忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[1497] [1496] [1495] [1494] [1493] [1491] [1490] [1489] [1488] [1487] [1486]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2016年初コンサート。オペラシティで東京シティ・フィルの定期演奏会。指揮は、鈴木秀美さん。演目は、ハイドンの交響曲第103番『太鼓連打』とシューベルトの交響曲第9番『ザ・グレイト』。

1曲目のハイドン、鈴木秀美さんが舞台に出てきて指揮台の横で拍手に応えている最中に、ティンパニの連打が唐突にはじまった。ハイドンの交響曲って、こういう演出が付くことが多々あって、いつも楽しい思いをする。とくに古楽系の人はこういうの大好きだ。

鈴木秀美さんもいわずと知れた古楽の大家。うーん…大家と言うと気の難しそうな人を思い浮かべてしまうけれど、この人は楽しい人だ。その性格が音楽にも出ているのだろう。ハイドンの音符が楽しく踊りまくる。ハイドンを十八番にしているけれども、確かに、この作曲家の音楽に不可欠な諧謔性を十分に引き出し、楽しい音楽空間をつくる手腕は天下一品だろう。日本では軽んじられているのだろうか、その名声の割には、あまり演奏会で聴く機会のない作曲家なので、鈴木秀美さんのような演奏家は貴重だ。

休憩を挟んで、後半はシューベルトの大作、『ザ・グレイト』。超名曲にもかかわらず、生演奏ははじめて。

小気味の良いテンポで、軽快に音楽が進んでいく。ヴィブラートの抑えられた鋭い響きが音楽を刻む。第3楽章から第4楽章にかけてどんどんエンジンがかかって行って、フィナーレは圧巻。音もよく鳴る。繰り返しの省略は殆どなかったようで、そこそこ速いテンポでありながら演奏時間は50分ほどにもなったけれども、あっという間に音楽が終わってしまった。そうか、『ザ・グレイト』とはこういう曲なのか。随分とたくさんの“名盤”を聴いてきたつもりだったけれども、そんな新しいものを見つけたような気分がした。

演奏会後は、サイン会。日本のオーケストラの定期演奏会後としては珍しい。ほぼポリシーと化しているので、早速、並ぶ…いや、誰も並んでいない。サイン会場の近くで待っていると、鈴木秀美さん登場。

「サイン欲しい人~!」

と大きな声で呼びかけていたので、2番手くらいにサインを貰う。サインをしているときも楽しそうな人だ(笑)。なるほど、あの演奏はこの性格から紡ぎだされるのだなぁ、とこの時実感した。

と言うわけで、なんとなく、新年最初には最高のコンサートだったと思う。

ちなみに、演奏会に行こうと思ったのは1週間くらい前だったんだけれども、センター10列番台という絶好のポジションを抑えることができた。しかも、両側空席。悠然と聴ける喜び。人も少ないので音響も良い。東京シティ・フィルは在京の楽団としてはブランドも技術力もトップクラスではないかもしれないけれども、こういう環境はとても素晴らしい。嫌味っぽく聞こえちゃうかもしれないけれども、ホント、聴衆としてはこういう穴的なコンサートは嬉しいのだ。それに、マスコミ受けはしないけれども、個性的な指揮者を呼んでいるので、コンサートの質は高い。

今後とも応援していきたいオーケストラだ。

拍手[0回]

PR
 ■ この記事にコメントする
HN
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.