しくなったときが買い時…なんて言葉もあるけどね。

申し込みは至って簡単。ちょっとした情報を入力して、パスワードを設定したらすぐに見られるようになる。

まず試しに、おいらが聴きに行ったラトルのマーラーを再生してみる。ダウンロードするタイプじゃないので再生はスムーズ。飛ばしたいときは、タイムバーをクリックすればスッとその場所から再生してくれる。YouTubeのように固まったりはしない。パッと見、使い勝手はいい。動画サイズは最大で1280×720ピクセル。フルハイビジョンではないが、拘らなければ十分楽しめるレベル。音質も良い。もっとも、こればっかりは、再生するPC、オーディオ機器によるだろうけど。

なお、試しに再生したラトルのマーラーには、おいらは…映っている。ちっちゃくね。もし、DCH見られる環境なら探してみて。

その後、ビエロフラーヴェクのブラームス、ピノックのモーツァルト、ラトルのストラヴィンスキー、ネトピルのドヴォルザーク、イッサーリスのドヴォルザークなどを堪能。うーん、充実の内容。DCHの魅力は、ソフト化されるようなちょっとした特別な演奏ではなくて、普段のベルリン・フィルが聴けること。ピノックのモーツァルトなんて色物だと思うし、ネトピルのような若手としては高い評価を得ているものの、スターとしての地位を確立していない指揮者の演奏も面白い。こうしたソフトになりにくいような演奏が聴けるのがこんなに楽しいとは思わなかった。レコード会社に選別されなかった売れない演奏だって、ベルリン・フィルは素晴らしい演奏をしている。

16,000円、一見高いけど、クラシカ・ジャパンに比べれば割安じゃないかな。ぜひお勧め。あー、IPSモニタや良いサウンドボードが欲しくなってきたぁ!

拍手[0回]


タワーレコードのオリジナル企画が充実し過ぎなんである。過去の名盤の復刻なんだが、下手な復刻レーベルやメジャー・レーベルの復刻シリーズを遙かに凌駕する内容の濃さ。以前はジャケットに難があったけれども、最近ではオリジナルジャケット(とおぼしきもの)をそのまま使っているので、見た目にもだいぶましになった。昔のジャケットのデザインって、今日的視点からすると野暮ったいのが多いんだけれども、そこんところはノスタルジーとか何とかで片付けておいて良し。飾っておくと、一気に部屋がレトロになる。

今、タワレコが展開しているオリジナル企画はソニー&RCAと組んだスペシャル・セレクション、ユニヴァーサルと組んだヴィンテージ・コレクション、キング・レコードと組んだキング・レコード名盤コレクション、EMIと組んだクラシカル・トレジャーズ、ワーナーと組んだデトゥール・コレクションの5本が主だったところだろか。他に、東京フィルと組んでライヴ盤の発売も行っている。これ、メジャーレーベルをほぼ掌握してしまっているということになる。LP全盛期を支えたレーベルをこれだけ抑えるともう無敵。

ちょっと前に出た若き日のアバドのブラームスの交響曲全集なんか、「え?そんなのあったの?」と言う名盤。しかも、クーベリックのベートーヴェンの交響曲全集同様、なぜか、曲ごとにオーケストラを変えるという当時のDGの面白がり企画に準じているもの。名指揮者はこの面白がりに応じてきちんと演奏をこなす。このほか、ムジカ・アンティクヮ・ケルンの復刻、オーマンディのベートーヴェンの交響曲全集、フランチェスカッティとカサドシュによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集、カサドシュとベイヌムによるベートーヴェンのピアノ協奏曲(ステレオ)、ミュンシュ&フィラデルフィア管のラヴェルなどファン垂涎の名盤がズラリと並ぶ。手に入らないと頭を抱えている過去の名盤はタワーレコードに一番期待してしまうのが一番かもしれない。実際、フランチェスカッティのベートーヴェンは今から発売日が待ち遠しい。

拍手[0回]


野暮用で松山に行ってきた。台風の影響で飛行機が飛ぶかどうか、心配されたんだけど(いや、実は大して心配していなかったんだが(汗))、無事吹っ飛んだ。難なく松山空港到着。

台風の影響少なくて良かったなぁ~、と思っていたら松山には台風はあんまり来ないらしい。地元の人曰く、雨も大して降らなくって、水不足に悩まされることが多いんだそうだ。あの高知県の隣なのに、意外な話である。重信川ってのが流れているんだけど、あまり水害を引き起こさないのだとか。

食べ物は、じゃこ天、みかん、ひゅうが飯…など。豊富なような気もする。タルトは、あれが何でタルトなのか、と言う疑問はあるが、一応、お土産としては全国的に有名。地元の人に薦められるのは、一六タルトじゃなくて、六時屋タルト。もちろん、外見は同じ。タルトっぽくない。

拍手[0回]



外国でドライブして帰ってくると逆走しそうになるってのはよくあるけど、エスカレータでどっちに立てばいいのか、少し元に戻るまでに少し迷う。世界的に見ると東京の左側はマイナーかもしれない。どっちがいいのか。おいらは左側に立って利き手の右手がフリーになっている方が落ち着く。何かあったら、とっさに利き手が出せる。右側に立つ方の言い分は利き手でベルトを確り持てるからってことらしい。まぁ、何れにせよ、郷に入っては郷に従え。周りに合わせたい。

さて、今日は今回の欧州旅行のコンサートのまとめをしておく。一般的に8月は音楽シーズンではなくって、コンサートを追うには、計画段階でこれまで以上に色々検討する必要があった。もちろん、音楽祭は各所で開かれているが、人気のある音楽祭はチケットの入手が困難で高価、逆に、マイナーな音楽祭は情報を得るのが難しい。業者に問い合わせたところで、穴場的なマイナーな音楽祭はなかなか出てこない。地道にネットサーフィンを続けるしかない。また、大概は大都市から外れた地方都市、若しくは、片田舎で開かれる。交通手段を考えるのも一苦労だ。そうした中で約1週間で5公演の素晴らしいコンサートを楽しめたのは、情報化社会の賜物であると思う。もっとも、そう言う計画を錬るのも旅の醍醐味であって、ツアーにくっ付いて行くだけってのはちっとも面白くない。と言うのがおいらの価値観。

それでは、まず、備忘録的に一覧から。

8月22日 ロイヤル・アルバート・ホール(BBCプロムス)
ダウスゴー指揮BBC交響楽団
 ブラームス:交響曲第1番 ほか

8月23日 アウグストゥスブルク城(ハイドン音楽祭)
コンチェルト・ケルン
 リジェル:交響曲第8番
 ハイドン:交響曲第26番 『哀しみ』
 ハイドン:トランペット協奏曲
 クラウス:交響曲

8月24日 ケルン・フィルハーモニー
バレンボイム指揮ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団
 ベートーヴェン:交響曲第4番、同第3番『英雄』

8月26日 フィルハーモニー(ベルリン)
ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 マーラー:交響曲第7番『夜の歌』

8月27日 ヴァルトビューネ
パーセル:歌劇『ディドとエネアス』
 ベルリン古楽アカデミー

続いて、演奏会の雰囲気を…。

僅か1泊で、滞在時間20時間ほどで聴いたPROMS。PROMSにいるってだけで特別な気持ち。あー、あの音楽祭の会場にいるんだな!と。で、何に驚いたって、椅子が回転すること(笑)。まぁ、場所によっては後ろの方の席でも真横に向いてしまうので合理的。平土間に椅子がなくって、皆立って聴いているというのは、すでに情報は得ていたが、意外としゃがみ込んだり寝転んで聴いている人は少ない。それと会場がでか過ぎてクロークが見つからなかった。ないのかもしれない。普通は大きな荷物を持っていると、「持ち込むな」って言われるんだけどな。

アウグストゥスブルク城でのコンサートは普段はコンサートホールではないが、臨時のクロークが設けられていた。お城でのコンサートと言うとオサレで高貴な雰囲気の観光的なイメージがあるかもしれないけど、このコンサートに関して言えば、本格的なもので観客も相当真剣に聴き入っている。コンチェルト・ケルンの素晴らしい演奏もさることながら、複雑な彫刻と高さのある会場の中2階と言う特殊な音響を満喫。これが、古典派の時代に響いていた音楽なのかもなぁ…。時代考証的にも有意義。

ケルン・フィルハーモニーとフィルハーモニーでの演奏会は、まぁ、一般的と言えば一般的な雰囲気。観客も成熟している。あ、ちなみに、PROMSでは楽章間で盛大な拍手が沸き起こるが、こちらの2公演ではそう言うことはない。フィルハーモニーでの演奏会は少しフォーマルだったかもしれないかな。

ヴァルトビューネははじめての野外コンサートだったけど、雨で…。こういうリラックスしたコンサートって東京では開かれないんだろうか。ラ・フォル・ジュルネで日比谷公園あたりでやったら面白いような気がする。出店とか出してね。

以上、ざっくりな、感想。今回はシーズンが夏ってこともあって、冬のコンサートでは味わえない雰囲気を楽しめたかなぁ。シーズン中じゃないとか何とか言って、なんだかんだ楽しめたなぁ。

proms2011.jpg







 

拍手[0回]


帰国して1日。ヨーロッパは良かったなぁ、と思いつつ日本を堪能中。しばらく、洋食は食べたくないな(笑)。和食党には、なんちゃって寿司だけでは辛い。

さて、落ち着いたところで、街の雰囲気を振り返ってみよう。

まず、ブリュッセル。ここはEUの本部もあるヨーロッパの要所。TGV、タリス、ユーロスター、ICE全てが乗り入れている交通の要所でもある。それでいて、古き良き街の雰囲気を残している古都でもある。まさに、ヨーロッパの中のヨーロッパ。ざっくりヨーロッパの雰囲気を味わいたいなら、おいらの行った街の中ではブリュッセルが最強。料理もフランスに対抗心を燃やしているのか評判が高いし、実際とても美味しい。ただ、ある程度人種は豊富で、治安はドイツ、オーストリアに比べてあまり良いとは感じなかった(あくまでも体感だけど)。

お次、ロンドン。良くも悪くも大都会。そういうのは東京でOKって思えるような部分も多い。ミュージアムは豊富で見応え十分。ロンドンのミュージアムを十分に堪能するにはどれだけの日数が必要なのだろうか。知的好奇心豊富な人にはとんでもなく魅力的な街。景色としては、どうだろか。有名な景色が多すぎて新鮮さに欠けるのは有名都市故の弱点だろか。写真を撮っても、「あー、見た見た」って写真ばっか。ネットで見ればいいような…。まぁ、おいらはそう言う典型的な写真ばかり撮ってしまうのだけれども。治安的には、おいらの行ったヨーロッパの街の中では良い方ではないかも。まぁ、身の危険を感じるほどではなかったけど、なんつっても、大都会だもんで田舎の観光地よりは治安はそれなりであることはしょうがない。なお、暴動の影響は観光地には一切なし。短期滞在だったので勘違いも多いと思うけど、ざっくり以上のような感想。

ケルンは、ドイツなので治安良好。観光客の他はゲルマン魂を強く感じる人種構成。夜、繁華街に行けば酔っぱらって騒いでいる若者はいるが、夜景を撮っていても危険を感じることはなかった。つか、コンサート後の夜遅くでも撮影仲間がそこそこいるので安心。ケルン大聖堂はドイツ人の大好きな観光地の一つらしくって、思いのほか観光客は多い。何はともあれ、大聖堂の街だけれども、郊外のブリュールでお城を見ながらのんびりするのもいいと思った。

ボンは、夜歩きはしていないので治安としては良く判らないが、旧西ドイツの首都とは思えないほどのんびりとしている。そうそう、ブリュールのアウグストゥスブルク城は、旧西ドイツ時代には国賓のもてなしにしばしば使われたのだとか。程よく田舎、程よく都会。

ベルリンは、ロンドンと似ているのかな。主都なので治安の悪いところは、やはりそれなり。で、ミュージアムがごっそりあって、やっぱりここのミュージアムを十分に堪能するには多くの日数を要すると思われる。小さなところでも、午前1つ午後1つ。大きなところ、例えば、ベルガモン博物館とか、絵画館だと、1日以上は絶対に必要になってくる。スケールでか過ぎ。典型的な風景としてはブランデンブルク門だろうなぁ。みんな写真を撮るけど、やっぱハンコで押したようなものばかりか。こういうところを面白く撮れる技術があると素晴らしいんだろうなぁ。

と言うわけで、今回訪れたのは5都市。観光するなら1にブリュッセル、2にケルンかな、という主観。プラハ最強は相も変わらず(汗)。

daiseido.jpg











(画像をクリックすると拡大します)

london-yakei.jpg











(画像をクリックすると拡大します)

 

拍手[0回]

■ 帰国!

朝早くにホテルをチェックアウト。帰国の途へ。ベルリン中央駅まで行って、そこからターゲル空港行きのバスへ乗る。20分程度で小さな空港に着く。ヨーロッパ1の大国の首都の空港がこの小ささ。近々閉鎖して別の空港が国際線の発着に使われるようになるらしいが、まぁ、日本からの直行便がフランクフルトやミュンヘンに飛んでいるのは、物凄く良く判った(汗)。フランクフルトは前回の旅で使ったっけど、だだっ広かったからなぁ。ベルリンは新千歳より小さいんじゃなかろか。

ここから、アムステルダムのスキポール空港へ。更に成田へ。10時間のフライト。長い。まぁ、しょうがない。土砂降りの雨が降っていたが、定刻に出発、予定の30分ほど前に成田着。

今回の旅は、電車での移動が多くって、しかも、その電車が遅れまくったので、結構気を使ったような気がする。いざ、日本への飛行機に乗ると「ようやく日本に帰れるなぁ」とホッとする。それでいて、またあそこ行きたいなぁ、ここ行きたいなぁと考えたり(汗)。どこでもドアが本気で欲しい…(笑)。

berlin-hbf.jpg













 

拍手[0回]


今日はまず、フィルハーモニーのすぐ隣にある楽器博物館へ。ブリュッセルの楽器博物館よりは小規模だが、見ごたえ十分。古楽器に興味ある人には堪らない。そうでなくても、ストラディヴァリウスがおいてあったり、専門家がドイツ語で説明しながら演奏して見せてくれたりするので結構楽しめる。

続いて絵画館へ。レンブラント、ブリューゲル、フェルメールの絵もある広大な美術館だ。ゆっくり見たら1日がかり。って、まぁ、ヨーロッパにはそのサイズの博物館、美術館がわんさかあるわけだが、ベルリンはその中でも充実しているほうではないだろか。博物館島なんて島もあるくらいだから。

さて、今日はヴァルトビューネでのコンサート。だ、が!雨。しかも、強め。結構、強め。ベルリンの風も冷たい。まじか…。とりあえず、長袖を羽織り、傘とタオルとビニール袋を持って出かける。ヴァルトビューネの最寄の駅まで30分くらい。そこからぞろぞろと群れを成すドイツ人たちにまぎれて会場へ。

会場の入り口は人だかり。何とか、入って席…と言うか、自分の買ったエリアを探す。エリア内は席は自由。まぁ、ベンチなんで指定されるわけ無いんだが。10分くらい前に着いたんだけど、良い席は見つからず。適当に通路側に座る。しかし、ヴァルトビューネはお祭り。酒だの食事だのを買いに奥の人が頻繁に出入りする。しかも、後からやってきた人や係員がやったらうろうろするのでまったく落ち着かない。かと言って、もう別の席を探す気もしない。諦める。

予定時刻になって、司会の声が会場に響き渡る。ドイツ語なので何を言っているかまったくわからない。途中からノー・レインと叫び出すのはわかったけど。で、不思議なことに雨が止んでしまうんだ。寒さは相変わらずだけど。その後、1時間ほどトーク・ショーが繰り広げられる。何を言っているかさっぱりわからないが、会場は大盛り上がり、誰かの誕生日を祝って舞台からケーキを配ったりしている。こんなところで、そんなことをしちゃうのか。

休憩を挟んでようやく音楽スタート。本日はパーセルのオペラ『ディドとエネアス』。ベルリン古楽アカデミーの演奏。当然&残念ながらアンプを通しての音だが、ベルリン古楽アカデミーの演奏はCDで聴いたとおり、エキサイティングで活き活きとしている。舞台は半裸の男たちが透明のプールの中で踊っている。この寒さの中で、である。プールは冒頭だけだが、その後も、半裸で踊りまくる。まぁ、運動しているから温かいのかな。照明の温かさもあるし。

終演後は大喝采。野外でバロック・オペラ、しかも、広大なヴァルトビューネはほぼ満席。凄いなベルリン…。

08.jpg









 

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.