忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ホウホウ、ハイドンの交響曲第73番『狩』の最終楽章は、歌劇『報われた誠意』序曲の流用なのか。この間のコンサートでアンコールに応えて、アダム・フィッシャーが楽しく演奏してくれた曲だ。懐かしく思って、CDを引っ張り出して聴いてみる。趣向を凝らした演出と共に音楽が蘇って来る…。

考えてみるとハイドンの交響曲の解説書ってあまり見たことがない。例えあったとしても包括的に書かれていて、100余りもある珠玉の作品一つ一つを丁寧に解説したものは見たことがない。強いて近しいものと言えば、以前ONTOMO MOOKから出ていた『交響曲読本』(音楽之友社、1995年)くらいであるが、この本も全曲網羅されているわけではない。

そんなわけで、ハイドンの交響曲全集のCDを買ったとしても大抵は詳細な解説書はついていないので、乏しい知識のまま聴かなくてはならなくなる。しかし!さすがは、没後200年の2009年、『ハイドン106の交響曲を聴く』(井上太郎著、春秋社、2009年)と言う有り難いバイブルが出版された。普通のハードカバーの本だけれども、「はじめに」でハイドンの交響曲の概略を触れた後は淡々とした作品解説が106曲分続く。変な感情移入も少なめなので、助かる本だ。ハイドンの交響曲全集を購入したら、併せて買っておいて損のない1冊だと思う。

ただし、あくまでも良くも悪くもガイドブック的なので過度な期待はしないほうがいい。前述のONTOMO MOOK+αくらい。途中のコラム的な部分も面白い逸話と言うよりお堅い感じのする内容。ハイドンの曲はユーモアがあるけど、この本は「お堅い」。

ちなみに、冒頭の話もこの本をサラサラと捲っていて見つけたこと。色んな知識を身につけて、本書曰くの「未開の宝庫」であるハイドンの交響曲をこのバイブルを片手に「自分の宝庫」にしていきたいなぁ。

haydn106.jpg








拍手[0回]

PR

アダム兄様の来日公演を聴いて、踏ん切りがついた。アダム兄様のハイドンの交響曲全集を買おう!と。折りよく、HMVでポイント15倍セールをやっていた。お値段も8,000円を切って、まぁ、そろそろ買ってもいいかな、ってレベルに達したと思う。これ以上待つと、下手したら廃盤になりかねないし。

で、さて、いざ手にとって見ると、33枚という重量感は凄まじい。箱を開けるとツルツルと飛び出してくるCDの波にアダム兄様の業績の重さも感じざるを得ない。偉大なり、アダム兄様。

33枚…「こんなたくさん聴けるか…」と、思う人も多いだろうが、もちろん、こんなもの頭から1枚ずつ聴くような忍耐力は、おいらにはない。そんなん、苦痛でしかない。聴きたいときに聴きたいやつを聴く。素敵なアルヒーフを手に入れたのだから。

しかし、おいらはそんなにハイドンが好きなのか?答えは好きなのである。今でこそ、ロンドン・セットとパリ・セットくらいしか聴かないけれども、実は、クラシックを聴き始めのころ、ハイドンの交響曲にはまったことがあって、その頃は若い番号の交響曲もずいぶんと聴き込んだもんである。ただ、これらのCDは殆どが図書館にあったもので、実際に、何番の交響曲を聴いたのか、あまり良く覚えていない。そのうろ覚えの記憶の糸を辿りながら、一枚一枚引っ張り出していくと、懐かしい響きにめぐり合う。「あー、これは○○番だったか…」「あれ、この番号じゃなかったな…」とか、このアルヒーフは何だか、昔の初々しい気分を呼び起こしてくれる。

そして、番号すらよく覚えていなかったのに、妙に昔聴いた録音の演奏を覚えていたりもする。あの時聴いた演奏はもっと線が細かったなとか、早かったなとか。で、そういう過去の記憶と比較しても、やっぱり、アダム兄様の演奏は素敵なのだ。流麗で温かい。一家に1セットは常置すべき。爆売れしただけのことはある。

さてさて、ハイドンイヤーも残すところ、半月。ラスト・スパートでハイドン聴きまくろう!


haydn-adam.jpg




 

拍手[0回]


ハイドン・イヤー2009―ハイドンは好きな作曲家ではあるが、今年は何もしてこなかった。コンサートにも行っていないし、CDもハイドンを狙い撃ちして買ってはいない。とは言え、「アニヴァーサリーだからって騒ぐのってどうよ?」と白けたことをいうつもりはない。聴くきっかけなんて何でもいいのだ。楽しめればいい。

まぁ、そんなこんなで、折角のハイドン・イヤーなのでなにか、イベントを…と思ったまま、12月に。このまま終わるのか、それもなんだかな…。そこで、思い立ってアダム・フィッシャー&オーストリア・ハンガリー・ハイドン・フィルハーモニーの来日公演を聴きに行った。

ハイドンの交響曲全集でもだいぶ有名になった、ハイドン・スペシャリスト・コンビである。楽団員は、ウィーン・フィルやハンガリー国立響など、その名の通り、オーストリアとハンガリーのオーケストラ団員によって構成された非常設のオーケストラ。祝祭管弦楽団の一種と言って差し支えない。

てわけで、ハイドン・イヤー最大の目玉公演のひとつであるには違いないんだが、チケットは前日に取ることができた。つか、席もガラガラで当日券でも余裕でOKな状況。うーっわ、寂しすぎる。

演目は、最初に交響曲第101番『時計』、続いて、シュミーディンガーのハイドンに関するメタモルフォーゼ、休憩を挟んで、トランペット協奏曲、最後に交響曲第104番『ロンドン』。シュミーディンガーは委嘱初演と言うことで、ゲンダイ音楽。ま、ありがちな現代音楽っつう感じかな?おいらの能力ではハイドンとの接点は見出せず。

トランペット協奏曲はソリストがハンス・ガンシュ。誰かと思ったら、元ウィーン・フィルの首席奏者だそうだ。今はソロ活動中。このオーケストラらしい人選だ。柔らかくて艶のある響きがとても美しくて聞き惚れてしまった。トランペットってこんなに綺麗な音が出るんだなぁ、と。

アダムの指揮は、颯爽としていて、流麗。ハイドンのユーモア、楽しさを存分に引き出して、満喫させてくれた。さすが…としか言いようがない。『ロンドン』も超カッコよかった。洒脱なデフォルメが上手く決まっていて、最高のパフォーマンス。日本の楽団、指揮者じゃこうはいかないんだろな。

アンコールは、歌劇『報われた誠意』序曲、交響曲第45番『告別』より第4楽章。うわ、粋、粋すぎる。歌劇『報われた誠意』序曲ははじめて聴いた曲。ホルン奏者が、会場の色んなところに突然現れるという楽しい演出つき。『告別』は演出が、有名過ぎる曲だけど(詳しくは
こちら)、こういうのもさらっと、瀟洒にこなしてしまうあたり、アダムのカッコいいところだ。本人もヴァイオリン2人を残して、さっさと退場してしまう。最後は、会場が真っ暗になり、終演。ニューイヤーコンサートでこれやったバレンボイム…見習ってください(笑)。

アダムは身軽な身ごなしで、軽く片手を上げて退場するんだけど、これがまた颯爽としていてカッコいい。オーケストラが引いてからも、拍手に呼び出されたんだけど、最後はガッツポーズで下がっていった(笑)。

いやぁ、楽しかった!アダムの洒脱で小粋なハイドン満喫。ハイドンの需要って日本にはあまりなさそうなので、そうそう来てくれないかもしれないけど、また行きたい!

それと…やっぱ、アダムのハイドンの交響曲全集買うかな…。


afischer.jpg











 

拍手[0回]


野暮用で熊本に来ている。初上陸。これで未上陸の県は、島根、山口、宮崎の3県のみとなった。機会があれば行ってみたい。

で、熊本。空港に着いてついて、市内に向かうリムジンバスに乗って、車内放送を聴いてびっくりした。ホニャホニャした感じのこういっちゃなんだか、決して知性的ではない声が流れてきた。「次は○○です」と言うのも全部この変な声で案内される。なんなのだ?と、これがスザンヌなのだ。で、市内に入ると色んなところにスザンヌだらけ。加藤清正よりスザンヌなのか。恐るべし熊本。

お昼ごはんは…早速馬肉。で、夕食も馬肉だったりして(笑)。いやいや、別に好物ってわけじゃないけど、それでも美味しくいただけた。

馬肉の合間に熊本城にも行ってきた。このお城、とにかくでかい。残っている城郭が大きいのかもしれないけど、見るのには大変時間が掛かる。しかも、最近、本丸御殿まで再建しちゃったので、全て見るのは半日掛りだ。おいらはJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを聴きながらブラブラ回ったんだけど、出る頃には全て聴き終えてしまった。2時間以上あるのに!!

残念ながら、現存するのは宇土櫓など極一部だけだが、品格のあるお城でたっぷり楽しめる。夜に行ってみるとライトアップされているので、これもまた美しい。一見の価値はある。


kumamoto-jo.JPG


















 

拍手[0回]

■ 鎮魂歌

モーツァルトのレクイエム、略して、

もつれく

と言うらしい。焼き鳥屋のメニューに並んでいても違和感ない。当店の“もつれく”は備長炭で丁寧に焼き上げて、塩でお出ししております。お値段は、1串110円。串盛にも入っているので、お試しください。

さて、それは兎に角、このレクイエム、おいらは積極的には聴いてこなかった。つか、レクイエムと言うのはあまり聴かない。

ラ・フォル・ジュルネでコルボの演奏を聴いて身震いして、鳥肌立っちゃって…こりゃ、相当ひどい風邪だ、と勘違いするくらい感動したときは、演奏会後すぐにコルボのCD買って、ゾクゾクしていたもんだけど、最近は、またあんまり聴いていない。

ちなみに、最初に買ったCDはショルティ&ウィーン・フィルのシュテファン聖堂ライヴ、セカンドチョイスは、ポップが出ていると言うだけの理由で、クリップス&ウィーン・フィル。いずれも買ったときは聴いたけど、それ以後はCD棚の飾りとなりつつある。肥やしにもならん。

そんな状況なので、敢えて、新しいソフトを買うこともないんだけど、最初に買ったショルティ&ウィーン・フィルのシュテファン聖堂ライヴは、映像で見たら良いんじゃないか?と思いついてしまって、DVDを買ってみた。

これ、モーツァルト、没後200年を記念して執り行われたもので、雰囲気は、物凄く味わい深い。コンサート・ホールで聴くレクイエムは、贋物だ!と叫びたくなる。とっても、厳か。途中、祈祷っぽいのが色々入って、音楽的に楽しむには、難があるけど、レクイエムのあるべき、演奏状況のような気はする。ほかにも、教会でのミサ曲の類は映像で見たけれども、これほどまでに本格的に、ミサ曲然としているコンサートの映像は、おいらははじめて観た。

ショルティは相変わらずのタコ踊りきびきびした指揮ぶりだったが、天井の高い教会サウンドも手伝って、すこぶる感動的な演奏になっている。まぁ、雰囲気に飲まれてしまう、っていうのもあるけど。

ちなみに、このシュテファン聖堂、モーツァルトの結婚式と葬式が行われた場所としても知られている。そんなわけで、ここでレクイエムを演奏したんだろうけど。


solti-mozart.jpg








 
 

拍手[0回]


バーンスタイン&フランス国立管のラヴェル作品集(DVD)を買ってみた。バーンスタインは40台の壮年、フランス国立管はフランス国立放送管から改組されたばかりの1975年の収録。この頃のバーンスタインは、やっぱ凄い。

半端なく熱い。指揮台で跳ねて舞って、暴れまくる。白けることは許さない。逆に言うと、白けている人たちにはとんでもなくうざい奴である。汗飛び散らかして、「燃えようぜ!!」と熱狂しまくる。「うーわっ、うっぜぇ。だっりぃな」と言ってはいけない。一緒に狂乱するのだ!!

どの収録曲も男気溢れて、でら熱いんだが、中でもピアノ協奏曲が吹っ飛んでいる。半端なく忙しい。手を上げてオーケストラに指示を出したかと思えば、次の瞬間、ピアノを強打している。滝のような汗をかきながら、この超絶多忙な難儀を難なく…いや、男気ド根性で乗り切っている。モーツァルトとかならわかるんだけど、ラヴェルで弾き振りって、大変なんだなぁ、ってのが、見ていて良く判る。やっぱな、熱い男じゃないとこれはできない演技だろう。

画質は、まぁ、何とかカラーということで勘弁してください、ってレベル。音質は…ノイズが…。しかも電子音系の。ピアノ協奏曲の第2楽章、汗臭くもしんみりと美しく歌っているところで、この雑音は残念すぎる。なんとか、消せなかったのかなぁ。ま、Dreamlifeって高品質のDVDあんま見ないから期待はしていなかったけど。

あ、ちなみに、こちらのDVD今なら1995円の特別価格でご奉仕中。遠からぬうちに消えていきそうな感じ。シリーズになっていて、バーンスタイン壮年期のほかの映像も楽しそうなので、買ってみてもいいかも。


bernstein-ravel.jpg


 
 

拍手[0回]


ずいぶん昔に、ある友人にCDを1枚あげた。モーツァルトのホルン協奏曲集。演奏は、ファン・ダム&マリナー、ASMFだったと思う。

その友人が先日、結婚式を挙げた。おいらは2次会のみの出席だったのだが、後日、結婚式でこのCDを使ったという話を聞いた。なんだか、嬉しい話だ。友人の幸せにささやかな音楽の花束を添えることができたような、そんな気分。ぶっちゃけ、ほんのり仄かな貢献だけど。

と、ふと、このCDを聴いてみる。なるほど、悪くない。モーツァルトと言うと、ヒラリヒラリと華麗に疾走する音符の合間に一瞬哀しい顔を見せる…それが凄く魅力的なんだけど、このホルン協奏曲集は幸福感に満ち溢れている。なるほど、結婚式には良さそうだ。まぁ、ベタに選曲するなら、ハフナー・セレナーデだけど、ね。


hornconcertos.jpg






拍手[0回]


昨日、最終便にて松山より帰京。

予定通り松山城を見学することも出来た。このお城、現存する天守閣のうちもっとも新しいものらしい。完成したのがペリー来航の翌年だという。他のお城と違って、平べったい感じがして、お城というより巨大な民家、って感じだ。このあたりの民家って、屋根に鯱をのっけるのが好きらしいので、殊更、そういうイメージが強い。

さて、国内旅行と言えば、食べ物。今回は、地元の人にごぼうの天麩羅が美味しいときいた。これさえあれば、お酒が何杯でもいけると言う。「どこの家でも作れそうじゃないか」と思っていると、「意外と家で作れないんですよ。美味く揚がらないんだよね」と言う。愛媛に行ったら、ごぼうの天麩羅…これは覚えて置いて損はない。

帰り際にお土産を頂く。定番のタルト。しかし、一六タルトではない。六時屋タルト…あまり聞かないが、地元の人曰く、「お土産に渡すならこちらのほうが良いんです。一六タルトはCMが凄いだけですよ」とのこと。確かに、六時屋タルトには、葵の御紋がついていて、なんだか知らないけどプライドが感じられる。

食べてみると確かに一六タルトより美味い。美味いが、甘い。1.4kgあるんだけど…食べ切れるのか。

matsuyamajo.jpg














拍手[0回]


野暮用で松山に来ている。全日空で松山空港まで来て、全日空ホテルに泊まっている。チケットの手配も全部全日空に頼んだので、全日空三昧な行程である。全日空ホテルは、他でも泊まったことがあるんだけど、松山の全日空ホテルはロビーとかの感じは、なんか、最高級ホテルって感じだ。まぁ、部屋は普通のビジネスホテルだけど。

なんつうのかなぁ、地方の都市っていうのは、ぶっちゃけ、松山だろうが、高松だろうが、大して変わらない。細かいこと言えば、当然違うんだけど、感激的な環境の変化はない。松山は強いて言えば、路面電車全盛なので、ノスタルジックな雰囲気がないことはないけど。

見ものと言えば、飛行機から見た瀬戸内海の島々。霞が掛かったり、夕陽を浴びたりするとすっごく味わい深い風景を見せてくれる。松島なんかよりずっとずっと綺麗じゃなかろか。あとは、松山城か…。まだ行っていないので、明日がんばって行ってみたい。


SH380018mini.JPG










 

拍手[0回]


世界的にもっとも有名な悲劇的童話…と言えば、そう、『マッチ売りの少女』だろう。多くの人たちが幼き日にこの童話に読み、涙したに違いない。いや、子供に限らず、大人になっても、純真なマッチ売りの少女の悲しい結末を思い出せば、涙なしにはいられまい。

さて、2008年、そんな『マッチ売りの少女』を題材にした曲が、ピュリッツァー賞を受賞した。作曲者は、デイヴィッド・ラング。50歳をちょっと過ぎたアメリカの作曲家だ。曲のタイトルは、まんま『マッチ売りの少女受難曲』。打楽器と合唱による曲だ。

この曲が、ポール・ヒリアーとシアター・オヴ・ヴォイセズ、アルス・ノヴァ・コペンハーゲンによって、ハルモニアムンディに録音され、今秋、リリースされた。古楽器レーベルのイメージが強いハルモニア・ムンディだが、聴いてみると、あー、なんだか、ハルモニア・ムンディにありがちだなぁ…と思わせるものである。

で、具体的にどういう曲かというと、シンプルで透明感のある合唱の響きが、少女の孤独を殊更強調し、深々と胸を打ってくる。受難曲だからにして、泣けるメロディで盛り上げるのではなくて、淡々とした祈りのようなイメージが曲全体を支配する。切ない。とてつもなく切ない。そして、出来るなら教会で演奏して欲しい曲だ。残響が美しく響くだろう。心の澄んでいる時に聴きたい。

さて、今年のクリスマスは、この受難曲で、祈りをこめて過ごすのも悪くはないだろう(確か舞台はクリスマスの夜だった)。泣けるけど。あ、ちなみに、このお話、実話らしい…。


lang.jpg






拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.