忍者ブログ
http://schunsou.blog.shinobi.jp/

カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/07 schunsou]
[10/02 F2]
[06/26 schunsou]
[06/24 F2]
[05/19 schunsou]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
schunsou
HP:
性別:
男性
趣味:
クラヲタ、登山
バーコード
ブログ内検索
過去の記事(Since2004.4)
カウンター
カウンター
アクセス解析
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ドレスデン大空襲があったは、1945年2月13日夕方から翌14日に掛けてのこと。と言うことで、ドレスデンでは今日はサイレンス・メモリーと呼ばれる特別な日となっている。街には人が溢れ、追悼の祈りを捧げる。

なのに、だ。上空にはヘリコプター、街中にはパトカーが列をなして走っている。メインとなる聖母教会の周りには夥しい数の警官が配備され、ホテルには、注意書きが貼られている。何なのだ…。

時折、ナチスを否定する横断幕を持った一団を目にする。そうか、デモ隊的な人がいるからなんだな、と思うがそれにしても凄い数の警官である。それと、思うのは、ドレスデン大空襲をやったのはナチスではなくて、連合国軍では?と言うこと。なのに、なぜここでナチス非難?その答えは後ほど。

この物々しい街の中、あまりド派手には動かず、アルトマイスター絵画館へ。宮殿の中にある美術館なんだけど、フェルメールだのラファエロだのと内容は充実。ゆっくり回っていたら1日がかり。歩を止めず、一通り見る。時折、楽器を持った人の絵が出てくると、どの時代に書かれたものかチェックしてみる。飲み屋でヴァイオリンとチェロを弾いている絵、村の集会所でリュートを弾いている絵、ビオラ・ダ・ガンバを持っている男性の絵…古楽に興味を持つとこういう視点から絵を見てしまうようなるんだなぁ。

アルトマイスター絵画館を後にして、聖十字架教会を見学して、ホテルに戻る。しばしの休憩ののち、夜景を撮りがてら、散策へ。聖母教会の周りの人の数はどんどん増えていく。

さて、その後は、今日のメイン、ゼンパーオーパーでのシュターツカペレ・ドレスデンの演奏会。今日明日とプレトニェフがブラームスのドイツ・レクイエムを振る。この両日にドレスデンでドイツ・レクイエム…そう、ただの演奏会ではない。ドレスデン大空襲の被害者への追悼のコンサートなのだ。このコンサートは1951年から毎年行われていて、去年はティーレマンがベートーヴェンのミサ・ソレムニスを振った。いいのか、こんなコンサートに日本人…と言う引け目もあったが参加した。

まず、怖気づいたのは、客層の重厚さだ。ウィーンの各演奏会場より遥かに緊張感を強いられる。恰幅の良い紳士淑女たち。もちろん、おいらはすれ違うたびに一瞥を食らう。日本人もいないわけではないが、非常に少ない。

ビビりつつ、会場へ。入ってびっくりしたのが椅子の配置。隅から隅まで一列全部繋がっている。真ん中の人は、入ったら最後、なかなか出ることはできない。おいらはやや左側だったので、まだ助かったが…。

午後20時過ぎ、演奏開始。もちろん、拍手はない。

鳴りだした音楽を聴いて身震いしそうになった。物凄く重厚な音色だ。パワフルと言うのではないが、腹の底にズンと来る。合唱も美しい。あっという間に1時間半が過ぎ去ってしまった。終演後は、黙とうを捧げて、静かに退去。なんか、凄い経験をした感じがした。

外に出てホテルに向かっていると聖母教会の鐘の音がガランガランと聞こえてきた。どうなっているのか、向ってみると、聖母教会の周りは、ろうそくを持った人たちで溢れかえっていた。鐘が鳴り終わるまで、ここで鐘の音を聴く。鐘が鳴り終わると同時に、男の叫び声がした。直ぐに警官が何人も駆け付け、男を取り押さえた。何か喚いているが、ドイツ語なので何を言っているかわからない。しかし、いくら欧州事情に疎いおいらでも直ぐに何か察することができた。ネオナチである。彼らを見張るためにこんなにも警察がいたのだ。そして、昼間見たナチス非難の横断幕は、彼らへの抗議だったのだ。連合国軍に破壊されつくされたドレスデンの追悼行事はネオナチの格好のPR場所だったのだ。

あまり外に出ない方がいいな~、と思ってホテルに戻ったのが22時過ぎ。今更である。

dresden3.jpg












拍手[0回]

PR

ドレスデン2日目。冬のヨーロッパのイメージを覆し、晴天。ちなみに、雪も全くない。木々や歩いている人の服装を見なければ、夏と大して変わらない景色。雪景色も良いもんだが、屋根の色が見えるので、街本来の美しさを楽しめる。まぁ、良い。

とりあえず、観光。ドレスデン・シティカードを購入して街に繰り出す。ちなみにこのカードは24ユーロで48時間の間、街中の公共移動手段が乗り放題、メジャーな観光施設もほとんど見ることができる。お得だ!と思ったのはほんの一瞬。この街、街を見て散策するのが観光の楽しみ。どっかの施設に入って楽しむというものは、そんなに多くはない。そして、見どころは集中しているので、徒歩で殆ど用は足りる。要するに24ユーロも使う可能性は低い。しいてこのカードを買う長所を言うなら、いちいちチケットを買う必要がない、ということだ。なにせ、路面電車には停留所にも、車内にもチケットを販売の施設はない(一部の車両にあり)。この街に慣れていない人には便利っちゃ便利。

さて、街をぶらぶら。エルベ川の散策は実に心地よい。市街地に入れば、古くて威厳のある建物が盛りだくさん。と言っても、ドレスデン大空襲のせいで殆どが戦後に再現されたもの。黒と白のまだらの建物が多いのは、空襲のがれきから探し出せた部分については、昔のものを使用しているから。実は今も復旧作業が続いていて、ところどころでクレーン車が頑張っている。街の景観にはよくないが、この街にかけるドレスデンの人たちの思いの強さが伝わってくる。

実は、このドレスデン大空襲、ドレスデンが文化都市として著名だったため、連合国軍もさすがに攻撃してこないだろうと、ナチスが軍備を殆どしていなかったため壊滅的な被害を受けてしまったという。もちろん、軍の要所でもなく、連合国がドレスデンを攻撃したのは、ただの意趣晴らしだったらしい。この結果、この街に残されていた文化遺産のほとんどは消失してしまった。その後、こつこつと修復を続けて、今の姿にまで戻ってきたという。結局、戦争は勝てば官軍。ナチスの残虐行為ばかり注目されるが、勝者の行動も十分に異常だったわけだ。いまだに、空襲の残骸が街のところどころにあって、胸が痛む。

こうした努力の大成果の一つがフラウエン教会。丸くたおやかで、それでいて威厳のある容姿が2005年に60年ぶりにドレスデンに帰ってきた。ドレスデンのシンボル的存在だ。この教会の周りには、多くの観光客が集まっている。

さて、そんな観光を適当にして、夜はいざ、コンサート。今日からコンサート三昧の予定。ちゃんとチケットの予約が完了していれば、ね。

今日は、文化宮殿を本拠地としているドレスデン・フィルの演奏会へ。もちろん、場所は文化宮殿。随分と仰々しい名前だが、古い様式の街並みにあって近代的な無粋な建物である。ドレスデン・フィルのコンサートのほか、様々なジャンルの公演が行われる。音響的には…。

プログラムはすべてリヒャルト・シュトラウス。『薔薇の騎士』組曲とアルプス交響曲。指揮は、フリューベック・デ・ブルゴス。巨匠。演奏は重厚で、実直。ワルツの部分なんか、鈍重にドヨヨン、ドヨヨンと舞う。まぁ、『薔薇の騎士』だからにして、それは正解。アルプス交響曲も壮大。力強いオーケストラの音色がホールを揺らしていく。派手な響きではないが、感動的。終演後の観客の反応も熱狂的。2階席の人が足を鳴らしているのか、ドンドンドンと地鳴りのような音が聞こえてくる。お歳の方ばかりしかいなかったようだが、情熱的。

それにしても、ドレスデンでR.シュトラウスって理想的なプログラムだよなぁ。


dresden2.jpg













拍手[0回]


景色的にドレスデンは北のフェレンツェと言われている。“どこそこの何々”って偽物っぽくってしょぼいイメージがあるんだが、音楽的にはフェレンツェより全然メジャーなんでクラヲタ的には全くしょぼい街ではない。19世紀後半にはワーグナーやリヒャルト・シュトラウスがこの街を舞台に活躍していたし、17世紀にはドイツバロック音楽がこの地を中心に繁栄していた。そりゃ、まぁ、クラヲタとしては非常に気になるあこがれの地であると言っても過言ではない。

というわけで、ドレスデンにやってきた。フランクフルト乗り継ぎで15時間ほど。ウィーンのように日本人だらけではないけれも観光地。石造りの威圧的な建物がどかっとあって、異様。

今日は着いて、右往左往しただけ。寒くない、と言いたいところだが、風が吹くと手がかじかんでしまう。

09f36da9.jpg












拍手[0回]


冷える冬の夜に暖房をコンコンと焚いたぬくい部屋で、パッヘルベルの音楽を聴く。至福。ECOなんて考えたくなくなる。えっと、とりあえず、カノンとジーク…じゃなくて、『晩課のための音楽』と言う宗教作品集。カノンもジークも収められていない。キングス・シンガーズが英国の古楽アンサンブル、シャリヴァリ・アグレアブルと共演した一枚。signum CLASSICSから昨年リリースされたもの。シンプルなジャケットがセンスの良さを感じさせる。キングス・シンガーズがこのレーベルから出しているCDのジャケットはなかなか良いようだ。

さて、CDの内容なんだが、キングス・シンガーズが紡ぎだす温かみのあるハーモニーが素敵だ。男性だけのヴォーカル・グループだからだろうか。透明感に優れている他の古楽系の合唱団とは少し違う路線と言っていいかもしれない。もちろん、教会での録音と言うこともあって、その響きの清らかさは文句なし。

曲は、カノンからはあまり想像出来ないものかもしれないが、知られていない曲だからと言って看過するには惜しい作品ばかりだ。ちろっとパーセルちっくな響きを感じたような気もしたが、基本的には素朴な音楽だ。同時代の音楽でもフランス・バロックの仰々しく華美な音楽とは一線を画す。リュリやクープランの作品を聴いた後に、この音楽を聴くと、ホッと心が温まる。優しい音楽だ。パッヘルベルはオルガン、鍵盤作品で評価が高いが、宗教曲も素晴らしいものが多いようだ。パッヘルベル入門に最適…かな?


vespers.jpg






拍手[0回]


ニールセンの交響曲第4番と第5番のカップリングって、ニールセンの交響曲の中では、もっともありがちなカップリングじゃなかろか。とか、思ってCD棚を覗いてみるとおいらの所有の中では案外少ない。全集の中にはいくつかあるんだが、単発のものではなかなか見つからない。「ニールセンのとりあえず、有名どころだけ録音しておくか」となると、4番だけ録音するらしい。マルティノンも、ラトルも、カラヤンも…みんな、5番まで録音しない。やっぱ、4番なのか。

そんな中、このカップリングで録音している指揮者が一人だけいる。サー・アンドリュー・デイヴィスだ。いや、もしかしてほかにあるかもしれないけど、今、気付いているのはこれだけ。もちろん、全集にはなっていない。たぶん、アンドリューのニールセンの交響曲録音もこれだけ。快挙だ!あ、そんなでもないか。

さてさて、なんでそんなどうでもいいことに気付いてしまったかと言うと、最近、このカップリングのCDがリリースされてそれを入手したからだ。しかも、デイヴィス軍団の最長老、サー・コリン・デイヴィスの演奏。アンドリューに続いてとは…因縁を感じるじゃないか(ないか(汗))。今度は、きっとデニス・ラッセル・デイヴィスが録音してくれるに違いない。あー、すっごく可能性を感じないな。たぶん、面白くない。いや、斬新なニールセンになるかも。

このコリンの録音なんだけれども、一応、全集になる予定。だから、「とりあえず、ニールセンの有名どころを録音しました」って、ものじゃないんだけれども。レーベルはLSO Live。自主製作盤。自主製作盤って、単発のライヴ録音を出してくるイメージなんだが、LSO Liveはブラームスの交響曲全集とか、ベートーヴェンの交響曲全集とか、結構、大がかりな企画をぶち上げてくる。ここまで本格的に活動している自主製作レーベルってほかにないんじゃなかろか。

で、コリンのニールセンだが、実はこれまで録音がなかったらしい。コリン自身はニールセンをリスペクトしていて、「いつかは…」と言う思いはあったらしい。だから、今回のCDは満を持してってことになるんだろう。

演奏は、雄大。とりあえず、4番『不滅』。流麗な演奏とは違って、大きくどっしり構えて、轟々と鳴らす感じだ。かと言って、カラヤンのように重量級にやり過ぎて、鈍重になってしまってはいない。テンポは早いが、無理がない。「おーわっ!はえぇぇ!」って感じがしない不思議。なんとも心地よい音楽運びだ。ロンドン響のメタリックな響きも独特な世界をつくり出す。冷ややかではあるが、活き活きとした生命感に溢れている。やっぱ、この曲は生命感を欠いてはいけない。単一楽章交響曲だが、3楽章に当たる部分の透明感も堪らない。妙にニールセンが北欧の作曲家であることを意識させられる。

やっぱニールセンっていいなぁ、と思わせてくれる名演。早く全集を完結させてほしい。つっても、ロンドン響のプログラムを見る限り、だいぶ先になりそうなんだよなぁ。

nielsen-colin.jpg








拍手[0回]


ジョージ・ロンドン…この上なくイギリス人っぽい名前だ。サー、と名前の頭につけたくなるが、イギリス人ではない。ロシア移民のアメリカ人。どこにもイギリスは引っかかってこない。悔しくはないか?イギリス人的には。

さて、この人、有名なバス・バリトンの歌手なんだが、おいらは名前は知っていたものの、ちっとも聴いたことがなかった。実は、ジョージ・ロンドンの名を冠したコンサートのDVDは持っているのだが、ジョージ・ロンドンの引退したずいぶん後のコンサートで、彼の業績を讃えて、有名歌手が一堂に会して開いたガラ・コンサート…ってことで、ジョージ・ロンドンは歌っていない。しかし、まぁ、こういうコンサートが開かれて、DVDにまでなっていると言うことは、以下に偉大な歌手であったか、と言う証明ではあるのだけれども。

石丸のセールの勢いで、はじめてジョージロンドンのCDを買ってみた。もちろん、オペラ歌手だからにしてオペラ・アリア集…ではなくって、思いっきり変化球で『黒人霊歌集』(英題:Spirituals)。珍しい。黒人系の歌手なら良く録音しているようだが、白人歌手ではあまり見ないのではないか?

とは言え、ゴスペルのルーツである黒人霊歌は多くの作曲家にインスピレーションを与えている。ドヴォルザークはあまりにも有名だが、ディーリアスもアメリカにいた時に、随分と影響を受けているようだし、アメリカの作曲家の多くが影響を受けている…筈。

で、ジョージ・ロンドンによる黒人霊歌なんだが、これが全く黒人の魂の叫びではない。朗々とゆったりと歌い上げる。どっしりとした温もりのある低音のなんと堂々としていることか。冒頭のSwing low,sweet Chariotはそこそこ有名な曲だと思うんだが、この歌を聴くと新しい曲と出会ったような錯覚を覚える。Joshua fit de Battle of JerichoやI got to lie downなんかは、ゴスペルに繋がっていくようなノリの良さがある曲みたいなんだが、ジョージ・ロンドンの歌唱は揺るがない。立派に歌い上げる。

多分、これは異色。他に、黒人霊歌のCDって持っていないので、はっきり言えないけれども。変化球から黒人霊歌を聴いてみたい人、ジョージ・ロンドンを聴いてみたい人向け。さてと、ジョージ・ロンドンの有名なオペラ録音って何なんだろう。探して聴いてみるかなぁ。

london.jpg






拍手[0回]


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲のCDを買う。今更感満載の超有名曲。もう何枚目だろう?演奏は、ピンカス・ズッカーマンのヴァイオリンで、カルロ・マリア・ジュリーニ&ケルン放送交響楽団がバックを務めている。Profilレーベルのライヴ盤。音質で評判の良い、レーベルだが、これはいま一つ。

さて、演奏の方だが、これが実に味わい深い。1971年の録音なんだが、ジュリーニの指揮は既にのろい。1980年代以降、年老いてのろくなったというイメージがあったが、そうではなかったのか。えーと…1970年代以前の録音、何を持っていたか、ふと思い浮かばない。印象にないってことは、おいら的にはストライクゾーンではなかったのかな。とにかく、こんなにのろく、どっしりと構えたメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲のバックは聴いたことがない。

ズッカーマンの演奏も確りした音色で、なおかつ、妖艶。のろいバックの中、ゆったり歌い上げていく。ズッカーマンの響きが十分に堪能できる。ズッカーマンの演奏は、ヴォーン・ウィリアムズの『揚げ雲雀』を聴いて、気に入っていたんだが、それ以降はあまり熱心に聴いてこなかった。名前のせいだろうか?ズッカーマン、ズーカーマン。ピンカス。何か、美しい音楽が溢れてきそうな感じがしないんだよね~。俳優とかだったら良いかも。主演、ピンカス・ズッカーマン。

あ、話がずれた。演奏ね、演奏。聴きどころは、1楽章も良いが、やっぱ2楽章かな。切々と歌うあの美しいメロディ!個人的に好きな楽章なんだが、やっぱズッカーマンの音色でこのメロディは、よく酔える。泥酔。ジュリーニのどっしりとした構えは、貫禄があり過ぎるような気がしないでもないが。1楽章のラストや3楽章はあまり切れ味が良くない。この演奏を象徴しているようでもある。でも、まぁ、これもこれでありかと。ヒラリー・ハーンの快刀乱麻の演奏とは対照的な演奏だ。

ってなわけで、個性的で面白い演奏。ファースト・チョイスにはお勧めできないが、セカンド・チョイス以降ならお勧めできる範囲だ。ただ、前にも書いたけど、音質が…。1971年のライブ録音ならもう少し、状態の良いものが残っていなかったのか。なお、カップリングはドビュッシーの『海』。ジュリーニの十八番。


zukerman.jpg
 





拍手[0回]


フォン・ビンゲン生誕900年の1998年に結成された女性4人によるヴォーカル・グループ、カンティによるCDを買う。えっと、生誕900年…って凄くないか?900年前の歴史って多分、事実は不明。フォン・ビンゲンだって、ホントに1098年に生まれていたのかどうか。そんな、豪快に古い作曲家で、「生誕○○年!」なんてやっている作曲家ってほかにいるんだろか?モーツァルトの生誕250年が随分と最近のものに思えてくる。500年くらいまでやんなくてもいいんじゃないか?とか思えてしまう。

さて、それはともかく、カンティのCDである。タイトルは『カルミナ・ケルティカ』。ケルトをテーマにした企画で、サブ・タイトルに「中世と現代の祈りの歌」とあるように新旧の祈りの響きを追求したもの。レーベルはLINN。音質は、最強。

プログラムは、古いケルト音楽と、現代作曲家による祈りの音楽を交互に交えて作られている。ルネサンス以前の音楽に影響を受けた現代の作曲家ってペルトに限らず結構いて、彼らの作品とルネサンス以前の作品をプログラムに交えて企画を作ることって結構ある。なので、そう言う意味では、まったく斬新とは言えない。しかし、「祈り」をテーマにしたことが、吉となったのだろうか、見事に新旧の音楽がマッチしている。その響きは、果てしなく美しい。

エジンバラの教会で録音されているのだが、その残響に消えていく、ケルトの調べのなんと幻想的なことか。カンティの合唱の透明感は、LINNの優秀な録音と相俟って、聴く者の心の中に沁み込んでくる。カンティに限らず、ルネサンス以前の音楽を歌う人たちの高音って、全く耳触りではない。オペラでソプラノを聴くとき、慣れない人は、「キンキン声で耳触り」と言うし、おいらもそれは判らないじゃないんだけど、カンティの合唱が耳触りに感じる人はまずいないだろう。豊かに、清らかに響く、その調べを聴いていれば、心はシンと静まり、何かに祈りを奉げたくなるだろう。

合間合間に入るハープによるケルト音楽の響きも、ノスタルジックで良い。このCDに独特の味わいをもたらしてもいる。素敵なCDだ。

canty.jpg





拍手[0回]


今日の女流ヴァイオリニストの2トップ、と言うか、双璧をなす女王と言えば、アンネ=ゾフィー・ムターとヴィクトリア・ムローヴァだろう。この2人、いろいろ正反対な印象があるんだけど、古楽器演奏に対する考え方においては、徹底的に対立している。

カラヤンに重宝されたムターは古楽器演奏に対して「ばかげている」とまったく相手にしていない。それに対して、ムローヴァは積極的に古楽器奏者と組んで演奏活動を繰り広げている。否定派と肯定派…ってのもあるんだが、ムターはロマン派を中心に今のクラシックの王道レパートリーばかりを演奏しているのに対し、ムローヴァはムターのレパートリーに加えてゲンダイ音楽やバロックにまでレパートリーを広げている。結局、今日、広いレパートリーに挑戦するには、古楽を無視できない、と言うことなのだろう。その結果、ムローヴァは、ヴァイオリン曲の至高の芸術であるJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲を録音、絶賛を得た。対して、ムターはまだこの曲を録音していない。

と言うと、おいらはムローヴァ派でアンチ・ムター派のように見えてしまうんだが、そうではない。なんつっても…ほとんどムターの演奏を聴いたことがない(汗)。一度、CDショップでモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集を聴いたが、これは実に素晴しかった。古楽器のアプローチとは正反対のものだけど、確りとして凛とした音色は見事としか言いようがなかった(と記憶している)。けど、なんだか、気乗りがしないで買わなかった。対して、ムターは生演奏にも接しているし、CDもいくつか持っている。

と言うわけで、どっちが好きと言う比較ができるほど知識はないんだけど、バロックのレパートリーにおいては、ムローヴァに分があるのは間違いない。その証明が無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータってことになるかもしれない。

さて、ムローヴァのバロック演奏のもう一つの成果と言えば、著名古楽奏者とのヴィヴァルディの演奏だろう。最近では、カルミニョーラ&ヴェニス・バロック・オーケストラとアルヒーフに録音したものが鮮烈な演奏として、高い評価を得ている。

その前には、イル・ジャルディーノ・アルモニコともヴァイオリン協奏曲集の録音を残している。これを最近ようやく、その存在に気付いて入手した。

これ…笑いが出ちゃうくらい凄い。前述のカルミニョーラとの演奏も活気があるんだけど、これは…そのはるか上を行く。むちゃくちゃ闊達。イル・ジャルディーノ・アルモニコは相変わらず、鋭く叩きつけるような演奏で容赦なく暴れまわっている。その中をムローヴァの美しい音色が切り裂いていく。ストラヴィンスキーやバルトークで聴かせるムローヴァとは少し違うが、これはこれで素敵だ。張り裂けるリズム、メロディ…熱いヴィヴァルディ。大爆走。しかし、これぞ、ヴィヴァルディの魅力、とも言えるんじゃなかろか。名盤。ちなみに、カルミニョーラとの共演盤では古楽器を使っているが、この盤は愛用のストラディヴァリウス・ジュールズ・フォーク。ただし、バロックのボウを用いて、弦はガット弦に張り替えている。

ところで、このCDの解説書を見たら、メンバ表が載っていたので、「どうせ、誰もわかんねーだろうな。あ、オノフリいるかな?」と思ってみてみたら、オノフリはいなかったけど、ミナジは在籍中。後に、ムジカ・アンティクァ・ローマを設立した若手ヴァイオリン奏者。古楽界の注目株。

 
mullova-vivaldi.jpg






 

拍手[0回]


オー コー ノー ミー ヤー キィー ッ!!

つうことで、今日は野暮用で大阪へ。昨日から行っても良かったんだけど、日曜だしなぁ~、つうわけで、日帰り。朝7時、東京発ののぞみに乗って、2時間半で着く予定。便利な世の中だ。東京駅の地下で焼きたてのパンでも買って、電車の中でゆっくり食べながら…と思ったら、朝早すぎて、店はどこもやってない。しょうがないから、車内でふて寝。ふと目を覚ますと、一面の銀世界…つか、吹雪の中を電車は進んでいる。やっちまったか、上越新幹線乗っちゃったか…とはさすがに思わなかったけど、びっくり。そして、見事に30分遅れで新大阪着。

野暮用は新大阪の駅前だったので、ぼんやり日中を過ごし、夕食に現地の人とオコノミヤキを食べて帰ってきた。このとき、訊かれたんだけど、

「東京の若い人って何食べるの?」

え?なんでも食べますが…

「大阪やったらオコノミヤキとか」

色々食べますが、焼き肉とか多いんですかね~、と答えておいたけど、正解は「なんでも食べる」だよな~。凄く答えにくい、と言うか、想定不能な質問だった(汗)。

北海道に行った時は、「東京の人って、なんで暖房我慢するんですか?我慢できるぐらいで暖房切ってしまいますよね?」と訊かれて、「あ…そうですね」としか答えられなかったし、結構、難しい質問ってあるもんだ。

まぁ、いろいろ地方に行ってみるのって面白いなぁ…。

 

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
ブログランキング・にほんブログ村へ
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 音楽雑記&四方山話 ] All Rights Reserved.