http://schunsou.blog.shinobi.jp/
WRITE ≫
ADMIN ≫
音楽雑記&四方山話
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
かき消された歳月
カテゴリー
CD&DVD雑記 ( 387 )
新譜雑記 ( 159 )
コンサート雑記 ( 58 )
音楽四方山話 ( 325 )
海の外の記録 ( 121 )
山岳雑記 ( 50 )
本の話 ( 14 )
四方山雑記 ( 329 )
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ( 53 )
FMB200 ( 3 )
交響曲第○番といえば、これ!作品番号別人気投票 ( 10 )
あしあと帳 ( 1 )
自己紹介 ( 1 )
最新コメント
無題
[10/07 schunsou]
無題
[10/02 F2]
無題
[06/26 schunsou]
無題
[06/24 F2]
無題
[05/19 schunsou]
最新記事
大晦日
(12/31)
年末の曲
(11/30)
晩秋の北海道
(10/31)
旭岳の紅葉
(09/30)
欲しいCDと行きたいコンサート
(08/31)
ブロムシュテットの第九
(07/31)
スラットキンとカプソンを聴く
(06/30)
ウィーンとブダペスト
(05/25)
ウィーン
(04/30)
ロト&都響のストラヴィンスキー
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
metamorphosen
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
2016 年 12 月 ( 1 )
2016 年 11 月 ( 1 )
2016 年 10 月 ( 1 )
2016 年 09 月 ( 1 )
2016 年 08 月 ( 1 )
2016 年 07 月 ( 1 )
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 04 月 ( 3 )
2016 年 03 月 ( 3 )
2016 年 02 月 ( 3 )
2016 年 01 月 ( 7 )
2015 年 12 月 ( 8 )
2015 年 11 月 ( 7 )
2015 年 10 月 ( 5 )
2015 年 09 月 ( 5 )
2015 年 08 月 ( 3 )
2015 年 07 月 ( 5 )
2015 年 06 月 ( 5 )
2015 年 05 月 ( 15 )
2015 年 04 月 ( 3 )
2015 年 03 月 ( 3 )
2015 年 02 月 ( 3 )
2015 年 01 月 ( 3 )
2014 年 12 月 ( 5 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 7 )
2014 年 09 月 ( 5 )
2014 年 08 月 ( 11 )
2014 年 07 月 ( 7 )
2014 年 06 月 ( 6 )
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 5 )
2014 年 03 月 ( 8 )
2014 年 02 月 ( 7 )
2014 年 01 月 ( 8 )
2013 年 12 月 ( 7 )
2013 年 11 月 ( 11 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 8 )
2013 年 08 月 ( 8 )
2013 年 07 月 ( 7 )
2013 年 06 月 ( 7 )
2013 年 05 月 ( 8 )
2013 年 04 月 ( 5 )
2013 年 03 月 ( 10 )
2013 年 02 月 ( 8 )
2013 年 01 月 ( 10 )
2012 年 12 月 ( 12 )
2012 年 11 月 ( 12 )
2012 年 10 月 ( 10 )
2012 年 09 月 ( 11 )
2012 年 08 月 ( 10 )
2012 年 07 月 ( 11 )
2012 年 06 月 ( 3 )
2012 年 05 月 ( 11 )
2012 年 04 月 ( 11 )
2012 年 03 月 ( 7 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 5 )
2011 年 12 月 ( 10 )
2011 年 11 月 ( 10 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 09 月 ( 8 )
2011 年 08 月 ( 16 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 10 )
2011 年 05 月 ( 11 )
2011 年 04 月 ( 10 )
2011 年 03 月 ( 7 )
2011 年 02 月 ( 22 )
2011 年 01 月 ( 11 )
2010 年 12 月 ( 11 )
2010 年 11 月 ( 22 )
2010 年 10 月 ( 8 )
2010 年 09 月 ( 20 )
2010 年 08 月 ( 11 )
2010 年 07 月 ( 7 )
2010 年 06 月 ( 16 )
2010 年 05 月 ( 18 )
2010 年 04 月 ( 10 )
2010 年 03 月 ( 21 )
2010 年 02 月 ( 17 )
2010 年 01 月 ( 12 )
2009 年 12 月 ( 10 )
2009 年 11 月 ( 11 )
2009 年 10 月 ( 16 )
2009 年 09 月 ( 17 )
2009 年 08 月 ( 6 )
2009 年 07 月 ( 21 )
2009 年 06 月 ( 17 )
2009 年 05 月 ( 25 )
2009 年 04 月 ( 15 )
2009 年 03 月 ( 8 )
2009 年 02 月 ( 13 )
2009 年 01 月 ( 8 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 13 )
2008 年 10 月 ( 6 )
2008 年 09 月 ( 8 )
2008 年 08 月 ( 3 )
2008 年 07 月 ( 3 )
2008 年 06 月 ( 3 )
2008 年 05 月 ( 10 )
2008 年 04 月 ( 7 )
2008 年 03 月 ( 7 )
2008 年 02 月 ( 7 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 12 )
2007 年 10 月 ( 5 )
2007 年 09 月 ( 3 )
2007 年 08 月 ( 6 )
2007 年 07 月 ( 13 )
2007 年 06 月 ( 7 )
2007 年 05 月 ( 18 )
2007 年 04 月 ( 19 )
2007 年 03 月 ( 18 )
2007 年 02 月 ( 13 )
2007 年 01 月 ( 16 )
2006 年 12 月 ( 17 )
2006 年 11 月 ( 20 )
2006 年 10 月 ( 20 )
2006 年 09 月 ( 17 )
2006 年 08 月 ( 16 )
2006 年 07 月 ( 23 )
2006 年 06 月 ( 22 )
2006 年 05 月 ( 26 )
2006 年 04 月 ( 26 )
2006 年 03 月 ( 26 )
2006 年 02 月 ( 25 )
2006 年 01 月 ( 29 )
2005 年 12 月 ( 28 )
2005 年 11 月 ( 25 )
2005 年 10 月 ( 15 )
2005 年 09 月 ( 3 )
2005 年 08 月 ( 3 )
2005 年 07 月 ( 2 )
2005 年 06 月 ( 5 )
2005 年 05 月 ( 2 )
2005 年 04 月 ( 3 )
2005 年 03 月 ( 7 )
2005 年 02 月 ( 7 )
2005 年 01 月 ( 3 )
2004 年 12 月 ( 3 )
2004 年 11 月 ( 7 )
2004 年 10 月 ( 3 )
2004 年 09 月 ( 3 )
2004 年 08 月 ( 8 )
2004 年 07 月 ( 8 )
カウンター
カウンター
アクセス解析
[
1370
] [
1369
] [
1368
] [
1367
] [
1366
] [1365] [
1364
] [
1363
] [
1362
] [
1361
] [
1360
]
■
[PR]
2025/02/02 (Sun)
■
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 13:15
【】
■
10周年を祝う!
2014/04/07 (Mon)
■
祝おう!10周年!
そう、今月でこのブログも開設10周年となる。利用させていただいているブログサービスは2度ほど引越した後のものだけれども、記事そのものは淡々と10年間続いてきた。いや、なに…びつくり。エイプリル・フールは、もうとっくに過ぎていることを確認しつつ、祝う。
さて、10年。「10年ひと昔」と言うものの、このネットの世界は、短期間で転々と時代が移ろう。10年も前の話は、「ひと昔」ではとても片付けられないほど、遠い過去だ。
10年前と言うと、mixiが出始めた頃。このブログがはじまる2ヶ月ほど前にサービスを開始したと言う。隆盛を極めたのはその数年後のことだ。その後、mixiが凋落し、今度はTwitterやFacebookが台頭してくる。共に日本語版をリリースしたのは、2008年のことだそうだ。この間さまざまなSNSサービスが、泡沫のように出来ては消えていった。結局何が残るのかはわからないけれども、2002年くらいから広がり始めた(Wikipediaによる)Blogは、いくつかのSNSにユーザーを譲ってきたとは言え、根強く残り続けている。
きっとこの「音楽雑記&四方山話」だって、ほかのサービスでやっていたら10年も続かなかっただろう。Blogはある程度定着した、ネット社会のツールと言って差し支えない。ある程度以上の年齢の人から見れば若い人たちのやっている「新しいこと」に見えるBlogも、もはや、昔からの定番ツールになりつつあるのだ。TwitterやFacebookをやっている人の中には、古いものと断じる人もいるかもしれない。
そんなツールで10周年。繰り返すようだけれども、現実社会ですら10年と言う歳月はひと昔なのだ。10年前の街の様子を記録した映像をYoutubeで見てみると、何とも野暮ったい、古臭さを感じずにはいられない。ノスタルジーを感じてしまうほどだ。こんな時代もあったのだ、と。
そう、調子に乗って宣言しよう。老舗だと!(汗)
ちなみに、このコンテンツっぽいタイトル、実際、ホームページのコンテンツの一つだったことに由来する。実は、Blog開設前からあって、その期間をプラスするともう少しだけ、歴史は長くなる。だけど、その記事はもう公開していない。いや、それどころか、HDDのどこにあるかも判らない。だから、事実上、10周年と言っていい。無理にそこん所は、背伸びする必要もない。10周年で十分な長さだもんで(笑)。
内容は、旅行記綴ったり、写真載っけたり、至って自由な自分のためのBlogだけれども、基本は、音楽。この軸をまったく気にせず、ブレながら進めてきたわけだけれども、もう、何と言うか、修正する気も、反省する気もなく、開き直る気しかない。自己顕示欲を満たすためにだけ突き進みたい。いや、それほど閲覧数が多いわけではないか。その欲望は満たせない。じゃぁ、なんなのだ。なんなんだろう?このもやっとした目的意識のなさ。これがダラダラと続けてこられた理由かもしれない。コメントが少なくたってへこたれない。カウンターの半分は自分がまわしているものであってもへこたれない。むしろ気にしない。今日も書きたいことを書く。記事数ゼロの月がないことぐらいしか、律儀なところはない。
そんなテキトーなブログを見ていてくださった皆様!ありがとうございました&今後ともよろしく!!
[2回]
PR
* 23:50
【四方山雑記】
Comment(2)
▲
■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
■
■
□
■
MAIL
URL
COMMENT
PASS
TITLE > 無題
10周年おめでとうございます。3~5年でフェードアウトするブロガーが多い中での快挙ですね。今後も楽しみにしてます。
もし余力があったらもう少し字が読みやすいように背景色を薄めに変えてくれるとうれしいです。
F2
2014/04/08(Tue)08:54:29
#EDIT
TITLE > 無題
ありがとうございます!
快挙と言われると照れてしまいますが、
10年…長いようで短いもんです。
背景色の件、持ち帰って検討いたします(政治家的)。
今後ともよろしくです!
schunsou
2014/04/08(Tue)23:58:48
#EDIT
<
リシッツァのナイマン
|
HOME
|
消費税増税前夜
>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
忍者ブログ
Design by ©
まめの
Copyright ©
[ 音楽雑記&四方山話 ]
All Rights Reserved.