http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
12
2025/01
02
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
]
■
[PR]
2025/01/23 (Thu)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 09:13
【】
■
『日本』組曲とか
2011/11/13 (Sun)
■
ホルストと言えば惑星、惑星と言えば…ホルスト、じゃないか。でも、まぁ、ホルストって言えば、組曲『惑星』で有名な作曲家であることには違いない。で、これが壮大な管弦楽曲なので、宇宙の大スペクタクルを描いたような勘違いがされているわけだが、ここで言う惑星は、そんな夢あふれる惑星ではない。ホルストと言う作曲家は、東洋かぶれのところがあって、組曲『惑星』も実は占星術にインスピレーションを受けて作曲されたのだとか。で、なんで、「快楽の神、木星」(ジュピターで有名な部分)で民謡風のメロディが出てくるのかは、謎。ホルストは民謡収集家だったのでその辺の趣味がごっちゃになっているのだろうけれども…。
さて、ちょっと前にリリースされて「買わねば!」と思っていた、とあるCDを漸く購入した。それが、ホルスト作曲の『ベニ・モラ』、『日本』組曲、組曲『惑星』を収めた1枚。演奏はアンドリュー・デイヴィス指揮するBBCフィル。『ベニ・モラ』はアルジェリア、『日本』組曲は、当然、日本、そして、組曲『惑星』は前述の通り東洋の影響を受けた曲。で、ホルストはイギリスの作曲家。要するにこのCDは異国情緒溢れるカップリング…つうか、ホルスト的東洋を感じるようなカップリングなのだ。ありそうでなかった、楽しそうな企画。
で、この3曲のうち、何が興味深いかと言えば、日本人としては、やっぱ『日本』組曲だろう。この曲、日本人の舞踏家がホルストに作曲を依頼したものらしく、この舞踏家の
鼻歌
歌唱を元に日本の民謡が随所にちりばめられている。とは言え、これはあくまでも西洋伝統音楽。笙篳篥を吹き鳴らすわけではないし、音階等、バロック以来の音楽形式を用いて作曲されているので、どことなく、西洋人が鮨を握っているような違和感がある。なんか…楽しい。和風なのに、何か、妙に西洋風に流麗だったり、弦が歌ったり。イギリスのオーケストラの団員がどんな気分で弾いているのか、話を聴いてみたい(笑)。
これと反対なのが、山田耕筰の長唄交響曲『鶴亀』。これは、もうどっぷり伝統日本音楽。日本視点で西洋音楽を取り込んでいる。これも面白い。あと、ギャグ要員でサリヴァンの『ミカド』も名前を挙げておこうか。「ミヤサマ、ミヤサマ、オンマノマエニ、ヒラヒラスルノハナンジャイナ」ってお前がなんだよ…(笑)。
話を戻して、さきほどのCD。『ベニ・モラ』もアルジェリア風と言うことで、興味深いんだが、何せ、アルジェリア風とはどんな風なのか判らない。きっと、アルジェリアってこんななんだ、と思うのは、イギリス人がフランス人に「日本人って、ワビサビなんだぜ。鮨に入っているあれ」と訳の分からない説明しているのをフランス人が納得してしまうようなもんかもしれない。だから、『日本』組曲で感じる程度の違和感を差し引いて聴いてあげれば、アルジェリアを勘違いしないで済むのかもしれない。
最後に組曲『惑星』。こちらは無難に名演。力強く、かつ、美しい。下品に叫ばず優美にパワーを感じさせる。普通にお勧めできる内容。録音も優秀。
[0回]
PR
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■
渋谷へ
2011/11/05 (Sat)
■
渋谷のタワーレコードへ。もはや、大量のCDを店頭で物色できるのは、渋谷と新宿のタワーレコードしかない。でも、どっちの街も好きじゃない。なんか疲れる。こればっかりはさすがに爺臭く「昔は良かった」と言いたい。
久し振りの渋谷は、反原発のデモが楽しそうに闊歩していた。何なんだろなぁ、この妙に腑に落ちない感じは。上手く説明できないけど、凄く自分勝手な感じがする。あと「自然を守れ!」と「子供たちの未来のために」って言う人は大体偽善者だと思っているので、その手のプラカードを持っているとつい目をそむけてしまう。まぁ、それは個人的な考えなので、言論の自由が認められている国なんだから、じゃんじゃん、デモはやればいいと思うけど、ね。
さて、タワーレコードでは、何とかっていうコンビ名の女性ヴァイオリニスト2人組がミニ・コンサートとサイン会をやっていた。なんか、こういう、ライトな“クラシック”演奏家って出たり消えたりしているけど、一般的にどういう評価なんだろうか。判らない。
折角、ミニ・コンサートが始まったので、イヤフォンを耳から外して、傾聴しながらCD選び。いきなりルクレールを演奏するとは、なかなかの心意気。一生懸命トークを交えながら、ミニ・コンサート。何か判らないけど、がんばれ!
と、どこからともなく、ブルックナーが聴こえてくる。
「『魔笛』と言うモーツァルトのオペラがあるんですけど…」
「パパーンパンパン…」
「このオペラの曲で…」
「パパーンパパンパパンパパーン!」
「では、聴いてください!」
「パパーン、パパーン、パパーーーーーーーーーン!」
あ、クラヲタのおじさんが、視聴コーナーで大音量で聴いている(笑)。しかも、結構真剣に聴き込んでいる。多分、悪気はない。指揮は…していない。残念。でも、なんか、面白くって、笑ってしまいそうになった…。
こういうのって失礼になるのかな?「演奏者が一生懸命頑張っているんだから、敬意を払うべきだ!」と考えるべきなのか、「俺はブルックナーを買いに来たんだ!邪魔しないでくれ!」と主張するべきなのか。そんなことを考えつつ、ヴァイオリンの音色を後ろに、レジへ…。あんま、ひといないけど、終わると混むだろうから。
[0回]
* 23:50
【音楽四方山話】
Comment(0)
▲
■
ヴァレンティン・シルヴェストロフを聴く
2011/11/01 (Tue)
■
ピアノ曲をあんまり聴くことがなくなった。理由はわからない。古楽を聴く割合が増えたからかもしれないが、ロマン派の作品もよく聴くので、多少は聴いてもいいようなんだが…。
って状況が続いていたんだけど、最近、とあるピアノ作品をよく聴いている。シルヴェストロフのピアノのためのパガテルと言う曲だ。
シルヴェストロフは1937年生まれのウクライナの作曲家。シュニトケやグヴァイドゥーリナと同世代のロシア系作曲家同様、当初は前衛的な作品を作曲していた。しかし、色々あって1970年代後半ころから作風が変わり、美しい曲を書くようになった…とざっくり言うとこんな感じの作曲家である。
ピアノのためのパガテルは作曲家が70歳近くになった2005年に作曲されたもの。美しい静寂が仄かなノスタルジーを感じさせる作品だ。癒しと言えばそうなんだが、そんな陳腐な言葉で片付けるにはあまりにもったいない。ポロリ、ポロリと弱音で弾かれるそのメロディは、それぞれの人の心の中にある、懐かしい景色を幻想的にぼかし、理想的な風景を思い起こさせてくれる。ラフマニノフのように強烈に迫ってくるわけではないので、夜ふと目を閉じると、まるのでその景色の中に迷い込んだような錯覚を覚える。現実のものとは思えないような、透明感のある世界へと誘われていく。
21世紀にこの音楽は凄い。第1次世界大戦を契機にロマン派が崩壊し、試行錯誤が続いた20世紀後半の音楽シーンから、こんなにも独特な世界観を持った作曲家が現れるとは。ただし、これが大きな潮流になることはない。これはシルヴェストロフであってそれ以外ではあり得ない。20世紀から21世紀、混沌の音楽の時代にそっと出てきた美しい副産物なのかもしれない。もっと、出来ればピアノの作品を聴いてみたいな。いや、しばらくはピアノのためのパガテルを聴き続けておくか。
なお、聴いているCDは作曲家自身の演奏のもので、ほかの録音は今のところなさそう。カップリングは弦楽合奏のためのいくつかの作品で、こちらも素敵なものだ。作曲年代は全て2000年前後のもの。作曲家70歳の記念にリリースされたものだそうだ。演奏はポッペン指揮ミュンヘン室内管弦楽団。レーベルはECM。透明感と綺麗な残響ある録音でシルヴェストロフの美観を堪能できるもの。ECM特有のモノトーンなジャケットも音楽にぴったり。
[0回]
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■
ベルリン古楽アカデミー
2011/10/23 (Sun)
■
少し前に話題になっていたベルリン古楽アカデミーの『四季』&『四大元素』を買う。今更だけど…。だって、『四季』ってね、もう何種類目なんだと。超ド級にありふれた曲なわけであって、クラヲタならずとも聴き飽きた感満載の曲だ。こういう曲は、購入するのためらうんだよね。演奏家からしてみると、ちょっとした勝負なわけだ。今更買ってくれる演奏にしなくちゃいけないわけだから。イ・ムジチがあって、ビオンディがあって、ケネディがある。その上で存在感を発揮しなくちゃいけない。
じゃぁ、ベルリン古楽アカデミーの『四季』をなぜ買うのか。そりゃ、ベルリン古楽アカデミーだから。なんかやってくれそうな雰囲気満載の楽団だもの。あと『四大元素』との組み合わせも面白い。と、最近思うようになった。
もちろん、そんな期待を裏切る楽団ではない。響きは鋭く尖がっている。いつもの通り。まぁ、長閑な『四季』はイ・ムジチに任せておくとしよう。叩きつけるような嵐のような演奏なんだが、ただ暴走するんじゃなくて、表情が豊かだから聴き飽きた曲なのに何度聴いても楽しめる。例えば、『四季』で多分最も人気のある「夏」の終楽章も冒頭妙に弱音で弾いて(でもなんか不穏)、あっつう間に強奏になる。そして、妙に突っかかったような、でも、容赦ないスピード感で突っ走る。他の曲も、静かなところでも何か嵐の前のような不気味な静けさを感じさせる。それでいて、冷静で感情的じゃないんだから、全く癒されない『四季』だ。味わい深い。
ルベルの『四大元素』は、これが2枚目。1枚目は、ゲーベル&ムジカ・アンティクァ・ケルン。だから、初めて聴く曲じゃないんだが、それでも冒頭の「カオス」を聴くと、ついつい、作曲家の時代を確認しちゃうんだよね。ホントこの響きはカオス。バロックにこの響きはないだろ…。王侯貴族がどんな顔して、聴いたんだろうか。
さて、このCD、実は、CDだけで終わらない。映像があるのだ。バレエとコラボレーションした映像なんだが、何と、ベルリン古楽アカデミーの団員がバレエに参加している。この映像は強烈。秋では、頭にりんご乗っけて演奏しはじめるし、夏では、バケツリレーが始まるし、春では団員が2人一組になって、赤い糸の両端をくわえているし、冬ではソリストがひっくり返る。まぁ、そんなによくは観ていないんだが、よくこんな状況で演奏できるな、って代物。彼らならラーメン食べながら演奏できるんじゃないか?
そのうちDVDも買ってみようか。
[0回]
* 23:50
【CD&DVD雑記】
Comment(0)
▲
■
韓流とベルリンのあの人
2011/10/22 (Sat)
■
韓流…らしい。好きも嫌いもあるようだけれども、どちらにしても韓流なんでしょうね。なにはともあれ、韓流と言えば、その代表格はチョン・ミュンフン。あと、チョン・キョンファかな。この流れで行くとイサン・ユンの評価が再度上昇する可能性もあるので、時代を先取りしたい人は、イサン・ユンの作品を一通り押さえておくといいのかも。あとは…えっと、あとは…なんとかってピアニストがいたな。って、これで韓流ではインパクトが薄い。日本人アーティストたちの方が余程インパクトが強い。韓流は、80%チョン・ミュンフン、15%チョン・キョンファ、5%イサン・ユンでできている。95%はチョン姉弟。だから、韓流と言うよりチョン流と言った方がいいのかもしれない。
さて、この韓流の80%を占めるチョン・ミュンフンだけれども、この人については、2月にプラハで聴いて、とにかく、絶賛しまくった。韓流の影響…ではない。やはり、ほぼ一人で韓流を作っただけあって、その力は疑いようがない。お世辞にもカッコいいとは言えない外見だが、演奏が終わる頃には、すっごく偉大に見えてしまう。日本の下手なイケメンよりもずっとカッコよく見えてしまう。音楽の力って凄い。そりゃ、皆騒ぐわけだ。チェコ人も熱狂。韓流、プラハ上陸の瞬間である。
さて。流行りと言えば、ベルリン・フィルのあの人もだいぶ話題になっている。おいらもデジタル・コンサート・ホールで見ることができたんだが、確かに素晴らしい。ダイナミックな動きで、オーケストラをリードする日本人の姿を見て、「がんばれよー」と思わずにはいられない。
ちなみに、この人についても10年以上前だけれども生演奏に接している。たしか、でかいコンクールを2つくらい取った後で、あの時もマスコミが一時の気の迷いみたいに騒いでいて、ミーハーがホールに押し寄せていたんだけれども、まさか、ここまで成長してくれるとはねぇ。太って音が良くなったんだって、ヴァイオリンの師匠が言ってたんだが、パワーが付いたのかな?まぁ、なんだかんだ、体力のいる仕事だと思うし、冗談の範囲でないのかもしれない。
そんなわけで、樫本大進とチョン・ミュンフンによるブラームスのヴァイオリン協奏曲のCDを買ってみた。オーケストラはシュターツカペレ・ドレスデン。やっぱ、凄いなシュターツカペレ・ドレスデン…。ティーレマンと一緒に早く来日を!!あ、ブルックナー以外で…。ベートーヴェン聴きたい。
[0回]
* 23:50
【音楽四方山話】
Comment(0)
▲
■
ベルリン・フィルでウォルトンとか…
2011/10/17 (Mon)
■
ちょっと前から、デジタル・コンサート・ホールにウォルトンの交響曲第1番がアップされている。ベルリン・フィルのウォルトンとか、魅力的すぎるにもほどがある。指揮はもちろん、バーミンガム市響時代からウォルトンを得意としているラトル…じゃなくて、ビシュコフ。ロシア人。「あー、そういやぁ、ロジェストヴェンスキーがへんてこなヴォーン・ウィリアムズの海の交響曲録音していたなぁ」とか、面白い予感が漂ってくる。なんだろう、このイギリス音楽をイギリス人以外が演奏した時のワクワク感は…。
ベルリン・フィルのウォルトンと言えば、フルトヴェングラーがやはり交響曲第1番を演奏したことがあるんだそうだ。録音は残っていないと思うけど、何かすっごくヘビーな演奏だったんだろうなぁ、とか考えるだけでワクワクしてくる。
さて、それはともかく、ビシュコフ&ベルリン・フィルのウォルトンである。なぜ、ビシュコフがウォルトン?と思うんだが、ベルリン・フィルを振るにあたって、いきなり持ってきたレパートリーではない。手兵のケルン放送響とも演奏していたようだ。ちなみに、ビシュコフは日本にいると最近録音も出てこないし、いまいちパッとしない印象のある指揮者かもしれないけれども、ヨーロッパでは高い評価を得ている指揮者。ケルンでのウォルトンも成功を収めたのではないだろうか。
今回の演奏もなかなか…。こんなにパワフルなウォルトンの交響曲第1番は聴いたことがない。個人的にこの曲の一番のお気に入りはスラットキン&ロンドン・フィル盤なんだが、スマートなスラットキン盤に対して、ビシュコフの演奏はベルリン・フィルの燦然と輝く、超ド級のパワフル・サウンドを存分にさく裂させたもの。マイヤーが、ブラウンシュタインが、樫本大進が躍動する。ヴァイオリンのさざ波のような調べ、悠々と流れる金管のアンサンブル。このカッコ良さ、尋常じゃない。2月にムジークフェラインで聴いたマーラーと言い、このウォルトンと言い、改めてビシュコフに感服。もっといろんなレパートリーの録音が出てくることを願う。
と言うわけで、なんだか、この曲が頭の中をぐるぐる回っている今日この頃。こんな演奏に出会えるデジタル・コンサート・ホール…素晴らしい。が、ベルリン・フィル以外でこの商売ができるオーケストラってどれだけあるのかな。年間に何公演もの素晴らしい演奏が一瞬の音を残して消えて行っているのは勿体ないんだが…。いやいや、音楽ってそう言うもので、一期一会を大切にしなよ、って考え方をするチェリビダッケの考え方も間違っちゃいないんだろうが、一期一会できない身には厳しい言葉だ。
[0回]
* 23:50
【音楽四方山話】
Comment(0)
▲
■
オーストらリアのウィーン・フィル
2011/10/16 (Sun)
■
ウィーン・フィル、来日中。指揮者はエッシェンバッハ。このコンビって、何なんだろか。いつの間にか海外演奏をするほどの関係になったんだろうか。よくわからない。ソリストにゲルネとラン・ラン。あ、平等にファミリーネームだけで言うなら、ゲルネとランか。共にヨーロッパでは評価の高いアーティスト。魅力的ではあるが、エッシェンバッハ&ウィーン・フィルと言う組み合わせが、それ以上に引っ掛かって、行こうって気にはならなかった。世間一般で言うほど悪い指揮者じゃないかもしれないけど。
さて、このコンビが日本に来る前に、オーストラリア(オーストリアの楽団がオーストラリアに行った)で行ったコンサートの模様が、
ABCのサイトで聴くことができる
。演目は、シューベルトの未完成、マーラーの子供の不思議な角笛、ベートーヴェンの交響曲第8番。マーラーはゲルネの独唱。ウィーン・フィルとしては、直球勝負のプログラミング。音質は、残念なものだが、このコンビがどんな演奏をするのかは、確認できるので気軽に視聴するのが吉。存外、アグレッシブで聴き応えあり。
楽章間で聴衆が拍手しちゃうのはご愛敬。日本でも、ライトなクラシック・ファンが集まるコンサートではままあることだけど、ウィーン・フィルの演奏会ではないなぁ。逆に、ウィーンではある。確信的に(笑)。拍手に戸惑いがないんだよね。ツェートマイヤーが弾いたベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲では1楽章が終わった時点で、奇抜なカデンツァに拍手とため息。ツェートマイヤーの表情もしてやったりだったりで、こういう自由なやり取りは粋。日本は「お約束事」にがんじがらめなんだが、まぁ、それはそれで日本の文化として、評するべきかな。
[0回]
* 23:50
【音楽四方山話】
Comment(0)
▲
■
ベルギー料理を食べる!
2011/10/12 (Wed)
■
ベルギー料理のお店に行った。これまでオーストリア料理(ら抜きではない。念の為)の店とチェコ料理の店に行ったことがあるので、「ちょっとマイナーなヨーロッパ料理」の第3弾である。ベルギーは行ったことある人は「あそこ食事美味しいよねー!」って大抵言うくらい食事の美味しい国。フランスに張り合っているのかもしれない。
そんなわけで、チェコやオーストリアほどマイナーじゃないんだが、かと言って、あまりベルギー料理のお店と言うのは日本では見ない。なんつったって有名なのはワッフルとチョコなんだが、甘いもの以外の料理も素晴らしいのでもっとあってもいいんだけれどもねぇ。ちなみにビールは有名なのでベルギービールを飲ませるバーみたいなところはそこそこあるみたいだ。そういうところで、おつまみ程度にベルギー料理を出す店なら探すのに苦労はしない。
さて、今日行ったお店は、飲みではなくて食が中心のレストラン。今春にオープンしたんだとか。オフィス街にあって、サラリーマンのお客さんが多い。ただの洋食飲み屋的な使われ方ではもったいないわけだが、どうなんだろうか。がんばって続けて欲しい。
頼んだのはムール貝のビール蒸し、ニシンのマリネ、豚のビールソースがけ、カモの…やっぱ何とかビールソースがけ。それとワッフル。ベルギーってムール貝をよく食べるんだよね。前菜が、ほぼムール貝料理だったことにビビる。そして、料理にやたらビールが使われていて、その料理を頼むと、「今日は○○××▽▲と言うビールで作りました」って説明してくれる。もうね、ビールの銘柄が全っ然分からない!日本のビールとはだいぶ違う味がするらしいので、そりゃ、銘柄で味は変わるんだろうけどなぁ。
どれもおいしかったんだけど、やっぱムール貝は印象に残ったかな。柔らかくって、ビールの良い香りが仄かにしてさっぱりいただける。残った出汁にスパゲティを絡めて食べさせてくれるのも吉。
このお店はまた行きたいなぁ~。と言いつつ、次なる国の品定めに入る。ポルトガルとか、ポーランドとか、デンマークとか…まだまだありそうだ。
[0回]
* 23:50
【四方山雑記】
Comment(0)
▲
■
宮崎、鶏食い。
2011/09/29 (Thu)
■
野暮用で宮崎滞在中。久しぶりの未踏県。45県目。残るは、山口&島根。難敵である(汗)。47都道府県踏破してこそ、「日本中いろんな所に行きました!」と言える…と偏った思い込みがあったりする。だって、日本中行っていると言っているのに行ったことがない県があるって、その県に失礼じゃないか?とか。どうでも良い事だけど。
さて、宮崎。鶏かな。有名なのは。どこにでもありそうだけど、それでも宮崎のじとっこは全国的にも有名なほうじゃないかな。市内には、もも焼きのお店がわんさか。老舗、観光向けから、地元民の集うお店まで。地元民が集まるお店は、もも焼き以外にも色々メニューがある印象。
基本的には、一緒にみえるけど、お店によって、レモンが添えられていたり、柚子胡椒が添えられていたり。あと、塩焼き以外にみそ焼きがあったりもする。おいらは丸万と青空と言う2軒に行ったんだけど、どっちも地鶏っぽい硬い肉質で味も濃くって美味しかった。青空の方は少し塩が強かったかな?ボリュームは丸万が少なめで青空が山盛り。青空はテイクアウトもやっているんだけど、いかにも昔からやってますって感じの雰囲気のあるお店。発祥は丸万らしいけれども。
[0回]
* 23:50
【四方山雑記】
Comment(0)
▲
■
デュアル・モニタにしてみた。
2011/09/26 (Mon)
■
以前よりTN型のモニタに限界を感じていたのだけれども、デジタル・コンサート・ホールの年間チケットを買ったことをきっかけにモニタの購入を検討。TN型だと少しリラックスした姿勢をしたりすると、もう画面が真っ暗になっちゃうんだよね…。特に縦方向。
つうわけで、広視野角のIPS型のモニタを考えたんだけど、結局、VA型に。IPS型よりも視野角的には劣るって言われているみたいだけど、全然問題なし。市場的にはVA型よりIPS型の方が種類が多かったんだが、LEDバックライトでなるべくでかいサイズ…と考えたらVA型になった。サイズは27インチ。FullHD。最近はWUXGAって高級機種だけになったのかな?まぁ、需要的に言えばそうなんだろうなぁ~。メーカーはMITSUBISHI。結局この分野で生き残った唯一のメーカー。いや、ハイエンドユーザーには、ナナオとNECがあって、ナナオは若干、安い機種も出している。とは言え、一般ユーザー向けでSAMSUNG、HYUNDAI、LG、Acer、BenQといった韓国&台湾勢に対抗できるのはMITSUBISHIだけと言うのが現状。とは言え、安直な愛国心を振りかざして、MITSUBISHIを選んだわけじゃない。ま、色々とこの機種は魅力的だったのだなぁ。ハーフグレアとか、超解像とか。
で!前のモニタ、SamsungのSyncMaster T260と置き換えようかと思ったんだけど、もったいないから両方つけることにした。27インチと26インチのデュアル・モニター。何をやりたいんだ(汗)。引きこもり態勢万全(笑)。
[0回]
* 23:50
【四方山雑記】
Comment(0)
▲
<
前のページ
|
次のページ
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.