忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昔、カゴメのアンナマンマのCMにつのだたかしのリュート演奏でシチリアーナと言う曲が使われていたことがあった。強烈なノスタルジー、リュートの紡ぎだす素朴な響き…この音楽をバックに「スローフードに、帰ろう」と文字で呼びかけるんだけど、これは美しかった(Youtube)。カゴメが「スローフードに、帰ろう」なんて言っていいのかどうかわからないけど、こういうセンスのいいCMばかりだったら、少しはTVを見る価値もあるってもんだが…。今も昔もTVってやつは…と話がずれた。

このシチリアーナ(ホントはスパニョレッタと言う曲)が気に入って、間もなく、はじめて『リュートのための古い歌と舞曲』を聴いた。この曲の第3集第3曲がこのシチリアーナだった。この発見は、とてもうれしくって、ロペス=コボスのCDを買ってきて何度も何度も聴いた。

『リュートのための古い歌と舞曲』と言えば、復古主義音楽家レスピーギの代表作。前述の通り第3集まであって、そこそこ長い曲になる。ただ、そのタイトルの通り、16世紀から17世紀ころのリュート曲を編曲してまとめたもので、曲順に作曲者の意図はあるにせよ、それぞれに特に脈絡はなくって小さな曲の寄せ集めと言った感じだ。もちろん、レスピーギの流麗なオーケストレーションは、流石に見事としか言いようがなく、古い音楽を実に心地よく聴かせてくれる。強烈な癒し。「クラシックって癒しだよね!」と単純に割り切りたい人にはお勧め。もちろん、こんな癒しの音楽はそんなにはないことを言い添えたいが。

さて、前振りが長くなった。昨日、新宿のタワーレコードに寄った際に、古楽コーナーで楽しそうな1枚を見つけた。タイトルは『16世紀の古いアリアと舞曲』、サブタイトルに「レスピーギ『リュートのための古い歌と舞曲』の原曲集」とある。こんな美味しそうなCDは滅多にあるまい。しかも、演奏者は、リュートにポール・オデット、ナイジェル・ノース、ヴァイオリンにジョン・ハロウェイとおいらでも知っているような古楽の有名奏者が出ている。買わないわけがない。家帰ってHMVで頼んだ方が安いかな…とか思う余地もなく、即買い。うー、損したかも。

さすがに、外れるはずもなく、とても素晴らしい企画だった。リュートに加えて、歌やヴァイオリンも入ってくるんだけど、その優しく柔らかいメロディの数々は、シンプルながら何とも美しくって、悶絶してしまう。スパニョレッタ(前述のシチリアーナ、レスピーギもシチリアーナと言うタイトルを用いている)も素敵な演奏。疲れた時、ぼんやりしたい時、あるいは、紅茶でも飲みながら本を読みたい時、この音楽を聴きながら、そっと古の優しい音楽に心を満たされてみよう。

お値段は、タワーレコードで1,700円台だったんだけど、今見たらHMV Onlineではマルチバイで1,000円切っている…。うー、やられた。まぁ、でも、3,000円出しても買う価値はあると思う。

ancient.jpg





拍手[0回]

PR

イル・ジャルディーノ・アルモニコと言えば、イタリアのオリジナル楽器による暴走合奏団―と言うイメージなんだが、今日買ったCDは『聖母マリアの嘆き』と題したもの。暴走合奏団とは程遠い所にありそうな企画。このミスマッチの結果はどうなんだ…。

ところが、これが企画としても演奏としても素晴しい。収録されている曲は、ヴィヴァルディ、フェランディーニ、モンテヴェルディ、コンティ、マリニーニなどイタリア・バロックの作曲家たちによるお題に沿った作品。一応、イル・ジャルディーノ・アルモニコにとってはお国もの。彼らの演奏で定評のあるヴィヴァルディも良いが、つい最近までヘンデルの作品とされていたと言うフェランディーニの『マリアの悲しみ』が素晴らしい。多分、このCDのメイン。なんつっても、ジャケットにこのタイトルが書かれているのだから。

このフェランディーニの作品、ジャンルはカンタータ…あ、つうか、この企画、『聖母マリアの嘆き』と言うタイトルからして宗教曲ばかりっぽいけど、意外と器楽曲の割合が高い。で、これはカンタータ。歌手はベルナルダ・フィンク。古楽の世界で評価の高いメゾ・ソプラノだ。

曲は、カヴァティーナとアリアの合間にレチタティーヴォが挟まるスタンダードな形のカンタータなのだが、このカヴァティーナとアリアの祈るようなメロディの美しさには思わず涙腺が緩んでしまいそうになる。イル・ジャルディーノ・アルモニコのいつもの切れ味の良さは、抑制されて切々とした伴奏となっている。フィンクの歌唱も素晴らしい。特に2曲目"Se d'un Dio fui fatta Madre"と6曲目"Sventurati miei sospiri"がおいらは気に入ってしまった。一転して、レチタティーヴォは激しい嘆きの音楽となる。叩きつけるようなイル・ジャルディーノ・アルモニコの演奏が、激情溢れて聴衆に迫ってくる。フィンクも遠慮なく激しく嘆きまくる。

この他の演奏も企画の良さも相俟って、とても充実している。特に、コンティの『聖ロレンツォの受難』は世界初録音と言うことで、一応このCDの売りらしい。そんなわけで、よく「アヴェ・マリア集めました。泣いてください!」って感じの企画はあるけど、収録曲を見ていただければわかる通り、このCDはそんな一筋縄でいくものではなくって、どちらかと言うと…と言うか、完全にマニア向けの内容。オムニバス的とは言っても、「バロック聴きたいんだけど…」って人にはお勧めできない。イル・ジャルディーノ・アルモニコの鋭い響きも一癖あるしな…。でも、ちょっとバロックを聴き始めたならぜひ聴きたいCD。おいら程度の古楽初心者でも十分楽しめるレベル。


maria.jpg








拍手[0回]


音楽とは、一瞬で消えていく創作物である。そう言うものであって、そうであるべきものである、と考えたのはチェリビダッケ。一期一会にすべての価値があると考えたのだろう。だから、レコーディングを殆どしなかった。ライヴ録音が没後遺族の許可を得てリリースされたが、生前はほとんど録音がリリースすることは許されなかった。ただ、大衆が広く音楽を楽しむのに、録音は大きな役割を果たしてきたのは確かなこと。音楽の本質を失うと言う考えはあったとしても、音楽の平等化、大衆化に大きな役割を果たしたことには間違いない。録音がなければ、おいらも、こんなに音楽を親しむことはなかっただろう。

当たり前のことだが、録音のなかった時代の音楽は、一瞬で消えていき今は残っていない。残せたのは“楽曲”だけである。しかし、時代を遡れば、“楽曲”すら正確に残せない、楽譜のない時代だってあった。その音楽は、本当に、一瞬で消えていく創作物だったのかもしれない。演奏者の頭の中にだけにあって、人から人へと引き継がれていくうちに形を変えていく。いや、一人の人だって、時を経て曲を変えて行ったかもしれない。“かもしれない”だらけだが、それはあたりまえだ。なにも判っていないから。

さて、先日とある1枚の実験的なCDを買った。実験的と言うとゲンダイ音楽に似合いそうな言い回しだが、このCDは古楽だ。『ポワティエ伯の歌』と言うこのCD、なんと11世紀末のギヨーム9世の音楽を再現したと言う。

ギヨーム9世は吟遊詩人(トルバドゥール)の先駆け的な人物で、多くの恋愛抒情詩を残している。彼自身はその名の通り、1国の王だが、彼を起源としたトルバドゥールは、街から街、村から村、そして城から城へ歌を歌って歩いていた。トルバドゥールのその奔放で自由な生活スタイルは、ワーグナーも魅了されたのだろうか、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』は有名なトルヴァドゥールの一人、ハンス・ザックスの物語だ。つか、この1曲のお陰で1番有名なトルバドゥールになったかもしれない。

さて、そんなトルバドゥールの音楽だが、基本的に楽譜はない。口承のみ。だって、放浪の歌手だから。それも現代の記譜法が確立される何百年も前の音楽。それでも、古楽の奏者たちは果敢にその音楽を再現してきた。そして、今回のCDなんだけど、そのトルバドゥールの起源の音楽に挑戦した。果敢も果敢、勇猛果敢(笑)。もちろん、正解ではないかもしれない。だけど、確かに感じるのだ。古の時代の淡いノスタルジーが。歴史のロマンってやつかもしれない。音楽は、一瞬で消えていく創作物であるが故に、歴史のロマンとは遠い所にあったような気がするんだが、このCDは容赦なく近付いていく。11世紀、平安時代の音楽へと誘っていく。まるで、平安時代のくすんだ屏風が、いきなり色彩に溢れ、当時の姿を取り戻したような錯覚がここにはある。

演奏者は、ブリス・デュイジと言う人。歌とフィドルを一人でこなす。明確で流麗なメロディはなく、詩の朗読に伴奏をうつけたような音楽を力強く、歌いあげていく。

 
duisit.jpg





 

拍手[0回]


以前このブログで古典派のスペシャリスト、コンチェルト・ケルンとトルコ音楽のスペシャリスト、サルバンドによる『オリエントの夢』と言うCDを紹介した。これは、トルコ音楽とそれに影響を受けた古典派の作品を混ぜて1枚のCDにする、と言うちょっと面白い企画だった。

さて、この『オリエントの夢』の続編的企画で『西洋と東洋のワルツ-法悦と神秘主義』と言うCDが出ていたので買ってみた。テーマは「ウィーン古典主義からオスマン芸術音楽へと続く、音楽の旅」。『オリエントの夢』は古典派に留まってトルコ音楽との対比を楽しめたが、このCDは古典派にとどまらず、時空移動を始める。「オリエントの夢のその後…」って感じだろうか。『フィガロの結婚』と『セビリアの理髪師』のような、後日談を聴かされているようなもの(か?)。

全部で5部に分かれているんだが、スタートはやっぱりモーツァルト。「ヨーロッパ人デデ/トルコ人モーツァルト」と題して、モーツァルトのドイツ舞曲とトルコの宮廷作曲家ハマーミーザーデ・イスマイル・デデ・エフェンディのセマイ(歌と楽器による短い曲)を交互に演奏していく。デデ・エフェンディの作品から西洋音楽、特にワルツの影響を見出し、「古典派がトルコ音楽に影響を受けていたようにトルコ宮廷音楽も西洋音楽に影響を受けていたのだ!」と言うことを立証しようとする。モーツァルトのドイツ舞曲は、まぁ、良いんだが、はじめて聴く、デデ・エフェンディの作品もシンプルながら美しくって、簡単に心を掴んでくる。「バラよ、いまひとたび」なんか、明日からの鼻歌候補になりえる。バックのコンチェルト・ケルンの演奏がまたよい。

古典派から時代は少し下って、次のお題は「ウィーンからオスマン帝国へ」。ランナーのワルツの間にアブディ・エフェンディと言うトルコの作曲家の作品を挟む。それから、次のお題、「トルコの音楽論争」へと続いていく。ベートーヴェンのドイツ舞曲とデメトリウス・カンテミール(ヨーロッパ人だが、トルコの伝統音楽の作品を書いていたらしい)の作品をめぐって、トルコで音楽論争が巻き起こったらしい。オスマン芸術音楽的には重大な出来事なのかもしれないけど、西洋音楽史的には「へぇ…そんなんあったんだ」って程度の認識かな。と言うわけで、この論争の中心にあった2人(ベートーヴェンとカンテミール)の作品が紹介される。

続いてのお題は「ドナウ河のさざなみ」。ここは、ヨハン・シュトラウス1世のケッテンブリュッケ・ワルツ、1曲だけで軽く流しておいて、最後の「神秘主義と法悦」に繋げていく。なんか、ようわからん…。音楽の旅は迷走して、デデ・エフェンディに戻ってきて、最後は「えいや!」でベートーヴェンのドイツ舞曲第12番で締めくくられる。

コンチェルト・ケルンの闊達な演奏は聴きものだが、企画ものとしては『オリエントの夢』ほどシンプルに仕上がっていないような…。西洋とトルコの音楽交流の歴史が全く理解できていないもので、少し頭を抱えてしまう。多分、音楽史とか考えないで感じるままに聴くことが大切。仕切りなおしてもう一度聴こう。

waltz.jpg






拍手[0回]


最近、おいらにとって魅力的な新譜が少なくて(ないわけじゃない)、経済状況的にはありがたい…と思っていたら石丸の閉店セールが始まっちまったわけで、結局、相も変わらない状況。

さて、そんなおいら的新譜不作の中で、キラリと輝く逸品が出てきた(変な言い方だな)。
アンドリュー・ディヴィスがBBCフィルを振って録音した『惑星』。「なんだ…再録か。前回はBBC響だったよなー」と、あまり上がらぬテンションでカップリングを見てびつくり。日本組曲が収録されているのだ。さすが、シャンドス。ただ名曲録音をしました、ってだけでは終わらない。何と言うか、シャンドスの意地、と言うか、心意気みたいなものを感じる(←言い過ぎ)。

これまで日本組曲は、ボールトがロンドン・フィルを振ったLyrita盤が孤高の名盤として君臨していた。いや、と言うか、他に録音が殆どなかった。で、このLyrita盤ってのが曲者で、漸く最近復活したところ。んで、いつまた廃盤になるかわからない。要するにLyritaってだけで、一般的に流通しにくいんである。今でこそ、入手しやすいだろうが、おいらはどうしても欲しくって、イギリスの会社から個人輸入をした。送料だのなんだのでえらく高くついてしまった記憶がある。

そんな折に、ニコニコ安心供給、巨大マイナー・レーベル、シャンドスからリリース、しかも、イギリス音楽のスペシャリストで最高の演奏をお聞かせいたします、ときたら、日本人なら買わずにはいられないでしょう?(笑)更にカップリングにもう1曲、ベニ・モラって曲も収録。こちらは、アルジェリアに旅行した時の印象から作曲されたものだそうだ。好奇心あふれる、面白がりやの人なら思わず手が伸びてしまいそうな新譜。メインが『惑星』であることを忘れてしまいそうだ。

なお、この録音は、シャンドスのホルスト管弦楽作品シリーズの一環だそうで、まだまだホルストのあまり知られていない曲の発掘は続く…はず。そうだといいな。


拍手[0回]


1月も中旬だと言うのに、今更なんだが…今年もニューイヤーコンサートを観た。今年も…かどうかは実はよく覚えていないが、ポケーッと観ていることが多いような気がする。なんで、そんなに記憶がないかと言うと、ウィンナ・ワルツを聴かないからである。ええ、まったく。要するに惰性。そりゃ、忘れる。

今年も、モニタに向かって、「2年連続のマーラー年の折り返し点なんだからマーラーやればいいのに!」とか、とんでもなく暗いことを語っていた。「新年です。あけおめ、ことよろ。あ、今年は我らがウィーンで活躍した作曲家、マーラーの没後100周年なので、交響曲第7番『夜の歌』をやります」なんつって。指揮者は、ハイティンク。華も何もありゃしない。ここまで来たら合わないんだから、会場の花も全部取っ払って…とか、憂鬱な1年が始まりそうだな。

って、今年のプログラムには、リストが入っていた。黙ってスルーしたい苦手な作曲家リスト。と言うわけで、ここでも一切関わらない。あとは、ウィンナ・ワルツ。ところで、このコンサートって、超一流の演奏家による珍曲紹介大会じゃないか?これ。それともワルツ・マニアには堪らない名曲揃いなのか?おいらは知らない。

さて、今年の指揮者は、ヴェルザ=メスト。いつの間にか、この世代を代表する指揮者に。つか、この世代って誰がいるんだ?パーヴォ・ヤルヴィとか、ダニエレ・ガッティとか…そこそこスター指揮者はいるっちゃいるんだが、地味な世代じゃないか?とか、失礼なことを言ってみる。

とは言え、ヴェルザ=メストはカラヤン以来、半世紀ぶりのオーストリア人のウィーン国立歌劇場音楽総監督である。昨年、来日した時はmixiのコミュニティで「だれそれ?」的な扱いを受けていたけれども、地元的には大歓迎じゃなかろか。そんなわけかどうか、今年は日本人が少なかったように思う。着物姿の人をあまり見なかったような気がするのだ。映らなかっただけかなぁ。その代り、アラブの王様みたいのがやたら写っていた。彼は何者なのだろうか…。

演奏は、さすがワルツで、ノリノリ…じゃなくて、端正なんだよなぁ。ラデツキーどんなだろう、と期待していたら、野暮用が入って、ドナウ以降観られなかった…。

拍手[0回]


先日、久しぶりに渋谷に行ったら、タワーレコードで在庫処分セールをやっていた。フルプライスのCDが450円とか…中古より断然安い(いや、そもそも中古ってそんなに安いか?)。と言うわけで当然のように、ガサゴソと漁ってきたわけだが、収穫はボチボチ。いや、凶作と言っていいか。購入は3枚。こんなに安いのに3枚。おいらの好みのCDはなかったなぁ。まぁ、色んなジャンルのCDがあったわけで、クラシックそのものは実はそんなに多くはなかった。

このレベルの安いセールを見ると昔の石丸の在庫処分セールを思い出すなぁ。どれでも1枚400円、3枚買ったら1,000円。しかも、メジャーレーベルは当たり前のこととして、BISとか、CHANDOSとか、普通に高価なものがポンポン置いてあった。特別予算を編成して、目の色を変えて漁ったものである。しかも、そんなぶん投げセールでも石丸の対応はさすがで、欠陥商品はちゃんと取り寄せて新品と交換してくれた。もちろん、今回のタワーレコードのセールでは、「クレーム、返品お断り」である。在庫処分セールとしてはそれが正解で文句を言うつもりはないけれども。

はぁ…昔は良かった。と老人臭いことも言いたくなるものだ。いや、これは特殊過ぎるか。

その後、大規模な在庫処分セールはなくなったが、時々、店の入り口で小規模な在庫処分セールを開催していた。小規模とはいえ、そこそこ欲しいものがあったりして、重宝していたのだが、先日から書いているとおり、石丸電気もいよいよ最終章。こういう夢のような空間はなくなっていくんだなぁ。

ホント、旧石丸クラヲタ館が空き物件のままになっているんだから、復活させてくれるといいんだけどなぁ。秋葉原でもタワーレコードは繁盛しているのに(といっても、クラヲタコーナーは閑古鳥鳴いているのは当然である)、石丸はどうしてここまで衰退してしまったのか。秋葉原のシンボルだったのに。

ま、エディオンのせいなんだろうけど…。

拍手[0回]


閉店間際の石丸電気にハイエナのように群がるクラヲタの一員となってCDを買う。3割引だから…って言うのもあるんだけど、もう石丸でCDを買うこともなくなるんだなぁ、と言う、少なからぬ感傷的なものもある。最初にCDを買ったのは、石丸だし、ずっと通い続けていた。やっぱ寂寥感。

最初の頃買っていたのは、モーツァルト、そして、ハイドン。それから、ロマン派に流れて行って、マーラーやブラームスを聴くようになったのかな。ヴォーン=ウィリアムズのCDを片手に「面白そうだけど、どんな作曲家なんだろう?」とジャケットを眺めて悩んでいたこともあった。

そして、今、買っているCDは古楽が増えた。この閉店セールでも随分と古楽のCDを買っていくことになるだろう(セールは3月27日まで)。

そんな中から1枚。ちょっと前に紹介した、レ・ウィッチーズの演奏したプレイフォードの『英国の舞踏指南』。レ・ウィッチーズ、以前紹介したとおり「魔女たち」と言う意味で、鍵盤奏者を除いて全員女性である。と言っても、女性ってことばかりを売りにした団体ではない。奏者はそれぞれ、レザール・フロリサンなど欧州各地の有名どころの古楽団体に参加している実力派集団。以前紹介した『デンマークの王宮、フレゼリクスボー城の音楽~クリスチャン4世の時代より~』もそうだがユニークな企画がヲタク心をくすぐる楽団だ。

で、今回買ったCDなんだけど、タイトルの通り、イギリスの音楽である。対して、レ・ウィッチーズはフランスの楽団。これもちょっとした変化球だ。ロマン派以降であれば、例えば、ラヴェルをビーチャムがロイヤル・フィルを振って演奏しても不思議じゃないんだが、『英国の舞踏指南』…って(汗)。

さて、プレイフォードとは何者か。おいらもよく知らない(汗)。知っていることは、プレイフォードは作曲家ではないと言うこと。出版業者、なのかな。なんか、そんな立場で、イギリス各地の伝統音楽を収集して、出版していた。アイルランド民謡とか、ケルト系の音楽も随分と集めた。CDの解説によると(輸入盤ながら詳細な解説書が付いている)、この世ではじめてのケルト音楽の収集記録を作った、と言うことになる。

さっくりジャンル分けをしたがる人なら、「これは民族音楽」と簡単に定義付けるだろう。しかし、グレインジャーを簡単に「民族音楽」と仕分けられないのと同じようにこの音楽も単なる「民族音楽」ではないんである。かと言って、クラシックかと言うと、それもまた微妙。いや、トルバドゥールを中心とした中世音楽、更に、ルネサンス音楽も少し考えれば判るけど、世間が高尚と崇めたてているクラシック音楽とは少し異なる。もっと言ってしまえば、バロックや古典派だって…と、まぁ、話を進めていくととりとめがないのでやめておくが、さっくりジャンル分けができるはずがないのが、西洋音楽史である。まぁ、ひっくるめてヨーロッパの民族音楽と言ってしまえばいいんだが。

…と話がそれた。『英国の舞踏指南』なんだが、これ、舞踏と言うだけあって実にリズミカルで心地よい音楽だ。と言っても、のうてんきで明るい音楽ではない。何とも、深い哀愁が漂う。ケルト系音楽の魅力だろう。そんな音楽をレ・ウィッチーズが上質な演奏で響かせる。もともとは村の集会所や宴の席などガヤガヤとしたところで、演奏された音楽だろうが、この演奏はとてもおしゃれに感じさせてくれる。野蛮な感じは全くしない。それでいて、音楽の内包する活力は決して損なっていない。ジャケットも美しくって、お勧め。値段はすごく高い。2,800円。石丸セールのうちに…って、おいらが買っちゃったからないかも。

dancingmaster.jpg






拍手[0回]


石丸電気で閉店セール中。ソフト全品2割引、5枚以上買うと3割引。昨年、クラシック&JAZZ館を閉店して、ソフト本館に統合して、一気に勢いが削がれたなぁ、と思っていたら1年持たずにソフト本館も閉店へ。あとは、本店の6階(だっけな?)のソフトコーナーに僅かに生き残るのみ。

石丸のソフト販売はほぼ壊滅である。だいぶ使わせてもらったけどさすがにもう行かないかも。エディオン・グループに併呑されてからあっつうまに悪化して、遂にここまで…。明らかに、家電重視、ソフト軽視の路線に変化している。エディオンと言うのは、業界2位(だっけな?)のグループらしいんだが、終わってるなぁ。

閉店セールは3月27日まで。とは言え、追加入荷はなさそうなので(要は在庫処分か)、早めにいくのが吉。

拍手[0回]

■ 新年

あけましておめでとうございます。新年もよろしくお願いいたします。

今年は…と、まずはニューイヤーコンサート。ヴェルザ=メスト登場。オーストリア人。アーノンクール以来のオーストリア人かな?あんま記憶にないけど。久々にウィーン国立歌劇場の音楽監督になったオーストリア人と言うことで現地は盛り上がっているんじゃないか。ただ、日本人的にはどうかな?

そして、来年は…って、そりゃ気が早いか。


2011.jpg
 













拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.