忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、先行抽選申込、完了。当たるかどうか、ワクワクドキドキ…。

毎年、問題を起こしまくって、聴衆の不興を買いまくっていたチケット販売システムだが、抽選制度導入で多少は良くなるんだろうか。ダフ屋的業者が買い占めていた…なんて、噂もあったけど、どうなんだろうか。

チケット送付料の高さは相変わらず。「クール宅急便で届くので、受け取ったら即刻冷凍庫で保管し、当日は保冷バッグで会場までお持ちください」と言うことだ。しょうがない。手数料みたいのも取られる。紙ペラの印刷物が何で有料なんだ!とか、言わない。一枚一枚、手書きでチケットを作っているので、こちらもしょうがない。

だから、LFJ以外では絶対ぴあは使わない!と言うような子供じみたことを言ってはいけない…使ってないけど。この件とは関係ないよ?ホ、ホントだよ。だってしょうがないんだから。

以上、一部、妄想が混じっているので、要注意。

さて、機嫌を直して、と。

『最新 世界の指揮者名鑑866』(音楽之友社、2010年発刊)と言う素敵な本を買った。1996年に出た『指揮者のすべて』(音楽の友社)の続編と考えていいんだろうか。すんげぇ、間が空いているけど、そういうことにしておこう。どの本も出た時は最新なんだけど、敢えて、「最新」と言い切っているあたり、若気の至り的な自信を感じる。素敵だ。

それはともかく…内容は淡々とした866人の指揮者名鑑なのだが、これは非常に役に立つ。この指揮者なにもの?ってのが、結構あると思うんだが、相当の割合でどういう人物か、この本は教えてくれる。Wikipediaより優秀だ。残念ながらGoogleほどではないが。

前回より良くなった点は、20世紀の大指揮者ベスト17が消えたこと。17と言う数字も実に微妙で、中途半端だし、選ばれたのが殆ど物故者と言う超後ろ向きな結果は、見ているだけで憂鬱になってきてしまう。「昔は良かった!」とぼやいている老人の姿でも見えてきそうだ。まぁ、実際、過去に偉大な指揮者が多かったの確かだけど。

前回より悪くなったのは、お勧めCD&DVDの強化。ジャケット写真とお勧めコメントつき。こんなん増やすくらいなら、指揮者の経歴紹介をもっと充実してもらった方が良かった。

グループ分け(紹介に1ページ割いている指揮者と半ページ割いている指揮者と4分の1ページ割いている指揮者と8分の1ページで済まされている指揮者がいる)も不可解。ま、これは主観なんだろうけどなぁ。だけどなぁ。まぁ、いいや。


sekainosikisya.jpg









 

拍手[0回]

PR

CDのデータ化、ちょっと休憩中だったが、再び始めている。いつか、いつの日か、完結することを夢見て…。

ところで、作曲家をアルファベットごとにフォルダを作ってまとめているんだけど、とりあえず、a-zまでフォルダを作って思った。空のフォルダが出来てしまうのだろうか…と。

パッと考えて難しいのは、O、Q、U、X、Y、Zだろう。可能か?可能である。Oはオルフ、Qはクイルター、Yはイザイ、Zはツェムリンスキー。で、この人たちのCDは持っている。あとは、UとX。Uはウルマン(ウルトラマンの略である)、Xはクセナキス。クセナキスは前々から興味があったので、そのうち買うと思うんだが、ウルマンは…空白を埋めるために買うんだろうか。なんか、そんなことはしたくないなぁ。

拍手[0回]


財政難である。

痛々しい中2病なんだが、子供手当は貰えないものだろうか。
(一応、中2病について→
こちら

まぁ、現金をいただければ、早速、石丸で豪遊するのは間違いないけど。財政難だけど…ね?

そう言えば、先日、ふと思い立って、Wiener Waltzを翻訳サイトで[英語→日本語]に翻訳してみた。結果…ウィンナーソーセージ・ワルツ。踊るソーセージ。舞うソーセージ。そうか。ウインナーと言うと、ソーセージのことになってしまうのは、日本だけじゃないのか。あたりまえだけど[独語→日本語]であればまともな翻訳が出る。

ちなみに、いま、オーストリア産の牛肉はBSE危険部位混入とのことで輸入禁止である(オージー・ビーフではない…と一応、伝えておこう)。ふ…ウィーンで、ソーセージ食べまくったよ?牛肉料理もいただいたよ??なんとも、最悪のタイミング。

あ、話は飛ぶけど、明後日(3月12日)はクナッパーツブッシュの誕生日…であり、更にラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2010のチケット抽選申し込み開始日。なんか、忘れちゃいそうなくらい気が抜けているけど、コルボは聴かなきゃ!!GW過ごした気分にならないぜ…。

 

拍手[0回]


うう…やっちまった。

高速道路でガードレールに激突。

びびったわぁ。雨降った後で、スリップしたみたい。追越車線を走っていたんだけど、ハンドルが突然言うことを効かなくなって、蛇行していったん走行車線に入って、再び追越車線方面に突っ込んで、そのまま反対車線との間のガードレールに激突。バンパーの一部をガードレールに残して、今度は走行車線側の壁にぶつかって止まった。

カーブしているところを90kmくらいで走っていたと思うんだけど、ほんと、一瞬のこと。降りてはじめて気付いたんだけど、雨が降った後の道路って意外とヌルヌルしているのだ。掃除の行き届いていないラーメン屋の床みたいな状態。これは…滑るはずだ。あと、無雪の高速道路でスタッドレスと言うのも良くなかったかも。

朝の3時で車がほとんど走っていなかったのは、不幸中の幸い。おいらもほぼ無傷だったので人身事故にはならず。ただ、自動車は修復不可能。廃車。残念。

拍手[0回]


ようやく発表…ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(熱狂の日音楽祭)の有料公演プログラム。今年のテーマは「ショパンの宇宙」。宇宙っていうと、シベリウスとか、マーラーとかの方がしっくりくる。でも、まぁ、そういうんだから、まぁ、そうなんだろう。

ショパンは一般的に人気が高い作曲家だけど、ピアノ曲に極端に偏る。95%ピアノってイメージ。もう少し、ジャンルに広がりを持つ作曲家の方がこういうのはやりやすいんじゃなかろか、シンフォニックなものを期待している人たちがいると思うんだけど、その辺の需要をどうするんだろうか、この企画を聞いた時、そういった不安が湧いた。しかし、それなりにバッハでうまくやったことだし、良い意味で期待を裏切ってくれるんじゃないかとは思っていたけど…。

今回は、プログラムを見ただけで、「あー、やっぱし…」と。ときめかない企画だ。ポゴレリッチなんかも出てきて、ピアニスト陣は、まぁ、いいんだろうけど、逆に、それだけ。ピアニストなら1人でコンサート開けるからなぁ。不景気ゆえか。

シンフォニックな作品は、メンデルスゾーンやシューマン頼り。むしろ、メインは彼らにして欲しい、と思うが、マルタン氏的には「ショパン大好き!」なんだろうなぁ。メンデルスゾーン、日本では全然人気ないし。

ちなみに、おいらはショパンはあまり聴く作曲家ではない。たまに聴いて、いいな、と思うこともあるが、まぁ、好きな作曲家ではない。なので、ピアノのコンサートにはたぶん行かない。

相変わらず、コルボ、だけかな?今回は、モーツァルトのレクイエムとメンデルスゾーンのオラトリオ『聖パウロ』。このプログラムだけは萌えた。特に『聖パウロ』!!こういうのが聴けるからLFJはいいのだ。メンデルスゾーンは、一部の間で合唱曲が素晴らしいことで知られている。彼の管弦楽曲が苦手な人でも、声楽曲にはメロメロになるかもしれない。とにかく、美しい。メジャーなのは『エリア』だろうけど、敢えて、『聖パウロ』を持ってきたのは流石。きっと名演になるに違いない。

コルボ以外では、メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲が聴けるので行ってみようか、とか、その辺かなぁ。

とにかく、チケット販売もこれまでゴチャゴチャしてきたし、そろそろ飽きっぽい大衆は食傷気味になってきていると思うので、ショパンで大すべりしなければいいが。まぁ、「大成功でした!」って必ず言うとは思うけど。

拍手[0回]


Wiener…ウィンナー。「ウィーンの」みたいな意味だけど、日本でウィンナーと言えば、ソーセージのことだよね。あと、フランクフルトもソーセージのこと。「フランクフルト食べる?ウィンナーの方が好き?」なんてね。違いは、でかいか、ちいさいか、だけ。悲しすぎるぜ。あと、Hamburgもハンバーグにしか読めない。

それはともかく…めんどくさい作業を始めた。CDのデータ化。時代の波には逆らえず。CDが傷つかない、PCでクリックするだけで音楽が聴ける、と言うメリットは確かにでかい。いちいち、棚から出して、しまって…と言う作業は、細かいようでいてヘビーユーザーには結構めんどくさいのだ。

音質はWAVEを可逆圧縮のAPEと言う形式にする。可逆圧縮なのでWAVEに戻して、CDに焼くこともできる。音質の劣化なしに半分近い容量になってくれるので、今、用意した音楽ファイル用HDD1.5TBがあればしばらくは大丈夫だ。数千枚のCDを納めるのに9,000円程度で済むと考えれば高くはない。ただ、いかにせん、データ化するのがめんどくさい。1枚に10分程度。まだ、100枚くらい。先は長い。ひたすら長い。つか、完了するかどうかは自信がない。まったくない。

さて、あとはPCからのオーディオ環境を整える必要がある。今は、PCのデジタル・アウトからCDプレイヤーのデジタル・インにつないでいるわけだが、まぁ、ただ、それだけの話。いろいろ音質向上の手立てはあるようなのだ。

LINNもCDプレイヤーやめちゃって、こっち系のオーディオに軸足を移したみたいだし、まぁ、時代には乗り遅れないでいこうと思う。とはいっても、CD購入はやめないけどね。

拍手[0回]


ウィーン旅後記、今日は最終編。帰国して1週間もやっていたんだから、まぁ、もういいかと(笑)。

ウィーンの全体的な印象は、とっても良かった。冬はたいそう寒いものだと聞いていたけれども、ちょっと前に、帯広&釧路に行っていたせいか、さほどに感じなかった。それよりも真っ白なシェーンブルン宮殿やベルデヴェーレ宮殿の庭園、もの寂しさを感じさせるリンクの雪化粧など、冬ならではの味わいを満喫できたんじゃないかと思う。音楽的にも冬はシーズン真っただ中なので、音楽ファンには堪らない。そんでもって、飛行機代もホテル代もオフシーズンのせいでだいぶ安くなっている。観光施設も空いていた。ヨーロッパ行くなら最初は冬にしようと思っていた思惑どおりである。

しかし、今度は、雪のないシーズンに行ってみたい、と思うのは、また、別の景色を見てみたいから。

これは山の師匠に言われたんだけど、気に入った山があったら、その山は12回楽しめる、春夏秋冬、メジャーな山ならたいてい3本くらいアプローチがあるもんだから、全部で12パターン。たぶん、旅行先にも同じことが言えるんじゃないかな?日本ほど、春夏秋冬がはっきりしていないかもしれないけど、色んな顔があると思う。

自分はあくまで観光者、地元の人の視点で街を歩きたい、なんて言ったら、自分の街を誇りにしているウィーン市民に対して失礼だけど、色んなウィーンを見てみたい、とは思うのだ。責めて、一見さんから常連さんにはなりたいな。そのためには、ドイツ語と言わないまでも、英語力をもっと身につけないといけない。そう、反省しきり。まぁ、それ以前にまた行けるかどうか、わからないけど(汗)。あくまでも希望。

もし次行く機会に恵まれたら、プラハとか、ブダペストとか、あるいは中欧の田舎町とか、また足を延ばしてみたい。ホント、ザルツブルクに足を伸ばしたのは正解だったから。

さて、これでウィーンのお話はおしまい。少しダークな気分になるけど、生活も、このブログも日常を取り戻していく。時たま、写真を見てこの1週間を振り返ることで、ウィーンやザルツブルクに思いを馳せて、生活の活力にしていきたい。

なんか、音楽が、もっと身近になった気がするから、音楽を聴いてもずっーとウィーンを感じられるようになったかも。


salzburg.jpg



 
















 

拍手[0回]


音楽趣味はほぼCDリスナーなおいらがウィーンまで行って、手ぶらで帰ってくる、なんてありえない。なにか、日本にないCDはないか。ウィーンに行って、早速、EMI Austriaなどまわってみるが、石丸より小規模だし、日本にあるソフトと大差ないようだ。もう大抵輸入されているんだなぁ。むしろ、日本語背表紙のCDがあったりして(笑)。

で、まぁ、CDショップから狙って発掘するのはなかなか難しいんだが、演奏会場等のお土産コーナーには日本未入荷のものが目に付く。たいていは、聞いたことがない演奏家のものなのだが、王宮礼拝堂のオリジナルCDは凄い。日曜のミサのときにウィーン・フィルやウィーン少年合唱団が出てくるので、観光客がけっこうやってくるところなんだが…。ムーティやハーガーとこの王宮礼拝堂ミサのメンバによるCDがあるのだ。これは日本未入荷どころか、ここでしか売っていないっぽい。超レア盤。曲は、サリエリとか、シューベルトとか、ハイドンとか…極めてウィーン・ローカル。

あと、音楽館と言うところで、ふと、みつけたDVD。プレートル&ウィーン・フィルのシェーンブル・コンサート。DECCAから出ていて、物凄く普通に石丸とかに並んでいそうなんだけど、記憶に全くない。ホテルに帰ってインターネットで調べてみるが、HMV、Amazonなど日本のショップは悉くヒットせず。

これは…買いだ!と言うので、買ってきた。PALだけど、おいらは基本的にPCでしかDVDみないし、TV用のプレイヤーもPALを気にしない、秋葉原で売っていた怪しいものだ。これは映像的にも、音楽的にもとっても楽しいDVDだった。ニュー・イヤー・コンサートはウィンナ・ワルツ中心だけど、シェーンブルンはいろんな音楽が聞けて楽しい。音響的には…まぁ、野外コンサートだからしょうがないけど。

ウィーンのお土産で適当な詰め合わせオムニバスCD買っていく人がいるけど、このDVDならシェーンブルン宮殿だけじゃなくて、ウィーンの街の風景なんかも映してくれているので、お土産としては、より最適。自分の分しか買っていないけど(汗)。

hofmusikkapelle.jpg






拍手[0回]


ムジークフェライン…黄金の間、クラヲタじゃなくてもニューイヤーコンサートの会場と言えば知っている人もいるくらい有名な音楽の殿堂。世界最高のホールと言うのは、常識と化しているし、サントリー・ホールなど世界各国のホールはこのホールを模範に作られたとされる。

数多のCDでこのホールの響きに親しんでいるわけだが、さて生で聴いてみるとどうだったのか。

まぁ、ぶっちゃけ、衝撃的。最初の『田園』…すごいんだ。ウィーン・フィルの音が、たっぷりと鳴り響く。音楽がすごく豊かに溢れて行く。音が波濤となして押し寄せる。しかし、ぼやけたりしないで芯がしっかりとしているから、ものすごい迫力を持つ。ウィーン・フィルはこのホールに合わせて音作りをしていると言うが、なるほどここで聴くウィーン・フィルは、サントリー・ホールで聴くものとは違うようだ。『田園』ってこんな凄い音楽だったんだ…。

内部の金ぴか具合も、実際に見るとほんと凄い。このホールは、音響だけでなく、建造物としても一級品なのだ。実質最後のオーストリア皇帝がハプスブルク家の威信を持って、建てさせたのだからそりゃ、凄い。歴史の深みも感じることができる。

行って初めて知った面白い点をいくつか。

・楽屋から舞台へは観客も通る普通の通路を通らないといけない。
・2階の席は狭い。3列目は斜めにしないと足がおさまらない。
・そして、2階の3列目からはほとんど何も見ることができない。
・これは映像で見て知っていたが、ホントに舞台が狭い。解っていながら驚く。
・階段の踊り場にクララ・シューマン、それと向かい合うようにその階下にブラームスの像がある。

あー、まだなんかあったような気がするけど、パッと思い出せるのはこれだけ。

コンサートが終わって外に出ると寒い中、ホームレスが手を差し出して、座り込んでいるのが妙に印象的だった…。


musikverein.jpg



















 

拍手[0回]


ウィーン国立歌劇場…言わずと知れたドイツ系オペラの最高峰である。威容を誇る重厚な外見は、ハプスブルク家の権威を誇示するかのようである。
 
さて、ウィーン到着の翌日、おいらは早速このオペラの殿堂に足を運んだ。海外でのオペラ鑑賞はこれが2度目。1度目は昨秋のロサンゼルス・オペラ。もう、全然、日本のオペラ公演とは印象が違って、面白かった(と言っても、日本でのオペラ体験は1度のみ(汗))。客の反応、演奏者のノリ、休憩時間の様子など全部違うのだ。
 
では、ウィーンはどうか。やはり、違う。
 
まず…ツアーを中心にした日本人観光客の多さ!!(笑)自分もそうなんだけど、ね。しかし、日中の観光疲れのせいか、最高の席で大爆睡。「プラハ、ブダペスト、ウィーン、中欧の三古都を巡る旅8日間!」なんてよく見るけど、まぁ、凄くハードなスケジュールなんでしょう。ウィーンだけでも1週間じゃ到底観光しきれないのに1週間で3都市だから!公演の前に、ホテルで一休憩なんてしている場合じゃないのかな。そこに持ってきて、意味の判らない言葉の聴きなれない音楽劇をみせられた日には、そりゃぁ、誰でも大爆睡だ。しかも、下手すりゃ、オペラの前に美味しいオーストリア料理をしこたま食べさせられていたりして…。
 
ウィーンに来たからオペラ!なんだろうけど、ツアー会社も事前にオペラのストーリーのレクチャや体調管理のしやすい日程を組むなどお客さんへの配慮をするべきじゃないかなぁ?
 
と、軽く想像を交えた感想など述べてみる(大凡外れていないと思うけど)。しかし、この日本人の多さ、トイレにまで影響していて、入口に「男」「女」と漢字で書かれていたのにはげんなりしてしまった。そこまでサービスしないでいいよ…。それとも間違えて入る日本人が多いのだろうか。恥だなぁ。
 
あとはやっぱりあの筒状の劇場のかたち!欧州のオペラ座に来ました~って実感がじんわりとする瞬間である。平土間に座ったんだけど、見上げれば、あの2階席3階席がぐるっとまわりを囲んでいるのである。うーん…オペラだ(笑)。
 
服装はみんなちゃんとしている。ロサンゼルス・オペラよりもフォーマル。手荷物は殆ど持たないのがマナー。コートからカバンまで必ずクロークに預けなければならない。これは、ほかのコンサートホールなんかでも同じこと。だから、クロークはとても大きい。サントリーホールのクロークとは比べ物にならないと思う。対して、ロサンゼルス・オペラはクロークがない。荷物が多い場合は、守衛さんに預ける。しかし、そんなことしている人は殆どいない。治安が悪い故に家から身一つで車でやってくるからだ。ドロシー・チャンドラー・パヴィリオンの最寄りの地下鉄は結構、危険。ウィーン国立歌劇場の最寄りのカールスプラッツの駅もウィーンではそれほど治安の良さそうなところではないが、みな電車で帰る。まぁ、それなりに安全である証拠かもしれない。
 
観客の態度は落ち着いているが、観光地ゆえにフラッシュが絶えない。どこでもフラッシュを焚く観光客ってどうにかならないのだろうか。ちなみに、写真は公演中以外は撮ってもいいことになっている。そのことは、プログラムにばっちり日本語で書いてある。
 
演奏の内容は旅行中の日記に譲るとして、ちょっと不思議に思ったこと、夕食ってみんなどうしているんだろうか。おいらはサンドウィッチを買ってホテルに置いといて、帰って来て食べていたけど…。オペラ終わるのって22:30とかなんだよねー。まぁ、割とヨーロッパの人って遅くまでご飯食べているみたいだけどね。日本人はきついんじゃなかろか。

IMG_6725.jpg



















拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.