[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近気付いたこと… 国土地理院の1003山に掲載されている赤石山系の山の中で、 標高2,900m台は甲斐駒だけである(→1へぇ)。 ちなみに… 3,000m峰は9峰、2,800m台は8峰である(→0へぇ)。
[0回]
台風、凄いな…飛ばされるかと思った。こんな日は傘じゃなくてレインコートが正解。だけど、来てる人いないなぁ…合理的なんだけど。そういう自分も山にでも行かない限り、着ませんが…笑。 台風一過の後は晴れるってことで山行きたい…。そんなわけにも行きませんが。実は最近、谷川岳って格好いいんじゃないか?って思いはじめたのでした。別にまた登ろうとも思わないけど見る分には◎。そんなわけで、谷川岳を見にいきたい…。
梅雨ですね…雨降りませんが(笑)。 それでも空気がジメジメしていて、梅雨を強く感じている今日この頃。 梅雨といえば、紫陽花ですが、去年田代山の麓でみた山紫陽花綺麗だったな…。 やっぱ、野に咲く花が一番綺麗ですね。 改良改良で、ケバケバした花よりも全然いい。 そんなわけでまた山に行きたい…と思っているのです。 この頃なら石楠花も見ごろでしょうか。
山の妖精オコジョ。この獣を見たものには、幸せが訪れるそうな。 が…オコジョ見ると災いが起こる、と言う説も…。 どっちなんでしょか?幸か不幸か、自分は日曜日に見てしまったんで…。 見たこと自体は幸であるには違いないんだけど…。 しかし、その後の自分の日常は…。 どっちにしろ迷信だけどさ。 要は、そんな迷信が出てくるほど珍しい動物を拝見できたと…。 そういうことだね。 あ、これは何だかんだ言って、自慢なのね。 「オコジョ見たぜ。いいだろ~?」的な。 だから、白けた意見は勘弁。 ちなみに、オコジョの可愛らしさは、地上無敵。 仕草云々では、オコジョより可愛い動物もいるかもしれないけれど、 確実に外見では無敵。少なくても自分の知っている範囲では。 サイズは意外に小さくて全長20cmくらいなもん。 これでノウサギを襲うと言うから相当凶暴な奴だ。 ちなみに、見た場所は… (つづく)かも…
ものすごく久しぶりに本屋でバーダーを見る。お、面白い、面白すぎる。 山に登るようになってから、久しぶりに野鳥を見る機会が増えたけど、そうとう自分の野鳥判別能力が落ちてきているのを感じている。ここはバーダーでも読んで、勉強しなおすか…。 ちなみに、バードウォッチャー上級者と言うのは、確定的に判別できない鳥は、正直に「わかりません」と言うものだそうだ。解らないと恥ずかしい…とか思っては駄目なんだって。確かに、見栄でやる趣味じゃないもんね。
流石は世界遺産→白神山地で白いカモシカ発見。全身白いのは珍しいんだそうだ。何かいても不思議な感じはしないけど…って感じの写真はこれ。 昔だったら、このカモシカは確実に神。山岳宗徒は、六根清浄を唱えて白神講を行うこと(←うそ)。あ、自分はとても行ってみたいですよ→白神山地。顕著な山はないけど、魅力は十分。 山岳信仰といえば、ウエストンの本に、「願いが適わなかったら、山頂に安置した社を引きずり下ろして罵詈雑言を吐きながら、社を田んぼに叩き込む…」って言うようなことが書いてあった。これは…信仰なのか?余りにも結果を求めすぎているけど…。あ、これは日本の話、念のため。
朝日新聞によると剱が名誉ある3000m峰の一座に加わる可能性が出てきたらしい。地元も大いに期待してるって。2000m峰最高峰って言うのも良かったんじゃないかって思うんだけどなぁ。 何はともあれ、おめでとう、聖!今までの、一番低い3000m峰ってネガティブな売り文句言うやついなくなるよ。剱のことそんな表現する人そんなにいないだろうから ↑ひねくれもののコメントでした…。
嗚呼、遥かなる両神山! GWなんで行ってきたですよ、両神山。そんなに遠くはないのだけれども、気持ち的には遠い山…何となく今まで行く気がしなかったってわけです。それがこのGW「関越道方面なら空いていそう」ってだけの理由で、両神山へ。 新緑の中ぽつぽつと花を咲かせているアカヤシオが鮮烈。この時期ならでの登山が出来たので、結果的には◎。自然を満喫、充実した休日だったって偉そうに言ってみる。